婚姻届の印鑑はどれが使える?実印じゃないとだめ?

目次

では婚姻届の印鑑は一体どれがいいのかというと、シャチハタ以外ということになります。

よって実印でも認印でも問題ないということです。

婚姻届は実印でなければならないと考えている方も多くいらっしゃいますが、実印でなくても大丈夫です。

シャチハタ以外の印鑑なら使用できるのですが、せっかくの婚姻届を押す印鑑なので100円ショップで売られているような印鑑ではなくハンコ屋さんで販売されている印鑑を買った方がよいでしょう。

これから結婚をする人と夫婦になり新しい人生がスタートするのできちんとした印鑑で押印すると気持ちも引き締まります。

【婚姻届の印鑑】印鑑は旧姓のものを使う

婚姻届の最初の欄には夫になる人、妻になる人の名前を書きます。そのあと、住所や父母の名前などを書いた後の最後に届人、つまり夫婦になる二人の名前と印鑑を押すようになっています。

この届人の署名の欄には夫婦、それぞれが署名と押印をしなければなりません。

その際、妻で名字の印鑑を使う方は必ず旧姓の名前と旧姓の名字の印鑑を押すことが必要です。

結婚したら名字が変わると思い込んでしまう方も多いので夫の名字で署名と押印をしてしまうケースがあるようなので注意しましょう。

【婚姻届の印鑑】下の名前でも大丈夫

婚姻届の印鑑は実印でなくても認められます。さらに名字でなければならないという決まりもないため下の名前の印鑑でも受理してもらえます。

下の名前の印鑑なんて持ってない!と思われるかもしれませんが、実印を登録している方の中には名字ではなく下の名前で登録をしている方もいます。

それは女性の場合、下の名前で登録をしていると結婚後に苗字が変わっても変更しなくてもいいので便利だからです。

よって、結婚を機会に下の名前の印鑑を作って実印登録をしておき、それで婚姻届の押印をしてもいいかもしれませんね。

【婚姻届の印鑑】証人の印鑑は?

婚姻届が正式に受理されるためには証人2人の捺印が必要になります。

証人になることができるのは年齢が20歳以上でこれから夫婦となる2人が結婚することを知っている人が条件になります。

大抵は夫婦それぞれの親や親族、友人に証人として依頼する方が多いです。

証人になる方も署名と押印をすることが必要になるのですが、その際の印鑑の種類も届人と同様にシャチハタ以外の印鑑を用意してもらいましょう。

一般的には普段使いしている認印を使う方が多いです。

【婚姻届の印鑑】印鑑を上手に押すコツ

婚姻届に全て記入を終えて、最後に印鑑を押せば完成という時に印鑑を上手に押すのを失敗するとテンションが下がります。

そこで、印鑑を上手に押すコツについて紹介したいと思います。

「確実にきれいに押したい!」という場合は印鑑マットを使用するとよいです。
銀行などで印鑑を押す時に銀行員さんがさっと書類の下に小さなマットを置いてくれませんか?
100円ショップでも購入できるので1枚持っておくと便利です。

印鑑を上手に押すためには朱肉のつけ方も大事です。よく朱肉に印鑑をぎゅっと強く押してしまう方もいますが、そうすると朱肉がつきすぎて押した時ににじんでしまいます。

朱肉に対して印鑑を縦にし、力を入れすぎないでポンポンとつけるようにしましょう。

印鑑を押す時は紙に対して垂直に印鑑を持ち書類に押したら、少し「の」の字を書くように軽く回すと綺麗に押印できます。

もし、婚姻届にいきなり押印をするのは緊張するという場合は、違う紙に一度試し押しをしてみるのもおすすめです。どれくらいの力で押せば綺麗に押せるのかわかるので失敗を防げます。

【婚姻届の印鑑】印鑑が薄い場合はどうする?

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次