ですから、心配していたことが的中するとパニックになってしまいます。
失敗をした後のことを考えてしまい、もう何もかも終わりだと思ってしまうんですね。
しかし、その不安は杞憂に終わることが多く、パニックも問題の解決と同時に解消することが多いです。
【心配性になる人の心理】全部自分のせいだと思う
心配性の人は問題が起こると全て自分のせいだと思ってしまいがちです。
というのも、心配性の人は失敗する可能性をよく見ているからです。
様々な失敗の原因にあらかじめ気づくことが出来るんですね。
しかし、気が付いていても失敗することはあります。心配性の人は気が付いていたのに対策できなかったことで自分を責めてしまいます。
心配性でない人なら、気が付くはずはなかったと割り切れるような失敗でも、心配性の人はそうは思いません。
何か対策できたはずなのに何もできなかったと自分を責めてしまいます。
【心配性になる人の心理】常に不安
心配性の人は常に不安です。
例えば、彼氏が心配症の場合には常に彼女の好意を確かめたいと思っています。
自分が愛されているのか不安でたまらないのです。
出来ればずっと一緒に居たいと考えているかもしれませんね。
彼氏にずっと一緒にいたいと考えられているだけならかわいいですが、彼氏がその不安によってとてもつらい思いをしている場合には病気の可能性もあります。
あまりにも彼氏や彼女の束縛が酷い場合は病気の可能性があると考えておいた方がいいかもしれませんね。
■関連記事:恋愛に不安を感じている人はこちらもチェック!
【心配性になる人の心理】何が不安なのかわからない
心配性になる人の中には、一体何が不安なのかわからなくなってしまっている人もいます。
様々なことを心配している内にどれもこれも不安になってしまって、全てが嫌に思えてきてしまうんですね。
不安でいっぱいで、頭の中がごちゃごちゃです。
そうした頭が不安でいっぱいの人に向かって、「なんとかなるよ」「大丈夫」なんて軽い言葉をかけて治るものではありません。
一体何が大丈夫なのか、より不安に思ってしまうだけです。
こうした心配性の人は彼氏や彼女とけんかになりやすく、様々な不安から八つ当たりします。
しかし本人も一体何が心配なのか正体がつかめないため、恋人との不仲をなかなか解決できません。
Related article /
関連記事