記事の目次
- 1.松の内とは何かを存知ですか?
- 2.松の内の意味とは?
- 3.松の内はいつからいつまでの期間?関東と関西で違うとは?
- 4.関東と関西の松の内の期間は違う!その理由とは?
- 5.松の内の期間は正月らしさを味わう
- 6.松の内を楽しむ!鏡餅の食べ方の工夫とは?
- 7.松の内とは年賀状の時にも使われる!その意味とは?
- 8.松の内を知ることで、正月も楽しく過ごせる?
- 9.正月の暮らしだからこそわくわくしたいものですよね
- 10.松の内で歳神様をおもてなしする行事とは?
- 11.松の内はいつからいつまで?地域によって差がありますが・・・
- 12.皆さんは、松の内の間にどんなことをしたいですか?
- 13.松の内についてはいかがでしたでしょうか
松の内とは何かを存知ですか?
皆さんは「松の内」というのをご存知でしょうか。松の内とは何だろうということから、
松の内はいつからいつまで飾るのかということについても述べていきます。
ですので、是非参考にしてくださいね。
年賀状も、松の内に関わってくるので年賀状についても是非お読みくださいね。
ここで、松の内について知ることで更に楽しく正月の暮らしを向上しませんか?
素敵な正月の暮らし方をすることで、幸せな1年の始まりにしましょう!
あなたは松の内についてどこまでご存知でしょうか。
松の内の意味とは?
では、まず松の内の意味について説明していきますね。
松の内というのは、「お正月で門松などの飾りを出しておく期間」のことになります。
それを松の内というのか!と初めて知る方もいるかもしれませんね。
また、歳神様という神様が家に迷わないようにする目印として正月飾りを出すのですよ。
歳神様の意味についてはまた後ほど詳しく述べていますのでそちらを参考にしてください。
松の内はいつからいつまでの期間?関東と関西で違うとは?
では、松の内というのはいつからいつまでなのでしょうか。
松の内とは、元旦から始まり、終わりは住んでいる地域にもよるみたいです。
関東ですと、1月7日までと一般的な長さになります。
しかし、関西ですと1月15日までと期間が長いようです。
では何故関東と関西で長さがこんなにも差があるのでしょうか。
また、いつから始まるかというのは同じなようですね。
それについて次で解説していきますよ。
松の内の期間とは、普通は7日までではないの?とお思いの方はびっくりするかもしれないです。
関東と関西というのは、言葉や文化も大きく違いますよね。
なんと、松の内の期間まで違ったようです。
関東と関西の松の内の期間は違う!その理由とは?
関東と関西の松の内の長さの期間が大きく違うのにはどんな理由があるのでしょう。
その理由について知ることで知識をまた増やしてくださいね。
関東と関西の松の内は、江戸時代に入るまでは同じだったようなのです。
江戸幕府の中心といえば関東になりますよね。
そして関東の方には松の内の長さを7日に変える事が伝わっていました。
しかし関西の方には松の内の長さを変える事が伝わっていなくて、15日まででした。
ですので、関東と関西では松の内の長さに違いが出てきてしまったのですね。
日本は意外と広いですし、全国に伝わらないのは仕方ない事かもしれないです。
松の内の期間は正月らしさを味わう
松の内の期間というのは、正月らしさを味わえるのがまたいいですよね。
正月らしさを味わえる暮らし方というのは、門松などを飾ることでしょう。
「ああ、新年を迎えたなあ」となりませんか。
新年を迎える時に、そうした気分を味わうことも大切です。
松の内は神様を迎える期間でもあるので、大事な正月での暮らしのポイントになりますよね。