器の小さい男は困りもの…
「あの人は器が小さい」という風に言うことがありますよね。
あまり良くない意味で使われている言葉ですが、どんな人を指す言葉なのでしょうか。
「器が小さい」ということはこのように説明できます。
器が小さい
読み方:うつわがちいさい
容器の容量が少ないさま。すこししか入らないさま。人格や器量、才能が乏しいさまなどを表すことも多い。
言葉の通り、心の容量が小さいということのようですね。
心の器に沢山のものをのせることが出来ないような人を指す言葉です。
そんな男性に当たってしまったら大変。もううんざりすること間違いなしです。
今回はそんな器の小さい男の特徴についてご紹介します。
【器の小さい男の特徴】①自慢話ばかりしている
器の小さい男は自慢話ばかりしています。
こういう男性いますよね。何かを話しているにつけて自分はすごいとかいう人。
正直自慢話ばかりで本当に疲れちゃいます。
器の小さい男の人は、いつも自分を認めてほしいという心理にあるのでどうしても自慢話ばかりになってしまうんですね。
周囲がうんざりしててもお構いなしです。
【器の小さい男の特徴】②人を学歴で判断する
人をすぐに学歴で判断しがちなのも器の小さい男の特徴です。
自分で人を推し量れるような度量を持っていないからこそ、学歴で人を判断するしかなくなるんですね。
こんな人が旦那さんだったら最悪です。
子供は学歴のことをさんざんに旦那さんに言われてしまうでしょう。
子供も器の小さい男を父に持つと大変です。
【器の小さい男の特徴】③自分の話ばかりする
自分の話ばかりするのも器の小さい男の特徴ですね。
こんなのが彼氏だったら大変。もう何時間も自分の話ばかりしています。人の話を聞く余裕もないんですね。
彼氏は自分の心を癒してくれる存在であって欲しいものですが、器の小さい男にそれを求めるのは困難です。
自分が困っていることを知らせるためにも、物理的に距離を置くのが一番の対処法でしょう。
■参考記事:自分の話ばかりする人の心理と対処法は?コチラも参照!
【器の小さい男の特徴】④カタカナや専門用語を無理に使う
こんなのが近くに居たら本当に面倒ですよね。
マウントをとりたいという心理なので、適当なカタカナを使って難しそうに話し、「難しすぎた?」なんて目で見てきます。
とてもイラつくかもしれませんが、そんな男には関わらないのが最良の対処法。
彼氏や旦那でもない限りはとっとと逃げましょう。
【器の小さい男の特徴】⑤人の幸せを喜べない
Related article /
関連記事