鏡餅の食べ方は?カビはどうする?おいしいアレンジレシピまとめ!

目次

上で説明した通りに、まずは電子レンジまたは、オーブント-スターで焼く方法であられを作ります。

そして、味付けの種類などでご説明した味付けをします。

カリカリして、小さいあられはおやつなどの軽食にもってこいです。

また、もっと小さくしたあられはお茶漬けにいれてもサラサラとしたお茶漬けにカリっとした食感が加わりおいしいです。

【鏡餅×食べ方】鏡餅レシピ

Photo by norio_nomura

【鏡餅×食べ方】お雑煮

お雑煮のレシピは、まずお餅を焼くか、水にくぐらせたお餅をチンして柔らかくします。

お雑煮は関東と関西でレシピや食べ方が異なります。

今回は、関東と関西どちらのレシピもご紹介していきます。

関東

関東のお雑煮は醤油味が主流です。
今回は醤油ではなくめんつゆで簡単に作れるレシピをご紹介します。

【用意するもの】
・お餅 2個
・水 3カップ
・めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ4
・鶏もも肉 100g
・三つ葉 1/2束

①お餅を焼くか、電子レンジでチンをしてお餅を用意します。

②鶏肉を食べやすい大きさに切り、三つ葉を2、3センチ幅に切ります。

※この時、三つ葉の葉を少しだけ飾りとしてよけておきます。

③水とめんつゆを鍋に入れ、鶏もも肉を加えてひと煮たちさせます。

④ひと煮立ちしたら、お餅を入れて火を止め、三つ葉を加えます。

⑤器に盛り付けたら、先ほどよけておいた三つ葉の葉を飾って出来上がりです。

関西

関西のお雑煮は、関東とは異なり、白味噌を使ったとろーり甘いお雑煮です。
そんな関西のレシピをご紹介します。

【用意するもの】
・お餅 2個
・白味噌 70g
・金時人参 5㎝
・大根 5㎝
・本だし 8g
・鰹節

①まずは、お餅を焼くか、電子レンジでチンをしてお餅を用意します。

②金時人参と大根を2ミリ程度の短冊切りにします。

③お鍋に本だし・水を入れ、人参と大根を加え、火が通るまで煮込みます。

④火が通ったら、一度火を止めて白味噌を溶かします。

⑤もう一度弱火で火をつけて沸騰する直前で火を止めます。

⑥器に汁や具材を入れ、お餅を加え、お好みで鰹節を上からかければ出来上がりです。

【鏡餅×食べ方】お汁粉

お汁粉って冬になると自動販売機で見かけるほどで、寒くなると食べたくなりますよね。
そんなお汁粉のレシピをご紹介していきます。

【用意するもの】
・お餅
・小豆 250g
・砂糖 200g
・塩 一つまみ

①小豆を水で洗い、お鍋にたっぷりの水と一緒に入れ、沸騰させます。

②灰汁抜きのため、沸騰したら一旦お湯を捨てます。

③次は水を小豆がつかる程度入れ、弱火で1時間ほど煮ます。

※この時、水が蒸発して少なくなるのでその都度水を足し、小豆が水に浸かった状態を保ってください。

③1時間ほど経ったら、指でつぶれるか確認します。指でつぶれるくらい柔らかくなったら、砂糖と塩を加えて火を止めます。

④そこに焼いたお餅か電子レンジで柔らかくしたお餅を入れて完成です。

【鏡餅×食べ方】お鍋

どうしても焼くだけだったり、お雑煮だけでは毎年同じレシピで飽きてきますよね。そんな人におすすめしたいのがお鍋です。

お鍋って意外と具材に困ったりしませんか??

冬になると毎週お鍋の家庭もあると思います。
そうすると、メインにする具材が毎回同じ・・・なんてことになります。

そこで、メインの具材をお餅にするんです。
お餅は腹持ちもよいので最適だと思います。
お鍋にお餅?と思いますが、イメージは関東風のお雑煮と同じです。

例えば、鶏塩鍋、キムチ鍋、みぞれ鍋がおすすめです。
鶏塩鍋とみぞれ鍋は一度ごま油で軽く焼いてから入れるととても香ばしくておいしいです。
キムチ鍋にはトッポギ感覚で入れます。

ただし、水炊きには合わないのでおすすめしません。

【鏡餅×食べ方】ピザ

ピザって生地から作るのは面倒ですよね・・・。
かといって、市販のピザは味気ないし飽きてしまった。
そんな方におすすめしたいのが、お餅ピザです。

お餅にピザと聞いて思い浮かぶのって、ピザのトッピングとしてを思い浮かべませんか??
それだとお餅を消費できませんよね、なので今回は、お餅をピザ生地にしちゃいましょう!!

【用意するもの】
・お餅 
・ピザソース
・ソーセージ
・チーズ

①まずお餅を薄くカットし、クッキングシートの上に並べます。

②ピザソース、チーズ、ソーセージを乗せてお餅が柔らかくなるまで電子レンジで加熱します。

③お餅が少し柔らかくなったら、オーブントースターでチーズに焦げ目がつくまで焼くと出来上がりです。

今回は簡単なトッピングでのレシピのご紹介でしたが、他にもいろいろな具材やチーズ、ソースにこだわってもおいしいし、面白いかもしれません。

■関連記事:お正月に食べる料理について知りたい方はこちらもチェック!

おせち料理の簡単レシピ特集!手作りでお正月料理を作ろう! | Lovely[ラブリー]のイメージ
おせち料理の簡単レシピ特集!手作りでお正月料理を作ろう! | Lovely[ラブリー]
2022年もそろそろ終わりに近づき、お正月を迎えますね。年の節目を祝うお正月のおせち料理には市販のものを購入することが多いですが、来年は手作りしてみませんか?おせち料理のレシピをご紹介しますので、レシピを参考に家庭の味を楽しみましょう♪

おせち料理の中身は?意味を種類ごとに解説します! | Lovely[ラブリー]のイメージ
おせち料理の中身は?意味を種類ごとに解説します! | Lovely[ラブリー]
日本人なら誰もが一度はおせち料理を口にしたことがあるのではないでしょうか?
何気なく食べているおせち料理。
実は、その中身の具材にはそれぞれ思いが込められていることをご存知ですか?
今回は、そんなおせち料理の中身について紹介します♪

最後に

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次