消えてしまいたいと思うのは鬱かも?そんな心理の対処法は?

目次

消えてしまいたいと思ったときの対処方法 (3)趣味を見つける

無趣味な人は趣味を探してみることも良い方法です。消えてしまいたいと思ってしまう人の中には、ストレスの発散が苦手な人もいます。このような人は趣味を見つけて没頭することで、ストレスの発散をすることができます。また、趣味に没頭しているときは、睡眠と同じく余計なことを考えなくて済みます。

■関連記事:素敵な趣味を見つけましょう!こちらもチェック!

おすすめの趣味15選!趣味がない社会人がすべき習い事はこれ! | Lovely[ラブリー]のイメージ
おすすめの趣味15選!趣味がない社会人がすべき習い事はこれ! | Lovely[ラブリー]
なんか毎日の暮らしが味気ないな~。もしもそんなことを思ったら、何か趣味を探してみてはいかがですか?良い趣味はあなたの暮らしを豊かに広げてくれますよ!でも社会人におすすめの趣味はどんなものがあるのでしょうか?この記事ではおすすめの趣味15選をお伝えします。

趣味探しをしている人におすすめの趣味19選! | Lovely[ラブリー]のイメージ
趣味探しをしている人におすすめの趣味19選! | Lovely[ラブリー]
何かいい趣味を持っているということは、それだけ人生が豊かになるということですよね。ライフスタイルを充実させるためにも趣味探しというのは大切なものです。この記事では趣味探しをしている人に、人生が豊かになるお勧めの趣味19選をお伝えします。

消えてしまいたいと言われたとき

自身が仕事のプレッシャーやミス、失恋や人間関係などが原因で「消えてしまいたい」、「死にたい」と思う状態に陥らないように注意することも大事ですが、このような心理状態になるのは自身だけとは限りません。誰かに「消えてしまいたい」と相談されることもあるかもしれません。このとき、相手は心理的に追いつめられている状態なので、慎重な対処が必要です。

消えてしまいたいと言われたときの対処方法 (1)伝える

相手は「消えてしまいたい」という感情を自分に伝えてくれたので、まずは自分がその言葉を聞いてどのように感じたのかを伝えましょう。おそらく、伝える感情は相手のことを心配するような内容の言葉になるでしょう。嘘、偽りなく自分の気持ちも伝えましょう。

消えてしまいたいと言われたときの対処方法 (2)尋ねる

「消えてしまいたい」というような強いネガティブな感情に触れると、自分の感情までネガティブの方向に引っ張られる可能性があります。なので、できれば触れたくはないと思うことが人の心理としては自然です。

しかし、「消えてしまいたい」という感情の原因を探らないことには、解決には向かいません。相手は心理的に追いつめられた結果、相談に踏み切っているはずなので、相談された側はその気持ちを受け止めてあげる必要があります。原因を知るために、向き合って話をしましょう。

消えてしまいたいと言われたときの対処方法 (3)聞く

誰に話しても解決しないと思っているのであれば、「消えてしまいたい」ということを誰かに相談するようなことはないでしょう。現状を何とかしたいと思っているからこそ、他人に相談するのです。このとき、相手の心理状態は不安定です。あまり無理なアドバイスをすることは逆効果になることもあるので、聞き役に徹することを心がけましょう。

誰かに悩みを打ち明け、話すことだけでも気持ちは少し楽になります。具体的な解決方法はすぐに見つけて実行するのではなく、ゆっくりと相手のペースに合わせましょう。

消えてしまいたいと言われたときの対処方法 (4)目を離さない

「消えてしまいたい」と思っている人は、いつ「死にたい」という気持ちにスイッチするかわかりません。なので、目を離さないように注意しておく必要があります。実際は目を離さないということは不可能なので、できるだけ1人にしないようにしたり、自傷行為ができる物、連想するような物をさりげなく隠したりなど、常に相手への注意を切らさないようにしましょう。

素人では対処できる範囲に限界があるので、できれば早い段階で医療機関に相談する方が好ましいです。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次