安達祐実のメイク方法&愛用コスメ♡美しさと透明感を保つ秘訣とは?

目次

【安達祐実のベースメイク!】ナチュラルに仕上げるのがコツ♪

ここからは、安達祐実さんのメイク方法を紹介していきます。メイクの研究にも熱心な安達祐実さんは、色々なコスメを自ら試しながら、優れたアイテムを選んで使っているようです。

あの透明感のある肌や内側から上気しているようなチークの入れ方、愛用のコスメまで、安達祐実さんのような透明感あふれるエイジレスメイクに憧れている人は必見です。

ベースメイク:下地は薄め!ツヤ重視のクリームファンデを使用♡

まず基本の肌を作るベースメイクは薄め。厚く塗るとかえってシミが目立つような気がするという考えでシミやクマをコンシーラーで隠すことはしません。

特に目元は薄〜くつけることを心がけているそうです。ファンデーションはツヤ重視のリキッドやクリームファンデを愛用中。これで安達祐実さんのツヤっとした透明肌が作れるんですね!

▼関連記事:ファンデーションについてもっと知りたいならコチラ!

【ファンデーションの種類まとめ】悩み&仕上がり別に選び方を解説! | Lovely[ラブリー]のイメージ
【ファンデーションの種類まとめ】悩み&仕上がり別に選び方を解説! | Lovely[ラブリー]
いつも同じファンデーションを使っていると、しっくりこないときってあるものです。それは肌の状態に適していないとき。季節によって、または年齢による肌質の変化によって、自分に最適なファンデーション選びは重要なのです。あなたの肌にはどのタイプ?

安達祐実の愛用ファンデーション:TV&MOVIE「10min ミネラルクリームファンデ」

♪【Tv&Movie 】テレビアンドムービー 10min ミネラルクリームファンデ#101オークル<SPF50+ PA++++><クリームファンデーション>

楽天

クレンジングやめましたという通り、安達祐実さんが愛用しているファンデはクレンジングで肌負担をかけないようにミネラルファンデを使用しています。

安達祐実さん愛用の「TV&MOVIE 10min ミネラルクリームファンデ」は就寝時につけていても肌に負担がかからないほど、しっかりと美容成分が含まれていて、体温で肌になじんでいくのが特徴です。高い保湿力で長時間のメイクでも肌負担になりません。

ハイライト:目頭ー鼻の間に入れるテクニック!

安達祐実さんのハイライトの入れ方として、目頭と鼻の間にちょんとのせるテクニックがあります。目の下や鼻筋などにハイライトを入れるのではなく目頭と鼻の間にポンっとのせるだけ。

くぼんでいるところに光をのせるとふっくらして見えるようです。これは一つ覚えておきたいテクニックですね。

▼関連記事:ハイライトについてもっと知りたいならコチラ!

ハイライトの人気おすすめランキングTOP15!透明感のある肌に♡ | Lovely[ラブリー]のイメージ
ハイライトの人気おすすめランキングTOP15!透明感のある肌に♡ | Lovely[ラブリー]
立体感メイクでいま人気なのがハイライト!コスメブランド各社競い合うようにハイライトの新商品を発売していますよね。おすすめにはどんなものがあるのか気になるところです。そこでおすすめの人気ランキングをご紹介!これから買うならランキングを参考にしてみてくださいね。

チーク:頬の中心にふんわりチーク!血色がよく見える♡

安達祐実さんのチークの入れ方は頬骨の真ん中にまーるくふんわりとがポイント。あくまでもナチュラルに自然と肌が上気しているようなイメージで入れていきます。

こうすることで顔の血色がよく見えて全体的に肌の透明感も引き出せます。

【安達祐実のアイメイク】ナチュラルメイクであどけなさを残す♡

安達祐実さんのアイメイクはナチュラルが基本!

大きくて印象的な目をしている人はつい派手メイクにしてしまいがちですが、ポイントはつけているか分からないくらいナチュラルなアイメイクです。

あまりメイクをしていないように仕上げることでツヤはあるのにあどけなさの残る天使顔が出来上がります。

アイシャドウは明るい色をチョイス!アイラインは細目&控えめ♪

アイシャドウは明るい色をチョイス。グロウ系のシャドウを使うのもおすすめです。

アイグロスやクリームシャドウで立体的にしつつほんのり色づく程度にまとめます。下まぶたにはベージュのアイシャドウで立体的に。

アイラインはブラウンのペンシルで分からない程度に細く入れます。メイクなしでも存在感の大きな素敵な瞳ですから、この控えめなアイメイクで元々の目の綺麗さを引き立たせます。

マスカラ:目を大きく見せる!ロング系のマスカラでシンプルに◎

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次