目次
だからと言って、足を組んで心のバランスを保とうとすることを、ネガティブに捉える必要はどこにもありません。自然に収まるのを待っていればいいのです。
心のバランスを保つためには、時には足を組むことも必要になるということですね。
足を組むと右足が上に来る人はどんなタイプ?
足を組んだ時に右足が上に来る人は、左足が上に来る人よりは多いと思います。実は、右足が上に来る人は慎重派で、常識外れな行動をすることはないタイプが多いと言います。
日本人に最も多いタイプですね。どちらかと言うと人見知りで、ひとりでいるのが好きな人たちです。恋愛でも、相手からのリードを期待しています。
気になる人が右足を上に足を組むなら、自分から積極的にアピールするのがいいですね。
足を組むと左足が上に来る人はどんなタイプ?
なんとなく想像がつくと思いますが、左足が上に来る人は大胆で、積極的なタイプが多いです。右足の場合と正反対です。
自分に自信があって、放っておいても勝手に人が集まるタイプです。どこか無邪気で、子供っぽい傾向もあり、自分のペースをどこまでも崩しません。
恋愛でも積極的だし、逆に誘われ上手な面もあります。
【番外編】足を組む…ではなく、足首を組む心理ってどう?
足首を組むのは、足を組むとは違った意味があります。足首をよく組む仕草が示すことは、とにかく夢見がちで、ロマンチストだということです。
空想の世界で生きているところがあり、それがまわりからすると子供っぽいと感じるのは否めません。ただ、特段世の中に迷惑をかけるほどでもないので、「それはないんじゃない?」というようなことを言い出しても、「そうだね」とサラリと流しておくのが賢明です。
足を組む心理を知って、日常生活で役立てよう!
足を組むのは日常的な行動なので、そこに深い意味があると考える機会も少ないと思います。
ですが、ちょっと相手の言動に引っかかることがあれば、足を組んでいるかをチェックしてみてください。相手の心理が読み取れるかもしれませんよ。
人のしぐさと心理、もっと情報を知りたいアナタに!
Related article /
関連記事