作品名:やがて哀しき外国語(エッセイ)
出版社:講談社
発売日:1994/02
単行本:283ページ
村上春樹さん自身がアメリカ生活を送った時代の回顧となる傑作エッセイです。思わず膝を打ちたくなる珠玉の名言の数々が散見されます。
村上春樹さんの言葉は小説においてもエッセイにおいても、詩的で繊細な言葉から紡ぎ出されています。その本懐は、字義通りの意味を追うことではなく、語感やリズムに委ねたところから響くポエジー、つまり言葉の「粋」を味わうことに最大の魅力があります。
この村上春樹さんならではの言葉たちはやはり、彼が大きな滋養をつけたアメリカ文学、とりわけハードボイルドタッチの作品群(レイモンド・チャンドラーの作品)などからの強い影響が感じられます。
第10位:「生きている限り個性は誰にでもある。それが表から見えやすい人と、見えにくい人がいるだけだよ」(色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年)
作品名:色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
出版社:文藝春秋
発売日:2013/4/12
形式:長編
個性がない時代と言われる現代社会において、この言葉はとても勇気付けられる言葉ではないでしょうか?特に個性を認めてもらいたくて世に叫びたくても叫ぶことができないような人においては、力のある言葉として響いてくるはずです。
誰かに個性があると言ってもらえることは、自分が非凡であると言ってもらえるようなものです。自己の存在を他者に認めてもらえるということは、生きる上でとても大切なことかもしれません。
第9位:「遠くから見れば、大抵のものは綺麗に見える。」(1973年のピンボール)
作品名:1973年のピンボール
出版社:講談社
発売日:1980/01
形式:長編
話題をさらったデビュー作『風の歌を聴け』から9ヵ月後に発表された第2作です。この作品でも芥川賞候補作に推されましたが、惜しくも受賞には届きませんでした。『風の歌を聴け』に続いて、「僕と鼠」が登場するシリーズの第二作でもあります。
多くの人は物事が綺麗に見える位置から動かないのかもしれません。近づけば近づくほど、醜さが見えてしまうと分かっていればなおのことです。「隣の芝は青く見える」といったことわざのような、言われてみれば深く腑に落ちる名言です。
第8位:「明日になって何が起こるかは、誰にもわからないのだ。明後日のことなんて、もっとわからない」(ねじまき鳥クロニクル)
作品名:ねじまき鳥クロニクル
出版社:新潮社
発売日:1994/04
形式:長編
村上春樹さんの長編8作目にあたる作品で、この作品で取り扱う世界観が大きく広がり、はじめて戦争などの巨大な悪と対峙する作風を示しています。
「世界のねじを巻くねじ巻き鳥」というモチーフに象徴されるように、この世界は誰かの手によってねじが巻かれることで成立していると仮定されるダークファンタジーです。そんな設定の物語の中で叫ばれるこの言葉は、今この時にこそ、生の実感を手に入れるべきとの強いメッセージのようにも受け取れます。
第7位:「目に見えるものが好きなの。目に見えないものと同じくらい」(騎士団長殺し)
作品名:騎士団長殺し
出版社:新潮社
発売日:2017/2/24
形式:長編
前作、2010年『1Q84 BOOK3』から、実に7年ぶりとなる長編作品第14作目。全2巻で第一部が「イデア編」第二部が「メタファー編」として、目に見えないもの=形而上的なものにまつわる言説が物語の軸となっています。
もはや何も意味していない言葉ではありますが、やはりこの言葉も詩的に受け止めることから深さが浮き彫りになってきます。目に見えるものも目に見えないものも同列に語られ無を強調することで、そこに浮かんでくるのは精神性ということでしょうか。形而上的なものへの意志を希求する叫びのような一撃の名言だと思います。
第6位:「紳士とは、払った税金と、寝た女性について多くを語らない人のことです」(女のいない男たち)
作品名:女のいない男たち
出版社:文藝春秋
発売日:2014/4/18
短編集
『ドライブ・マイ・カー』、『イエスタデイ』、『独立器官』、などの佳品が収められた短編集の表題作です。アメリカ文学を換骨奪胎してみせる村上流ハードボイルドタッチの名言です。男は金と女の他言なしという境地。ソフトなポエジーとハードなロマンが融合した村上春樹さんならではのセリフでしょう。
第5位:「人が死ぬのって、素敵よね」(ねじまき鳥クロニクル)
作品名:ねじまき鳥クロニクル
出版社:新潮社
発売日:1994/04
ほとんど暴言のように聞こえますが、逆説的に美しい警句のようなフレーズです。もしこの作品、このフレーズに村上春樹さんの死生観を読み取るならば、人間の死は美しく昇華されるべきものと考えられているのかもしれません。
あるいは仏教思想の輪廻転生のように、死があるからこそまた生があると考えられるように、未来永劫の中にある人間のサイクルという生命を、ある次元で美しく表現した言葉とも捉えることができそうです。