という作詞家の秋元康さんの名言もあります。
プラス思考になる方法!⑮ドキドキする
プラス思考になる方法には、ドキドキするという方法もあります。
これは新しいことをはじめたり、自分がしたことのないことに挑戦してみるということです。
常に同じような環境で、同じようなことをしているというのは安定をしていますが、ドキドキはしないですよね。
安定しているというのは、マイナス思考になることはありませんが、プラス思考になることもありません。
変革というのは、ひとつ起こると、必ずや次の変革を呼ぶようにできているものである
という思想家マキャヴェリさんの名言にもあるように、良いことを起こそうと思ったらまずは変革、新しいことを始める必要があるのです。
プラス思考になる方法!⑯人生の壁にぶつかる
プラス思考の人の特徴には、時に人生の壁にぶつかっているという特徴もあります。
プラス思考の人は、新しいことにどんどんチャレンジしていきます。
その過程では、壁にぶつかることだってあるのです。
長い人生の旅路では、失望や困難、試練の時が、何度もあることでしょう。
しかしそれは、自分の夢の実現をめざし、すべての力を奮い起こして誠実に努力をする、またとない機会でもあるのです
という稲盛和夫さんの名言にもあるように、壁にぶつかるからこそ、新しい道を切り開く力にもなっているのです。
プラス思考になる方法!⑰一人の時間も大切
人が集まるところに行くプラス思考の人ですが、本当に頑張りたいと思った時には、一人で頑張ることができる強さも持っています。
さびしさをごまかそうとかしてはならない。
自分を欺いたりしないで、そのさびしさをまっすぐに見つめ、その自分の心に忠実にしたがえばよい
という作家の五木寛之さんの名言にもあるように、自分と向き合うことで、しっかりとやりたいことと向き合うことができるのが、プラス思考の人の特徴です。
プラス思考になる方法!⑱好きな事をする
人は仕事にしても勉強にしても、得意なことを選んでしまいますが、プラス思考になる方法には、得意なことではなく、好きな事をするという方法があります。
得意なことはどんどんと進めることができるので楽ですが、楽しくはないかもしれません。
好きなことであれば、多少の困難があっても、最後までやり遂げようと頑張るのではないでしょうか。
すべて人生のことは、「させられる」と思うから辛かったり惨めになるので、「してみよう」と思うと何でも道楽になる
Related article /
関連記事