コンシーラーの使い方・順番を部位別に徹底解説!【必見】

目次

リキッドタイプがおすすめ。ブラシを用いた使い方ならムラがない

続いて、毛穴に悩んでいる人はリキッドタイプのコンシーラーが断然おすすめです。
出来れば、手で塗るのではなくブラシを用いてあげると良いでしょう。

ブラシを使うとリキッドコンシーラーが薄く均等につきますので、化粧の仕上がりに色むらができることはありません。
さらに、毛穴に余計な成分を詰まらせないという意味でも、厚塗りしてしまう指ではなく、薄くきれいに塗れるブラシの方が断然良いのです。

【コンシーラー】毛穴【順番】

毛穴レスにしたいならファンデーションの前の順番で覆い隠す

毛穴レスの肌を目指すなら、ファンデーションの前の仕込みが何よりも大切です。
その為には、できるだけ化粧下地とコンシーラーを上手に使って調整し土台を作り上げることに徹しましょう。
毛穴は肌の凹凸によって特に目立つ部分です。

コンシーラーだけで消そうと思ってもなかなか消えません。
その為化粧下地である程度ベールを纏っておいて、次にコンシーラーで特に目立つ部分の毛穴をカバーしましょう。

この時に気を付けたいことは、「毛穴を埋める」という感覚で行わないこと。出来るだけ「覆う」という感覚でいましょう。
「埋めてしまう」と、毛穴の汚れが顕著になり、肌の代謝も悪くなり結果的に肌を傷めつけることに繋がります。
メイクオフをした時にベールを脱いだらきれいに落ちた。という状態になるようにできるだけ毛穴は埋めるのではなく「覆う」ということに意識をおきましょう。

【コンシーラー】シミ【使い方】

スティックがおすすめ。ピンポイント修正で七難隠す!

年齢と共に出来上がってくる悲しき大敵!それが「シミ」です。
シミばかりは、コンシーラーにお願いするしかない女性も多いはず。
できるだけ美しいスッピン素肌を保つことが出来るように、コンシーラーの力でシミをしっかりとカバーしていきましょう。

シミもにきびと動揺にピンポイント補正になりますので、スティックコンシーラーがおすすめです。
ケイトやメイベリンなどの特に「シミ隠しに効く!」と話題のコンシーラーを使うとよいでしょう。

【コンシーラー】シミ【順番】

順番関係なくスポット毎にカバー

スティックコンシーラーでシミを消すときは何よりも「ここ隠してますよ!」という主張を差せないことがキーポイントです。
その為、できるだけ地肌になじむコンシーラーの色をチョイスしておきましょう。

そして塗る順番は基本的なメイクと同様に化粧下地の後、ファンデーションの前です。
出来るだけシミが有る部分をやや厚めに。そして周辺にかけてぼかしていくように薄めにしていきましょう。
あくまでも「シミ」を周りと同調させることが目的です。中央から端までぼかすことなくゴテゴテに塗ってしまうと逆効果。

「私ここに難ありです!」と顔に書いてしまうようなもの。気を付けてスティックコンシーラーを使いこなしシミをかくす「ぼかす」技術を身に付けていきましょう。

【コンシーラー】唇のくすみ【使い方】

リキッド・クリームがおすすめ。動かしてもヨレない!

意外と気にしていない人が多いのがこの「唇周辺のくすみ」です。
唇の周辺はどうしても摩擦や乾燥などで肌がくずみがち。このリップラインをきれいにすることでもメイク後の印象ががらりと様変わりします。

口のまわりがなんだかくすんでいる。色が暗くて汚れて見えるという人はぜひコンシーラーでカバーしてみてはいかがでしょうか。

唇周りに使うコンシーラーはリキッドかもしくはクリームがおすすめです。ある程度油分を含んでいるため、乾燥に強く話をしたりしてもヨレにくい傾向にあるからです。

【コンシーラー】唇のくすみ【順番】

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6 7
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次