頭の回転が早い人の特徴13個!

目次

【人間関係を見抜く力がある】

仕事でも生活でも、私たちは常に多くの人と関わって生きています。人がいればグループができ、それをまとめる人ができるのが普通です。

頭の回転の早い人はグループの長が誰であるか、また、そのグループの人間関係が男女どのように構成されているか、瞬時に見抜けるのです。

たとえばビジネス会議であれば、その場にいる一番えらい部長や課長は誰かを見抜き、その人物に合った対応をすることができます。

しかも相手が望むことを察知することもできるので、話がとんとん拍子に進むことが多いです。女性がトップであれば、細やかな心遣いを感じるだけで、評価につなげてくれる可能性もあります。

話し方でわかる?頭の回転が早い人の特徴9

【答えを予測できる】

クイズ番組で、まだ問題が途中なのにボタンを押して、正解をサラッと答える芸能人を見たことはないでしょうか?

問題が「これであろう」と目星をつけ、答えを予測できる能力があるのも、頭の回転の早い人の特徴です。人によっては、「えーっ!なんでこれでわかるの?」と驚愕するほどです。

長々と話をする人は、自分自身答えがわからなくて、誰かに答えを見つけてもらうのを待っていることがあります。答えを予測できるタイプは、ズバッと問題の核心をついて、正確な答えを導き出します。

ただし、これが男女の機微に活かせるかと言うと、それは別物のようです。答えを予測できるのは、あくまで勉強や仕事においてだと考えましょう。

話し方でわかる?頭の回転が早い人の特徴10

【早口である】

頭の回転の早い人は、全体的に早口の傾向があります。頭の中で次から次へとアイディアが浮かび、口から淀みなく出てくるのです。

と言っても、「聞き取れなくて困る」「何を言っているのかわからない」ということはなく、論理的にわかりやすく相手に伝えることができます。

ただ、聞き手との相性もあり、相手が理解してくれなければ、テンポよく早口で会話を進めることはできません。むしろ相手にペースを合わせていくうちに、話が嚙み合わないこともあり得ます。

聞く人が聞けばわかる内容でも、一般的にハイレベル過ぎてついていけない…という残念な事態に陥る可能性もあるのです。

話し方でわかる?頭の回転が早い人の特徴11

【説明がわかりやすい】

男女問わず、人に頭がいいと思わせるポイントは、説明がわかりやすいか否かに尽きます。頭の中でアイディアが山ほどあっても、正確に要点を掴まないと、なかなか伝わらないものです。

説明がわかりやすいということは、論理的に話を組み立てることができるということです。つまり、説得力があるんですね。

誰が聞いても納得できる、すんなりと頭に入ってくるというのは、話が筋道がしっかりしているからです。

論理的思考ができるようになるには、普段からいろいろなことに興味を持って、「なぜ?どうして?」を自問自答し、人に要約して伝える訓練が必要です。

とは言え、日常で十分習慣づけられるものなので、特別なスクールに入る必要はないですよ。

話し方でわかる?頭の回転が早い人の特徴12

【ユーモアがある】

ユーモアがあることも、頭の回転が早い人の特徴です。ユーモアは頭の良さに加え、会話をテンポよく進めるセンスが求められます。

お笑い芸人やテレビ番組で司会をする芸能人は、頭の回転が早い人と言えます。ましてペアやコンビでユーモアを伝えるとなると、それぞれの連携がうまくいかなければなりません。

また、人を笑わせるほどユーモアを発するには、周りの空気や雰囲気を読み取るだけの、知的な気遣いも求められます。

ただ聞いているだけでもおもしろい、ユーモアがあると思わせるのは、そこに人との触れ合いを重視した気遣いがあるからかもしれませんね。

話し方でわかる?頭の回転が早い人の特徴13

【自分にベストな健康法を知っている】

世間には様々な健康法が謳われています。どれも決して間違いではないでしょうが、その健康法が自分に合うかどうかは、やってみないとわからないものです。

頭の回転が早い人は、そうした世間の健康法を取り入れながらも、自身に合った、ベストな健康法を知っています。

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次