記事の目次
- 1.無印良品のアロマディフューザーが欲しい♪
- 2.無印良品の『超音波アロマディフューザー』の使い方!
- 3.無印良品の『超音波うるおいアロマディフューザー』の使い方!
- 4.無印良品の『ポータブルアロマディフューザー』の使い方!
- 5.無印良品アロマディフューザーの使い方、お手入れの方法!
- 6.無印良品アロマディフューザーの使い方、こんなメリット♪
- 7.無印良品アロマディフューザーの使い方、デメリットはある?
- 8.無印良品のアロマディフューザー、オイルの使い方①扱い方
- 9.無印良品のアロマディフューザー、オイルの使い方②保存方法
- 10.無印良品のアロマディフューザー、オイルの使い方③使用期限
- 11.無印良品のアロマディフューザー、オイルの使い方!ブレンド(1)目覚め
- 12.無印良品のアロマディフューザー、オイルの使い方!ブレンド(2)休日
- 13.無印良品のアロマディフューザー、オイルの使い方!ブレンド(3)勉強中
- 14.無印良品のアロマディフューザー、オイルの使い方!ブレンド(4)息抜き
- 15.無印良品のアロマディフューザー、オイルの使い方!ブレンド(5)疲労
- 16.無印良品のアロマディフューザー、オイルの使い方!ブレンド(6)自信
- 17.無印良品のアロマディフューザー、オイルの使い方!ブレンド(7)寝る前
- 18.無印良品のアロマディフューザー、素焼きストーンって?
- 19.無印良品のアロマディフューザー、素焼きストーンの使い方!
- 20.無印良品のアロマディフューザー、使い方まとめ
つかの間のリラックスタイムにおすすめしたいアロマオイルのブレンドは、ローズウッドとオレンジスウィートのブレンドです!
香水や芳香剤としても馴染みのあるローズの香りに、自然を感じるウッディな香りがプラスされたローズウッドは、甘すぎないのに優しくリラックスできる香りです。
そこへ甘さとフレッシュさのあるスウィートオレンジを少しプラスすることで、華やかで気持を前に向かせてくれます。
残りの仕事や作業も、これで乗り越えられそう♪
無印良品のアロマディフューザー、オイルの使い方!ブレンド(5)疲労
お次は、肉体的な疲労を感じている時におすすめしたいアロマオイルのブレンドです。
アロマオイルというのはメンタル的な疲れにのみ活用されるようなイメージがありますが、香りの癒し効果によって体力の回復や筋肉疲労の回復にも効果を期待できるのですよ。
あちこち買い出しに回った後や、健康の為の運動の後など、肉体的な疲労を感じた時にはローズマリーとラベンダーの組み合わせを試してみましょう。
ローズマリーは、ハーブ系のアロマオイルの中でも比較的強めの香りが特徴的なオイルで、フレッシュ感に優れています。
そこへ、安らぎ感のあるラベンダーをプラスさせて、フレッシュさとリラックスの両方を兼ね備えた香りを作ってみて下さいね。
無印良品のアロマディフューザー、オイルの使い方!ブレンド(6)自信
続いては、自信をもって堂々としていたい時、緊張などに打ち勝つのに効果を発揮してくれるアロマオイルのブレンドです。
毎日の生活のなかで頻繁に起こることではありませんが、大事な日の前日や当日って、無性に自信が感じられなくなってしまう時ってありますよね。
堂々としているべきなのに、なんだか怖気づいてしまいそう…そんな時におすすめなアロマブレンドがあります。
自分に自信を持ちたい時、緊張に打ち勝ちたい時などにおすすめのアロマオイルは、クローブリーフとスウィートオレンジです!
クローブリーフのアロマオイルには、困難を乗り越えられれるメンタル作りを助けてくれるという効果が期待でき、そこへ馴染みのある甘いスウィートオレンジの香りを添えることで、あなたの気持ちに寄り添うアロマオイルブレンドになりますよ。
無印良品のアロマディフューザー、オイルの使い方!ブレンド(7)寝る前
最後に、お休み前のひと時を癒しの空間にしてくれるアロマオイルのブレンドのご紹介です。
朝起きた時にアロマの香りでシャキッと一日をスタートさせたのなら、一日の終わりである寝る前もアロマで癒されてから眠りにつきたいですよね。
夜眠る前のリラックスタイムにもってこいなおすすめのアロマオイルのブレンドは、ラベンダーとスウィートオレンジの組み合わせです!
ラベンダーはハーブ系アロマオイルの代表でありながら、フローラルな香りも楽しめるアロマオイルですので、寝る前のリラックスタイムにはぴったりなアロマオイルなのです。
そこへストレス緩和の効果や血行促進効果が期待できるスウィートオレンジのアロマを加えて、心温かな状態でぐっすりと眠りについてみましょう♪
無印良品のアロマディフューザー、素焼きストーンって?
今回は、無印良品のアロマディフューザーやオイルの扱い方について主にご紹介させて頂きましたが、無印良品にはこういった電気を使うアロマディフューザー以外にも、置いておくだけのタイプのもっと手軽なディフューザーもあります。
それが、素焼きストーンです!
電気を使わないアロマディフューザーとしては、アロマポットなども有名ですが、火を使わなければならないことから放置しておくのが危険ですので、常に気にしていなければなりません。
しかし、この素焼きストーンは、完全に放置しておくだけでアロマの香りを楽しむことができるのです♪
無印良品のアロマディフューザー、素焼きストーンの使い方!
無印良品の素焼きストーンの使い方はとっても簡単です。
お皿の上に素焼きストーンを3から4つほどのせて、素焼きストーンの上にアロマオイルを数滴垂らします。
そして、お部屋の好きなところに置いて、放置しておくだけです♪
火も電気も使わないので安全に使用することができますし、見た目もコロンと可愛らしい素焼きストーンは、インテリアとしても優秀な商品です!
他のディフューザーと比べて劣る点といえば、あまり頻繁に香りを変えられないというのが挙げられますが、お気に入りの香りが決まっている!という人は、素焼きストーンでも十分にアロマオイルを楽しむことができますよ!
無印良品のアロマディフューザー、使い方まとめ
いかがでしたでしょうか?
無印良品のアロマディフューザーの魅力は、お分かり頂けましたか?
様々にあるお部屋の広さやインテリア、ライフスタイルにすっと馴染んでくれる無印良品ならではのシンプルなアロマディフューザー。
あなたのお家にも一つ、置いてみてはいかがでしょう♪