新生児が熱を出した!38度以上なら病院にいくべき?発熱の原因は?

目次

ですから、赤ちゃんが発熱したというのは一般的に37.7度からと言われています。

しかし、大人でもちょっとした風邪をひいた時に、37度ちょっとで病院に行く人はあまりいませんよね。

赤ちゃんの場合には、大人の37度くらいの状態が37.7度くらいだと考えていいでしょう。

赤ちゃんの場合にも平熱よりも少し高い37.7度ぐらいで機嫌が良くて他に気になる症状がなければ、家で様子を見て大丈夫でしょう。

微熱でも37.7度の熱が数日続いたり、37.7度くらいでも下痢や嘔吐があったり、痙攣するなど他に気になる症状がある場合には、急いで病院に連れて行った方が良いこともあります。

新生児の発熱の原因は?!

赤ちゃんは生後5ヶ月から6ヶ月ぐらいまではお母さんからもらった免疫力に守られているので、ちょっとした風邪程度では熱を出さないものです。

それなのに、新生児のうちに発熱するということは、お母さんからもらった免疫力では守ることができない、ウイルスや細菌に感染してしまったということを意味しています。

それでは、新生児が熱を出す原因になるものにはどんな病気があるのか、ここからみていきましょう。

【新生児の発熱の原因①】インフルエンザ

新生児が熱を出す原因には、インフルエンザがあります。

お父さんやお母さんでもインフルエンザにかかったことがある人は多いと思います。

大人がかかるときと同じように、赤ちゃんもインフルエンザにかかると、高熱が出て、発熱以外の症状には頭痛や全身の筋肉痛、体のだるさなどを感じます。

高熱が出て、機嫌が悪くなったり、グズり続けるような場合には病院へできるだけ連れて行った方がいいでしょう。

【新生児の発熱の原因②】突発性湿疹

生まれて1ヶ月以内の新生児の赤ちゃんがかかることはめったにありませんが、突発性湿疹で高熱が出る赤ちゃんもいます。

突発性湿疹はお母さんの免疫が切れる生後半年から2歳ぐらいまでの間に必ずどの赤ちゃんもかかると言われています。

原因はヒトヘルペスウイルス6型に感染して起こるもので、38度以上の高熱が3、4日続いた後、熱が下がると同時に全身に赤い湿疹が広がります。

普通はお母さんの免疫が効いている間はかからないと言われていますが、まれに生後1ヶ月以内の新生児の赤ちゃんでもかかる子もいます。

【新生児の発熱の原因③】アデノウイルス感染

新生児が熱を出す原因には、アデノウイルス感染症があります。

アデノウイルスというのは夏風邪の原因になりやすいと言われているウイルスですが、夏だけではなく、1年を通してどの季節でも感染しやすいウイルスです。

アデノウイルスに感染すると、発熱や喉が腫れたり、目が充血したりします。

【新生児の発熱の原因④】エンテロウイルス感染

手足口病の原因になるウイルスである、エンテロウイルスも新生児の発熱の原因になるウイルスです。

エンテロウイルスは夏から秋にかけて流行します。

このウイルスに感染すると、発熱のほかに、口の中に水ぶくれができることがあります。

【新生児の発熱の原因⑤】新生児単純ヘルペスウイルス感染症

新生児の発熱の原因になる病気には、新生児単純ヘルペスウイルス感染症があります。

この病気は、出産のときに産道でヘルペスウイルスに感染することが原因になります。

症状は発熱のほかに、皮膚に水ぶくれができたり、黄疸が現れることがあります。

赤ちゃんによっては、命の危険もある病気なので、注意が必要です。

【新生児の発熱の原因⑥】RSウイルス感染症

新生児の発熱の原因になる病気には、RS ウイルス感染症もあります。

RS ウイルス感染症というのは、RS ウイルスの感染による呼吸器の感染症です。

この病気の症状には、発熱のほかに鼻水などの風邪のような症状が数日続きます。

軽い症状ですぐに治ることが多いのですが、赤ちゃんの場合には、呼吸困難や、高熱からの肺炎や気管支炎を引き起こすこともあるので、油断は大敵です。

【新生児の発熱の原因⑦】細菌性髄膜炎

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次