サイコパス女性の特徴7選|結婚したらどうなる?恋愛傾向も紹介

目次

あまり相手にしない

まずは、あまり相手にしないこと。誇張された話に釣られて大きなリアクションを返したり、逆に「それ嘘でしょ」とずけずけ指摘するのは得策ではありません。相手の作戦にまんまと引っかかるか、手痛い反撃を受ける可能性があります。

「ふーん」「また何か言ってるな」といった感じでスルーを。サイコパスかな、と思ったら最低限の付き合いに留められるようにしましょう。

相手のいいなりにならない

巧みな話に乗せられそうになったり、圧力をかけられたりしても、相手のいいなりにならないことが大事です。「今回ぐらい」「自分が一回だけ我慢すれば…」は禁物。「言うこと聞いてくれた」と味をしめ、要求がエスカレートしてしまいます。

「忙しいので」「ちょっと考えさせて」といった感じで即答は避け、時間稼ぎをしている間に信頼できる人に相談したり距離を置いたりしましょう。

距離を置く

サイコパスに対して一人では状況を改善しきれないことも多いです。他人を巻き込んでも人間関係がややこしくなる場合もあるので、静かに距離を置くことをおすすめします。

友達になりかけていた時だと「かわいそう」と思うかもしれませんが、素人では人格を変えてあげることはできません。治療は専門家に任せ、トラブルに巻き込まれないようにするのが大事です。

サイコパスかもと思ったら少し距離を

「あの人はサイコパスかも」と当てはまる点が多かった、という方もいるかもしれませんが、素人には他人の精神の判断は難しいところ。ここで紹介した項目はサイコパス気質を判定するものではありません。精神が弱っていたり、他の病気である可能性も十分に考えられます。

ただ、精神や人格の問題は素人がどうにかできる問題ではないので、サイコパスかもと思ったら少し距離を置くのが無難です。身近な人で気になるときは専門家に相談してみてください。

精神の病気について気になる方はこちらも!

感情の起伏が激しい人の特徴と対処法9選!病気が原因かも? | Lovely[ラブリー]のイメージ
感情の起伏が激しい人の特徴と対処法9選!病気が原因かも? | Lovely[ラブリー]
あなたの周りにも、感情の起伏が激しい人はいませんか?
あまりかかわらない人ならまだいいのですが、配偶者や恋人の感情の起伏が激しいとなかなか相手するのもつらいですよね。
今回は、感情の起伏が激しい人の特徴と、対処法について紹介していきます。

妄想癖は病気?治し方は?原因・症状・心理など徹底解説! | Lovely[ラブリー]のイメージ
妄想癖は病気?治し方は?原因・症状・心理など徹底解説! | Lovely[ラブリー]
みなさんは、妄想癖についてはご存知でしょうか?言葉は聞いたことがあっても、実際にどのような状態を妄想癖というのかなどについては知らないという方も多いのでは?!今回は妄想癖になってしまう原因やその症状など、様々な情報をご紹介します!

chie
ライター

chie

猫と恋愛話と旅行が好き。

Related article /

関連記事

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次