2018年12月15日更新
ホホバオイルを使った頭皮ケア!クレンジングと保湿のやり方は?
美しい髪には頭皮のスキンケアが欠かせないことを知っていますか?シャンプーとリンスで終わりなんてもったいない!ホホバオイルですっきり頭皮をキープしながらサラサラ美髪を目指しませんか?今回はそんなホホバオイルを使った頭皮のスキンケアとその効果をご紹介します。

目次
- 頭皮のスキンケア、シャンプーとリンスで満足?
- 頭皮にいい!!『ホホバオイル』ってどんなオイルなの?
- ホホバオイルで頭皮保湿ができる!?
- ホホバオイルを使った頭皮保湿のやり方
- 保湿だけじゃない!ホホバオイルで頭皮クレンジング!?
- ホホバオイルを使った頭皮クレンジングのやり方
- クレンジング効果を高めるにはブラッシングのやり方が大事!
- 頭皮クレンジング後のシャンプー方法にもこだわろう!
- ホホバオイルで抜け毛を防止できる?
- ホホバオイルで白髪を防止できる?
- ホホバオイルで頭皮のニオイを防止できる?
- ホホバオイルでうねりも防止できる?
- ホホバオイルで紫外線カット効果も得られる?
- ホホバオイルは脂漏性皮膚炎の防止にもなる
- ホホバオイルの効果をさらに高める頭皮マッサージのやり方
- ホホバオイルは頭皮だけでなく髪自体にも使える!
- 頭皮カチカチ女子に引き起こる恐怖の数々!
- ホホバオイルの価格はどのくらい?
- ホホバオイルに代用できるオイルはないのか?
- ホホバオイルを使った頭皮ケア!まとめ
頭皮のスキンケア、シャンプーとリンスで満足?
あなたはどんな頭皮のスキンケアをしていますか?
「シャンプーとリンスがあればそれでいいんじゃない?」そう思っていませんか?
そもそも、頭皮のスキンケアって必要なのでしょうか?
「髪の汚れが落ちて、髪が潤えばいい。」
実はそれってすごくもったいないことなんです!
実は…髪自体のケアだけでは美髪にはなれないんです!
むしろせっかく髪のケアにこだわって頑張っていても、頭皮のスキンケアができていないと全く効果が出ないどころかマイナスに働いてしまうこともあるんです…。


「じゃあ、頭皮のスキンケアってどうすればいいの?」皆さんそう思われるかと思います。
実は…あるオイルを使えば簡単に、そして効果的な頭皮のスキンケアをすることができるんです!
『髪は頭皮から!』今回は皆さんにこのことをしっかりと意識してもらうためにも、あるオイルを使った頭皮のスキンケアのやり方とその効果についてじっくりとご紹介していきたいと思います♪
頭皮にいい!!『ホホバオイル』ってどんなオイルなの?
いきなりですが、皆さんは『ホホバオイル』をご存知ですか?
普段意識していなければ、見かけることがないオイルかもしれません。
それどころか、「オイルは料理で使うものでは?」と皆さん思われているかもしれません。


ホホバオイルは頭皮のスキンケアにとってもいいオイルなんです!
オイルには色々な種類がありますが、『頭皮のスキンケアといえばホホバオイル』と言われています。
ホホバオイルはどこにでも売っているものではありませんが、一部の薬局に置いているようです。
また、皆さんの身近なところで言えば、無印良品なんかでも購入できるようですよ!
意外にも手に入れやすい商品だと思うので、一度使ってみるのもいいかと思います。


ホホバオイルはどんな成分で構成されているの?
そんな頭皮にいいというホホバオイルは一体どのような成分で構成されているのでしょうか?
ホホバオイルは90%がワックスエステルという成分で構成されています。
このワックスエステルという成分は、実は人間の皮脂成分と同じものなのです!
そして、その他残りの10%はビタミンEやビタミンA、ステアリン酸、カロチノイド、アラキン酸、オイレン酸、リノレン酸などで構成されています。
それでは、ここでその他成分のビタミンEとAの代表的な効果について説明します。
ビタミンEには抗酸化作用があり、細胞が酸化するのを防ぐため、肌のアンチエイジングに非常に効果があります。
また、ビタミンAは肌を保護してくれるため、肌の免疫力をアップしてくれます。
ホホバオイルにはワックスエステル以外にもスキンケアにうれしい成分がしっかりと入っているんです!
頭皮にいいホホバオイルって一体何?
ホホバオイルの成分のお話からホホバオイルがどのような点で優れているのかは知ることができたかと思います。
しかし、ここで疑問なのはそもそもホホバオイルって一体何ものなのかということ。
こちらではホホバオイルが一体どのようなものから採取されて、どうして頭皮にいい成分がたくさん入っているのかを説明したいと思います。


ホホバオイルはホホバという植物の種子から採取されます。
ホホバはアメリカのアリゾナ州やカルフォルニア、北メキシコなどの乾燥が激しく、雨がほとんど降らないような場所に生えている多年生低木です。


ホホバにはそれだけの過酷な環境の中で生きてくための養分を生成する力が備わっています。
ホホバは最低でも年間降水量が20ミリあれば生きられる植物なんです。
中には長いもので樹齢が200年にもなるものもあるほどです!
それだけ生命力にあふれたホホバの種子から取れるオイルだからこそ、肌を生き生きとさせてくれるのです♪


ホホバオイルで頭皮保湿ができる!?
ホホバオイルの成分のご紹介のときにご説明した通り、ホホバオイルの90%は人間の皮脂と同じ成分でできています。
そのため、シャンプーなどにより皮脂が過剰に洗い流されてしまった頭皮に必要な潤いを与えてくれる効果があります。
毎日シャンプーをしているとついつい強く洗いすぎてしまう方や冬など乾燥する時期になるとフケがたくさん出るなんて方にはホホバオイルでの保湿がオススメなんです!
ホホバオイルを使った頭皮保湿のやり方
ホホバオイルでの保湿をする前に頭皮は必ず清潔な状態にしておきましょう。
シャンプーをして髪の水気を切った後、手にホホバオイルを取り、”頭皮”にホホバオイルをつけます。
このとき、髪に分け目を入れながら、分け目のラインに沿ってオイルを塗っていくとやりやすいです。


ホホバオイルを頭皮につけたら、全体にまんべんなくなじむように頭皮をモミモミ!
頭皮の血行を良くすることには美髪効果があるので、お好みでマッサージしながらつけるのもいいでしょう。
自分が気持ちいいと思える強さでモミモミしてください♪
頭皮にホホバオイルがしっかりと浸透したら、ドライヤーで乾かして完了!
このとき、髪だけでなくて頭皮もしっかりと乾かすことをお忘れなく。
ホホバオイルを使った頭皮保湿の注意点
たくさんつけすぎたり、過度に保湿をすると、ベタつきの原因や頭皮のニオイの原因になります。
手のひらに2,3滴ほどとって少しずつ頭皮になじませてください。
全体的に使用する量としてはベタつかない程度を意識してください。
頻度としては週に1~2回で行いましょう。


保湿だけじゃない!ホホバオイルで頭皮クレンジング!?
ホホバオイルが保湿に優れていることは皆さんにご理解いただけたかと思います。
でも、ホホバオイルは保湿だけじゃないんです!
なんとクレンジング効果もあるんです!


「毎日シャンプーしているんだから、それで十分クレンジングできているでしょ?」そう思われるかもしれませんが、実はシャンプーでは頭皮の表面は洗えていても、毛穴の中に詰まった皮脂や汚れは落とせていないことが多いんです!
でも、皆さん!だからと言ってシャンプーで頭皮をゴシゴシしないでくださいね!
過度な頭皮の洗浄は乾燥や皮脂の過剰分泌につながってしまう可能性があります。
ホホバオイルはなぜ頭皮クレンジングに効果があるのか?
ホホバオイルの主成分のワックスエステルは人間の皮脂と同じ成分のため、頭皮の皮脂と非常に混ざりやすいです。
そのため、毛穴の中に入り込んだ皮脂や汚れがホホバオイルとよくなじんで浮きやすくなります。
ぜひホホバオイルを使って詰まった毛穴をつるつるにケアしてみましょう♪


ホホバオイルを使った頭皮クレンジングのやり方
それではホホバオイルを使った頭皮クレンジングのやり方をご紹介していきましょう!
まずはお風呂に入る前に丁寧にブラッシングをしてください。
ブラッシングにより、絡まった髪をほどき、髪の毛についた埃などの汚れを取っておきましょう。
また、ブラッシングには頭皮の汚れを浮きやすくする効果があるので、クレンジング効果をさらに高めてくれます。


次にホホバオイルを手に取って頭皮全体につけていきます。
つけた後はマッサージ!
毛穴の中の汚れを絞り出すように、頭皮にしわが寄るようにモミモミしていきます。
強すぎると頭皮に傷がつくので指の腹で優しくマッサージしてくださいね!


このとき余裕がある人は汚れが気になる部分を入念にクルクルとマッサージしてみてください。
そして、マッサージ後はオイルが頭皮に全体になじむのを待ちます。
このとき湯舟に使ってそれを待つのがオススメです!
最後はじっくりとお湯で頭皮についたホホバオイルを洗い流します。
この時、お湯が熱すぎると頭皮に必要な皮脂まで流れてしまうので、ぬるめのお湯にしておきましょう。


最後にシャンプーをしましょう!
ホホバオイルは肌にいいですが、オイルなので少し落ちにくさを感じるかもしれません。
なのでベタつきが消えるまで、しっかりとシャンプーしてたくさんのお湯ですすいでください。
ただし、何度もシャンプーをすると頭皮を乾燥させてしまうので、回数はできるだけ1回でできるようにしましょう。
ホホバオイル頭皮クレンジングの注意点
ホホバオイルでの頭皮クレンジングは週に1度ほどで十分です。
また、使用するホホバオイルの量が多すぎるとベタつきの原因になるので、5~7滴ほどにしましょう。


クレンジング効果を高めるにはブラッシングのやり方が大事!
ホホバオイルでのクレンジング効果を高めるにはブラッシングのやり方が非常に重要になってきます。
事前に障害物となる髪の絡まりや抜け毛、埃、フケを取り除いておくことが、クレンジング効果をさらに高めます。
それでは下記にてそのブラッシングのやり方について詳しくご紹介します!


髪全体をブラッシングする前に、まずは毛先の絡まりをほぐすところからスタートしましょう。
いきなり上から下にブラシを入れると髪が引っ張られて抜けてしまったり、枝毛や切れ毛を引き起こす可能性があります。
そのため、まずは毛先だけを優しくブラッシングしましょう!
毛先の絡まりがほぐれたら次に真ん中から、次に根元からとブラシを入れていきます。
このとき、強い力で素早くとかすと頭皮にダメージを与えてしまうので、優しくゆっくりとブラッシングしましょう。
仕上げに根元から毛先に向かってブラシを動かしながら頭皮を優しくマッサージするようにブラッシングしましょう。
強くしすぎず、心地いいぐらいの強さにするのがポイントです!
このようにブラッシングしながら頭皮を優しくマッサージすることで頭皮の汚れが浮きやすくなります。
頭皮クレンジング後のシャンプー方法にもこだわろう!
ゴシゴシしなくても汚れがきれいに落ちるように、まずはシャンプーの前に十分に髪と頭皮をすすいでおくことが大事です!
ゴシゴシは頭皮の乾燥を引き起こしたり、頭皮を傷つけることにつながるので、常に優しくを意識しましょう。
十分に髪をすすいだあとはシャンプーを手に取り、泡立てます。
事前に泡立てることで、その泡が地肌と指先の間に入り、過度な刺激を緩和してくれます。
次に泡立てたシャンプーのついた手で頭皮をマッサージしながら、優しくモミモミ。


汚れが気になる生え際やうなじ、耳の後ろは入念に指の腹でクルクルしながら洗いましょう。
そして、最後は十分に髪と頭皮を洗い流しましょう。
このとき、地肌にまでお湯がしっかり届くように意識しましょう。
ホホバオイルで抜け毛を防止できる?
抜け毛と頭皮は非常に強い関係にあります。
シャンプーのやり方、ブラッシングのやり方1つで頭皮の状態は変わっていきます。
皮脂や汚れが頭皮に詰まっていると髪に十分な栄養がいかず、髪が細くなって抜けてしまう原因になります。
また、頭皮が乾燥してしまっても髪は十分に栄養を吸収することができないため同じように髪が抜けやすくなる原因になってしまいます。


ホホバオイルは頭皮を適度に保湿してくれるだけでなく、毛穴に詰まった皮脂や汚れも取り除く効果を持っています。
女性であっても「今はまだ大丈夫!抜けない!」と安心してはいられません。
ずっとキレイな髪や頭皮を保つためにもホホバオイルで頭皮ケアをすることがオススメです。
■参考記事:髪の抜け毛が気になったら、コチラもチェック!
ホホバオイルで白髪を防止できる?
鏡を見ていて白髪を発見すると「あ…生えてる。」と悲しい気持ちになりますよね。
「また白髪染めしなきゃ。」って面倒に感じてしまうこともあるかと思います。
そんな白髪にもホホバオイルは効果を出してくれるかもしれません!


白髪は頭皮の血行が悪くなったり、毛穴が皮脂や汚れで詰まることで増えることがあります。
これは髪に十分な栄養がいかなくなることが原因と考えられます。
ホホバオイルは保湿やクレンジング効果だけでなく、頭皮の皮脂量をコントロールしてくれる効果もあります。
また、ホホバオイルでの頭皮マッサージによって頭皮の血行促進の効果も得られます。
この様にホホバオイルは白髪の原因の1部を撃退できるヘアケアアイテムでもあるんです。
早くから取り入れることによって、将来的な白髪防止にもつながるかもしれません!


ホホバオイルで頭皮のニオイを防止できる?
頭皮のニオイって自分では気づきにくいので不安ですよね。
人の近くでお話するときは特に気になります。
実は、スキンケアのやり方によっては十分に頭皮のニオイ防止につなげることができるんです。
それでは、まず皆さんには頭皮が臭う原因についてご説明しましょう。


頭皮が臭う原因
ニオイの主な原因の1つに頭皮の乾燥があります。
頭皮が乾燥すると皮脂が過剰に分泌されます。
そうすると、その皮脂が毛穴や髪の毛に引っかかり、時間とともに酸化し始めます。
その酸化した皮脂に菌が集まり、ニオイを発生させてしまうのです。


ホホバオイルを使った頭皮クレンジングでニオイを撃退!
ホホバオイルでクレンジングをすることによって、頭皮の皮脂量が適切にコントロールされるので、毛穴を詰まらせることなく乾燥もしない頭皮の状態をキープできます。
頭皮をベストの状態でキープしてニオイを撃退しましょう。
ホホバオイルを使った頭皮クレンジングは頭皮の蒸れが気になる夏場にもオススメできるスキンケアですね♪
■参考記事:髪が臭い原因と対処法、コチラも参照!
ホホバオイルでうねりも防止できる?
ホホバオイルは髪のうねりにも効果があると言われています。
髪のうねりの原因は髪自体の乾燥にもありますが、実は頭皮が乾燥する事でも起きているんです。
うねり防止のためにも頭皮のスキンケアは欠かせません。
頭皮が乾燥すると皮脂が過剰に分泌され毛穴が詰まるため、毛穴が曲がり、そこから生えてくる髪も曲がってうねってしまいます。


うねりは乾燥だけではなく、頭皮の皮脂や汚れなどが十分に落ちていないことでも起こります。
そのため、クレンジングによる頭皮のスキンケアも非常に大事です!
ホホバオイルによる保湿とクレンジングを行うことで、髪のゆがみにも効果を感じられるかもしれません。


■参考記事:髪のうねり改善方法はコチラも参照!
ホホバオイルで紫外線カット効果も得られる?
健やかな髪を保つためには乾燥防止やクレンジングなどのスキンケアを行うだけでなく、紫外線を浴びすぎないことも重要な要素です。
オイルは日焼けをするときなどに塗ることもありますが、ホホバオイルの場合は1,2滴ほどであれば紫外線カット効果もあるんです!
本当に万能なスキンケアアイテムですね。


ホホバオイルは脂漏性皮膚炎の防止にもなる
脂漏性皮膚炎というものを皆さんは聞いたことがありますか?
脂漏性皮膚炎は頭皮のスキンケアのやり方を正しく守ることによって防ぐことができます。
脂漏性皮膚炎とは皮脂が過剰に分泌されることで起きます。
症状としては頭皮にかゆみや赤み等が出ることがあります。
もっとひどい場合は皮膚がめくれてボロボロになってしまうことも…。


脂漏性皮膚炎は一度なるとなかなか治りません。
日ごろからしっかりとした頭皮のスキンケアすることで、事前に予防をしましょう!
ホホバオイルでの保湿やクレンジングがあなたの頭皮を健康に保ってくれます♪
ホホバオイルの効果をさらに高める頭皮マッサージのやり方
ホホバオイルでの保湿やクレンジングの際にマッサージをするのが効果的というお話をしましたが、そのマッサージのやり方にこだわればもっと大きな効果を発揮することができるんです。
それでは、これからそのマサージのやり方についてご紹介していきます!


まずは身体を温めて毛穴を開き、血行をよくするためにお風呂につかってください。
5~10分ほど温まったら、マッサージを開始しましょう♪


それではマッサージのやり方をご紹介します!
(1)ホホバオイルを手に取り、頭皮全体につけます。
(2)前髪の生え際から後ろに向かって優しく指圧マッサージ
(3)手で頭を外側から包み、頭のてっぺんに向かって寄せながらマッサージ
(4)頭のてっぺんから外側に向けて指をクルクルさせながらマッサージ
(5)耳の後ろに手を添えて人差し指から小指の4本でクルクルと円を描きながらマッサージ
(6)うなじから後頭部に向かって指圧しながらマッサージ
(7)首元のリンパを流すように耳後ろやうなじから首筋に向かってマッサージ


基本的なやり方は上記でご紹介しましたが、あなたに一番合うやり方をぜひ探してみてください♪
ホホバオイルは頭皮だけでなく髪自体にも使える!
ホホバオイルは頭皮だけでなく、髪のトリートメントとしても使用できます!
頭皮のスキンケアのみならず、髪にまで!ホホバオイルの多様な効果に驚きです。
髪のパサつきを感じたら、数滴手に出して髪につけてください。
髪の紫外線防止にもなるのでオススメです♪


しかもホホバオイルは頭皮だけでなく髪にも成分が浸透しやすいため、ベタつきが少なく、つけた感じはさらっとしますよ!
頭皮カチカチ女子に引き起こる恐怖の数々!
頭皮は動かさないとどんどんと固くなってしまいます。
頭皮が固くなっているのは血行が悪くなっている証拠です。


頭皮の血行が悪いと様々な悪影響が出てきます。
その1つが抜け毛。
そして、女性にとって非常に怖いのが…顔のたるみです!
頭皮は顔の皮膚と1枚でつながっています。
頭皮の血行が悪いと頭皮近くのおでこや頬にたるみを引き起こす可能性があるのです!


恐るべし頭皮の影響力!
頭皮も顔のスキンケアと同じぐらい気をつかうことで、この先もあなたの生き生きとした表情をキープできるのかもしれません。
頭皮のスキンケアは保湿やクレンジングだけではなく、血行を良くするためにマッサージも非常に大事なことが分かりました。
頭皮マッサージ侮れませんね!
ホホバオイルの価格はどのくらい?
ここまで長々とホホバオイルについてご紹介してきましたが、これだけ効果があるとお値段が高いのではと思いませんか?
しかし、身近に買えるホホバオイルは1800円~3000円ほどのものが多いです。
無印良品では200mlが2500円ほどで購入できるようです。
意外にもリーズナブルに購入できそうですね。


ネットショップにもたくさん出品されているのであなたの使い方に合ったものを購入してみてくださいね!
ホホバオイルに代用できるオイルはないのか?
ホホバオイルの活用方法はこれでたくさん知ることができたかと思います。
しかし、「他のオイルでも代用できないの?」と思った方がもしかしたらいるかもしれません。
確かに1つのオイルでここまでいろいろな効果があるものはホホバオイル以外にはあまりありません。
ただ、求める効果によっては十分な効果を出してくれるオイルは他にもあります。


【頭皮保湿ができるオイル】①オリーブオイル
オリーブオイルは私たちにとって非常に身近なオイルだと思います。
オリーブオイルはオイルの中でも特に食用のイメージが強いですが、実はスキンケア用のものもあります。
オリーブオイルは乾燥して皮脂不足になった肌にはもってこいのオイルです!
ホホバオイルの保湿のやり方と同様の方法で頭皮の保湿をすることができます。
ただ、食用のオリーブオイルだと肌荒れを起こす可能性があるので、必ず専用のものを用意してくださいね。
【頭皮保湿ができるオイル】②アルガンオイル
セラミドをたくさん含んでいるアルガンオイルも保湿効果が高く、頭皮の乾燥を防止してくれるオイルの1つです。
また、ビタミンEを豊富に含んでいるので、頭皮の炎症を抑える効果もあります。
興味がある方はぜひ挑戦してみてください!


■参考記事:ココナッツオイルも髪に使える!コチラもチェック♪
ホホバオイルを使った頭皮ケア!まとめ
頭皮のスキンケアはシャンプーやリンスだけではなく、ホホバオイルもとっても効果的なこと知っていただけたでしょうか?
そして、皆さんには髪をキレイに保つために頭皮が大事なことを強く意識していただきたい!
これを機にお顔だけでなく頭皮のスキンケアにも力を入れてみてください。
頭皮の乾燥やベタつきは髪にも頭皮にも大敵です。
ホホバオイルの正しい使い方を理解して、『キレイな頭皮、キレイな髪』を目指しましょう!

