コントロールカラーはグリーンがおすすめ!赤みカバーに最適!

目次

グリーンのコントロールカラーで赤みをカバーしよう!

みなさんはメイクをするとき、コントロールカラーは使っていますか?コントロールカラーは化粧下地に似ていますが、色がついていて肌の色を補正・調節することで悩みをカバーしてくれます。

その中でも、肌の赤みをカバーするのに最適なのが、グリーンのコントロールカラーです。赤の反対色であるグリーンを赤みの気になる部分につけることで、赤みをおさえることができるんです。ただ、グリーンのコントロールカラーは使い方にも注意が必要です。

そこで今回は、グリーンのコントロールカラーの使い方や、おすすめのグリーンのコントロールカラーをご紹介します。デパコスだけでなく、ちふれなどのプチプラなものにも優秀なグリーンのコントロールカラーがありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

コントロールカラーとは?

コントロールカラーは化粧下地に似ていますが、コントロールカラーは肌悩みに合わせて、肌の色味を調節する化粧品です。コントロールカラーにはグリーンのほか、オレンジやピンク、ブルー、イエローなどの色があります。一方、化粧下地は肌をなめらかに整えてファンデーションのノリをよくするための化粧品です。

自分にあったコントロールカラーの色を選ぶことで、肌のくすみやシミなどの肌トラブルを目立たなくすることができます。また、コントロールカラーで肌の色を整えることで、肌に透明感や血色感を出したり、色ムラのない均一な肌にすることができます。そうすることで、あとで使うファンデーションの発色も良くなり、メイクの仕上がりも明るくなります。

コントロールカラーでメイク崩れ防止!

コントロールカラーは肌色を補正してくれますが、コントロールカラーを使うことでメイクを崩れしにくくすることもできます。メイクは、ファンデーションなどの化粧品を厚塗りすることで崩れやすくなります。

コントロールカラーで肌の悩みを上手にカバーし、ファンデーションの発色を良くすることで、ファンデーションは薄く塗るだけで十分になります。ファンデーションを薄付きにすることで自然な肌に近づくため、メイクも崩れにくくなります。

グリーンのコントロールカラーはどんな人におすすめ?

グリーンのコントロールカラーは、赤ら顔など、顔の赤みが気になる人や、赤みのあるニキビ跡が気になる人におすすめです。顔の赤みやニキビ跡は、顔の毛細血管が透けて見えているため、赤く見えます。

赤みを消そうとすると、ついコンシーラーやファンデーションを重ね付けしてしまいがちですが、そんなときに活躍するのがグリーンのコントロールカラーです。赤の反対色であるグリーンをつけるだけで、肌の赤みをおさえて、肌の色味を整えることができます。肌の赤みやニキビ跡が気になる人は、ぜひグリーンのコントロールカラーをメイクに取り入れてみましょう。

◆関連記事:ブルーのカラーの効果はなに?

コントロールカラーはブルーがおすすめ!肌の透明感がアップ! | Lovely[ラブリー]のイメージ
コントロールカラーはブルーがおすすめ!肌の透明感がアップ! | Lovely[ラブリー]
コントロールカラーの中でもブルーは、日本人の黄色いお肌を透明感の溢れる肌に導きます。正しく使用すれば、肌の赤み解消や化粧持ちも良くしてくれるので美白肌を目指す方の強い味方です。今回は、効果や使い方のほか「おすすめのブルーのコントロールカラー」もご紹介致します!

要チェック!グリーンのコントロールカラーの使い方

グリーンのコントロールカラーを使うときには、正しい使い方をしないと上手に肌の色を補正したり、顔を明るく見せることができません。ここでは、コントロールカラーの基本的な使い方や、グリーンのコントロールカラーの使い方の注意点を解説していきます。正しい使い方をチェックして、自然で健康的な美肌を手に入れましょう。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6 7
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次