結婚式の友人代表スピーチで感動させよう!例文あり!

目次

結婚式で友人代表のスピーチを頼まれたら

友人が結婚!そんなおめでたい席に出席することになったと思ったら友人から電話が。
「友人代表でスピーチをお願いできないかな…」
…なんて経験がある人もいるのではないでしょうか。
嬉しいですよね。自分を指名してくれて少し誇らしげだったりもします。
でも、人前でしゃべることが苦手な人は多いですよね。
さらに何を話せばいいかわからない、そんな理由で困っている人もいるのではないでしょうか。
慌てなくても大丈夫です!
友人代表スピーチはそれほど難しいものではありません。
ここでは、友人代表スピーチをうまく乗り切れるようにまとめていきたいと思います。
さらに友人を感動させれるスピーチのヒントになったら嬉しいです。

大切な友人に送る言葉は?考えれば考えるほど難しいですよね。
シンプルにあなたらしい言葉でお祝いしてあげてくださいね。
ハッピーな結婚式になりますように。

結婚式友人スピーチ♡どのタイミングでスピーチは頼まれるの?

結婚式のスピーチの依頼をする場合、多くは招待状にその旨を手紙で書き添えて送られてくることが多いようです。
一番丁寧な方法としては、以下のように依頼をされます。
「結婚式に出席してくれる?」と新郎新婦からあなたに出欠の確認をした時に伝える方法です。
出席すると伝えたら、「実はスピーチもお願いしたいんだけどいいかな?」と相談されます。
その上で招待状にスピーチの依頼とお礼を手紙に書き添えるというものです。
さらに、電話でスピーチの依頼のお礼と確認をします。
ここまで丁寧に依頼をしてくれるマナーのいい新郎新婦だと嬉しいですね。

しかし、実際にスピーチ依頼のマナーというものはあまり浸透していません。
何の断りもなく、突然招待状に書き添えたり、手紙を入れてくる新郎新婦もいます。
もっとひどい場合は、当日スピーチを依頼してお礼も何もない新郎新婦もいらっしゃるそうです。
友人が結婚する時に、どうもまだ誰にもスピーチを頼んでいる気配がないなと思ったら、早めに依頼するよう促してあげましょう。
また、もし引き受ける際でも、時間をおかずにできるかぎり早めに引き受けると伝えるとお互い安心です。

新郎新婦からのスピーチを依頼する際の例文は以下の通りです。

「当日 披露宴では大学時代にともに過ごした友人代表としてぜひ一言お言葉をいただきたく よろしくお願いします」

※大学の部分は小学校や中学校など、変更が必要です。

結婚式友人スピーチ♡打ち合わせはしたほうがいいの?

スピーチを任されたら、新郎新婦と3人で軽く打ち合わせをしておくと安心です。
必ずしも必要ではありません。
しかしせっかく2人の結婚式です。感動するスピーチをしてあげたいですよね!
あなたのスピーチのささいな一言で台無しにしてしまってはいけません。
こんな内容の話をしようと思うんだけど、とか、あだ名を使っていいかなどを聞いておくといいでしょう。

また、ある程度であれば新郎新婦の要望も取り入れてあげるのもいいかもしれません。
例えば、あなたを含めた仲間と旅行に行った話を入れてほしい、というものです。
(嘘をついたり見栄のためのスピーチにならないようにしましょう)
あなたにとっては些細なエピソードが2人にとっては大切であることがあります。
マナーを守ってよりよいスピーチになるように聞いてあげましょう。

◆関連記事:年代別おススメの服装を解説しています

【40代向け】結婚式のドレス・服装解説!お呼ばれさんにおすすめ! | Lovely[ラブリー]のイメージ
【40代向け】結婚式のドレス・服装解説!お呼ばれさんにおすすめ! | Lovely[ラブリー]
40代になると、友人の結婚式よりも親族の結婚式などに呼ばれることが多くなりますね。その結婚式にはどんなドレスで行くべきなのか悩むところです。40代になったら年齢に見合ったドレスで出席したいものですよね。お呼ばれした時にこまらないためのノウハウです。

【30代向け】結婚式のお呼ばれドレスを選ぶコツ!大人可愛い! | Lovely[ラブリー]のイメージ
【30代向け】結婚式のお呼ばれドレスを選ぶコツ!大人可愛い! | Lovely[ラブリー]
30代になると結婚式のお呼ばれドレスってどんな物を選ぶのが間違いないのでしょうか?20代の頃と同じようにしていたら、何か変かも?となってしまいます。30代向けに結婚式お呼ばれドレスとそれにまつわる様々な事を詳しく紹介してきますので、参考にしてみてください。

結婚式友人スピーチ♡どの流れでスピーチがあるの?

友人代表のを頼まれたけれど、どのタイミング・時間に話すのかがわからない。
初めてのスピーチであれば、そんなことでも焦ってしまいますよね。
結婚式は新郎新婦によって多少変わりますが、大まかには同じようなプログラムになっています。
ざっくりとした流れを見てみましょう。

【プログラム】
①ゲスト(招待客)の入場
②新郎新婦の入場
③司会者による開宴の挨拶
④司会者による新郎新婦の紹介
⑤新郎側の主賓の挨拶
⑥新婦側の主賓の挨拶
⑦乾杯(乾杯のスピーチがあります)
⑧ケーキ入党
⑨新郎側来賓代表のスピーチ
⑩新婦側来賓代表のスピーチ
⑪新郎側友人代表のスピーチ
⑫新婦側友人代表のスピーチ
⑬新郎新婦お色直し
⑭キャンドルサービス
⑮余興
⑯司会者による祝電の紹介
⑰親への手紙
⑱新郎の父より謝辞(お礼)
⑲司会者による閉会の辞
⑳新郎新婦退場
㉑ゲスト(招待客)の退場

いかがでしょうか。
友人代表の挨拶は、プログラムのほぼ真ん中くらいです。
食事が始まった後なので、飲みすぎないように注意が必要です。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次