赤ちゃんの平熱は何度?測り方は?高い・低いの基準を月齢ごとに解説!

目次

数秒で赤ちゃんの体温を測ることができるが、精密性は劣る

赤外線式体温計は、赤ちゃんの肌の上に体温計をかざす、という一風変わった測り方をします。赤ちゃんの皮膚から放射される赤外線の熱量を察知して、体温を計測する仕組みです。
予測式の電子体温計よりもさらに短時間で検温することが可能なので、忙しい子育て中の検温に非常に役立ちます。

ただし、電子体温計に比べると検温結果に誤差が生じやすいのが難点です。

月齢別で新生児の平熱は変わる!?

1歳までの乳幼児の平熱の平均は36.8~37.3度と解説しました。
「月齢によって体温は変わるのか?」
という疑問を持つママさんも多いと思いますが、1歳までの体温に高低差が見られることはほぼありません。

つまり、月齢による体温が変化がないということは、赤ちゃん個人の平熱を把握することができるということです。赤ちゃんの成長にともなって体温がころころ変わることはないため、むしろ、1日の検温スケジュールを守って平熱を把握することを考えるほうが重要です。

月齢別の平熱、というものはありません。あまり神経質にならず、おおまかな平熱の範囲だけを覚えておきましょう。1歳を過ぎれば、1日の間の体温の誤差もだんだん落ち着いてきます。

月齢1ヶ月未満の赤ちゃんの平熱調節方法

(1)月齢1ヶ月未満の新生児は、なるべく外出させない

生まれたばかりの赤ちゃんは、体温調節機能が発達途上のため、ほんの少しの環境の変化にも対応できないことがあります。
とくに、月齢1ヶ月くらいの新生児の赤ちゃんは特別の注意が必要です。外の気温に対応する抵抗力も少ないことからも、外出は避けることが望ましいです。
月齢1ヶ月目の「1ヶ月検診」までは、家のなかでゆっくり過ごすのがよいでしょう。

ただし、赤ちゃんの具合が悪くなった場合は、一ヶ月検診を待たずにすぐ病院を受診しましょう。
外出する際は、自家用車やタクシーなどを使って、できるかぎり赤ちゃんにかかる負担を少なくしましょう。バスや電車などの公共機関は、なるべく避けてください。

タクシーを利用する際は、「月齢1ヶ月未満の新生児が利用する」ことを伝え、環境に配慮してもらうようお願いするとより安心です。
診療所も、できるかぎり自宅から近いところを探しておきましょう。

(2)月齢1ヶ月未満の新生児は、家の温度にも配慮する

体温調節がうまくできない赤ちゃんのために、子育て中の自宅は1日中快適な温度に保ちましょう。

夏、冷房する場合は室温26~28度を目安にします。寒すぎても暑すぎても、月齢1ヶ月未満の赤ちゃんには負担になります。また、冷房の風が直接当たらないよう気をつけて子育てしましょう。

冬、暖房する場合は室温18~20度を目安にします。特に、冬の室内は乾燥しやすいので、加湿器も導入して赤ちゃんを守りましょう。

月齢1ヶ月を過ぎたら、「泣いたら体温チェック」

月齢1ヶ月を過ぎると、赤ちゃんは起きている時間が多くなります。それはつまり、周りの環境を見て、感じることが多くなるということです。不快なことがあると、すぐに泣いて知らせてくれます。

赤ちゃんが泣く理由は、ミルクが欲しかったり、オムツが気もち悪いときだけではありません。体温が高い・低い場合も、体の異変を感じて泣くことがあります。
オムツを替えたりミルクをあげても泣き止まない場合は、一度体温を測ってみることをおすすめします。そのとき、普段よりも体温が高い・低い場合は、一度周りの環境を見直すことが必要です。

赤ちゃんは、体温が平常でも泣き止まないときがある

月齢1ヶ月くらいの赤ちゃんは、体温が平常でまったくの健康体でも、泣くことを止めない場合があります。なぜなら、赤ちゃんにとって泣くことは「全身運動」の一つだからです。泣き声をあげ、体を動かすことによって脳も刺激されます。赤ちゃんの「泣く」という行為は、普段の私たちの生活と同じくくりで見なすことができるのです。

赤ちゃんが泣き止まないからといって、「体調不良」と決め付けるのは早計です。検温して、オムツも替えて、ミルクもたっぷりあげているのであれば、あとは優しい言葉がけをして赤ちゃんを落ち着かせることを考えましょう。

赤ちゃんが月齢1ヶ月を過ぎたら、外出もできるようになる

赤ちゃんが泣き止まなかったり、子育てのリフレッシュをしたい場合は、月齢1ヶ月以後だったら外出も可能です。外の空気に触れされることは、赤ちゃんに抵抗力をつけることにも役立ちます。
まずは自宅の中で窓を開け、外の景色を見せてあげます。それから徐々に、5~10分ほどの近場での散歩を始めましょう。

このときももちろん、体温を維持するための防寒・避暑対策は欠かさず行ってくださいね。

◆関連記事:肌着で体温調節!

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次