【パウダーファンデーションの塗り方】ブラシ
スポンジやパフよりも、さらに薄付けが可能なのがファンデーションブラシ。よりナチュラルなメイクを目指すには欠かせないメイクアップツールです。
ブラシでのパウダーファンデーションの塗り方は、毛先にファンデーションを乗せたら、おでこ、頬、鼻筋などにポンポンとファンデーションを置いていきます。
そこからブラシをくるくると細かく回転させるように、外側へ広げていくような塗り方をしましょう。こうすると毛穴など細かい部分にファンデーションが入り込んで、よりきめ細やかな肌を演出してくれます。
ファンデーションブラシには種類があって、平筆と呼ばれるタイプのものはリキッドファンデーション用です。そのため下の画像のようなブラシの毛の断面が平面になっているタイプを選びましょう。
パウダーファンデーションの塗り方にも、それぞれツールがあって、そのツール毎に適した塗り方があるということなんですね。
いよいよパウダーファンデーションの塗り方を順番に紹介していきます。
◆関連記事:ブラシの使い方をもっと知りたいアナタはこちら
パウダーファンデーション 塗り方の順番① 洗顔・スキンケア
ベースメイクの順番で最初に行うのが洗顔とスキンケア。
ファンデーションを塗っても、スキンケアがいい加減だと陶器肌やむき卵のような、きめ細かい美しい肌にはなりません。
人間の顔からは皮脂が分泌されていますが、まずは皮脂を洗い流してあげましょう。この皮脂を落とすための洗顔がベースメイクではとっても大切。オイリー肌や乾燥肌など特徴がありますが、その特徴に合った洗顔を使うようにしましょう。
そして洗顔の後は、お肌に潤いをチャージ!これには美容液や化粧水が使われます。
肌に染み込ませるように優しく抑えていきます。化粧水や美容液は一度に大量につけるのではなく、少量ずつじんわりと肌に浸透させていくような塗り方が潤い肌を作るコツです。
続いて乳液。
化粧水や美容液は一時的に潤いますが、水分が多いので蒸発しやすいんです。その蒸発の過程で返って乾燥してしまう引き金にも・・・なので上から潤いに蓋をしてあげる目的で乳液を塗りましょう。
洗顔とスキンケアの順番は、洗顔→化粧水・美容液→乳液という順番で!
◆関連記事:ファンデーションを上手につけたいならこちら
パウダーファンデーション 塗り方の順番② 化粧下地
お肌の表面がモチモチとしてきたらスキンケアは完了ですね。
そしてファンデーションを美しく見せるコツに、こちらの化粧下地があります。ファンデーションを肌に密着させてくれて、さらにヨレも防いでくれるなど様々な効果があるんです。
さらにお肌の色をコントロールしてくれるものもあって、赤み肌ならグリーン、くすみ肌ならイエロー、トーンアップならピンクなどと使い分けて化粧下地をチョイスするのがコツです。ここでお肌の色を整えておくとファンデーションで滑らかさが際立ちます。
パウダーファンデーション 塗り方の順番③ お肌のアラ隠しにコンシーラー
ある程度肌の色補正が下地でできたら、どうしても隠しきれないお肌のアラをコンシーラーで隠していきます。コンシーラーには色々な質感のものがあって、スティックタイプやリキッドタイプなどが代表的。
どれもニキビやクマなどの下地では隠しきれない部分を、強力にカバーしてくれるものです。肌トラブルに悩んでいる方はコンシーラーをポイント使いしてみましょう。
パウダーファンデーション 塗り方の順番④ パウダーファンデーション
ようやくここでパウダーファンデーションの出番です。
パウダーファンデーションは軽いつけ心地でナチュラル感を演出できるメリットがあります。なのでべったりとファンデーションを付けすぎてしまう塗り方はいただけません。
ファンデーションを軽くとったら、おでこや鼻筋、頬にポンポンと乗せていきます。顔に乗せたファンデーションを、スポンジで外側へ伸ばすように広げていきましょう。顔の中心から外側へスポンジで優しくなでるように使うのがコツです。
顔の中心に近いところはファンデーションがある程度付くような塗り方をしますが、外側はごく薄く伸ばしていきます。そのため外側へ行く程ファンデーションが薄くなるように意識してみましょう。
目元や小鼻へのファンデーションの塗り方には注意しておきましょう。
それはよく動く部分なのでヨレやすく、崩れやすい部分なんです。なので基本は薄付け。ファンデをとってべったり塗ってしまうと垢抜けない感じになってしまい、さらに時間が経つとヨレやすくなってしまうからです。スポンジに残ったファンデーションで、上から軽く叩き込むように乗せていきましょう。
ファンデが足りない場合には、新たに取っても構いません。でも直接目元や小鼻に乗せず、顔の広い面や手の甲などで一度馴染ませてからファンデーションを乗せるのがコツです。
また意外と忘れがちなのが首元です。顎のラインでファンデーションが終わってしまうと、白浮きの原因にも。顔の色と首の色を、スポンジに残ったファンデーションで上手になじませてあげましょう。
Related article /
関連記事

![パウダーファンデーションブラシの使い方とおすすめ紹介! | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/005/755/original.jpg?1603517504)
![ファンデーションがよれる原因は?対策方法も教えます! | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/005/659/original.jpg?1603517000)













