赤ちゃんの平熱は何度?測り方は?高い・低いの基準を月齢ごとに解説!

目次

赤ちゃんの体温が高い!これって危険?

子育て中、赤ちゃんを抱っこしたとき、とても温かく感じたことはありませんか?
「もしかして微熱!?」
「体の調子が悪いのかな・・・」
「病院に連れていくべきなの?」
そんな心配をしたことがある人も多いかもしれません。

しかし、赤ちゃんの平熱はわたしたち大人よりも高いのが普通です。新生児の体が少しぽかぽかしていても、心配することはありません。
特に新生児は、眠りに落ちるときや、食事をするとき、そして泣くとき、更に体温が上がるといわれています。発熱しているわけではありませんが、知識がないと不安になってしまいますよね。

新生児の平熱について、詳しく紹介します

この記事では、新生児の平熱の平均を紹介し、子育て中の目安にできるよう解説します。また、赤ちゃんの月齢別の体温の差や、正しい検温の測り方についてもご紹介。
新生児の子育てに不安が無いよう、体温・平熱・検温について詳しく勉強しましょう。

新生児の平熱は、具体的にどれくらい?

子育てする上での基礎知識として、赤ちゃんの平熱を把握しておくことは非常に大切です。検温するにしても、目安となる平熱がわからないと意味がありませんからね。

まず、生後28日以後までの赤ちゃんの平熱は、個人差はありますが、36.5~37.5度の範囲内です。
つまり、わたしたち大人と同じくらいの平熱の赤ちゃんもいれば、すこし高い平熱の赤ちゃんもいる、ということです。

また、生後28日未満の赤ちゃん(乳児・新生児)の平熱は、36.8~37.3度くらいといわれています。新生児といえど、1歳以上の赤ちゃんより体温が低いこともありえます。

こればかりは、定期的に検温して、赤ちゃん個人の平熱を把握するほかありません。37度以上の少し高い平熱の赤ちゃんでも、体に異常がなければ心配することはありません。

赤ちゃんの平熱が一定しない理由とは?

赤ちゃんの平熱は、時に大きく変動することがあります。36.5~37.5度の範囲内ならほぼ心配ありませんが、それでも、体温が一日の間で大きく変わると不安になりますよね。
赤ちゃんの平熱が一定しないのは、ちゃんとした理由があります。

体温を上げるための基礎代謝が追い付かない

赤ちゃんが、自分の体の機能を維持するために必要なエネルギーは、成人の2倍以上ともいわれています。小さな体で、一生懸命エネルギーを生産しなくてはならないため、時に体温を維持するパワーが追い付かなくなってしまうのです。

しかし、それも生後1ヶ月を過ぎれば落ち着いてきます。必要なエネルギーを安定して供給することができるようになるのです。

自分の赤ちゃんの平熱を把握しておこう

新生児が風邪を引いたり体調を崩したりしたとき、体温の高い・低いをすぐに察知できれば、対処も早く行えます。
赤ちゃんの体を守るためにも、平熱の温度の把握をしておくことは非常に重要です。毎朝、赤ちゃんの体温を測ることを習慣付けているママさんもいます。

子育ての基本として、体温の高い・低いを把握する検温は定期的に行いましょう。

新生児の平熱の測り方を学びましょう!

新生児の平熱を知るための正しい測り方とは?

検温で赤ちゃんの平熱を測るためには、体温計で正しい測り方をしなければいけません。実は、基本的な測り方ができていないママさんは結構多いのです。間違った測り方をすると、時によって大きく体温が高い・低い値にある原因になります。

正確な平熱を知るためには、検温のスケジュールや、体温計の知識を学んでおく必要があります。
ここで一度、赤ちゃんの体温の測り方を見直しましょう。意外な見落とし点があるかもしれません。

新生児の体温の測り方(1)スケジュール

時間を決めて赤ちゃんの平熱を測りましょう

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次