コストコの牛タンの切り方やレシピのおすすめ!値段はいくら?

コストコの牛タンの切り方やレシピのおすすめ!値段はいくら?

外食などで焼肉店を訪れたら、まずは牛タン。という人も多いはず!独特の歯応えがやみつきになる牛タンを、塊で購入できる場所といえばコストコです。今回は、コストコで購入できる牛タンについて徹底的にご紹介して行きたいと思います!

記事の目次

  1. 1.コストコで、牛タンをゲットしよう!
  2. 2.コストコの牛タン、値段はいくら?
  3. 3.コストコの牛タンは、切る前に下処理が必要?!
  4. 4.コストコの牛タンの切り方!
  5. 5.コストコの牛タンは、冷凍保存がおすすめ
  6. 6.コストコの牛タンで、手作りレシピ
  7. 7.コストコの牛タン、まとめ

コストコで、牛タンをゲットしよう!

外食で焼肉店に訪れた時、一品目に注文するお肉といえばなんでしょうか?その答えは、牛タン!という方がほとんどなのでは?!

焼肉店に行けば必ず1回は注文するこの牛タンは、大人から子供までみんな大好きなお肉の種類ですよね。

薄くスライスされた牛タンは、歯応えが抜群。スライスのお肉なのに噛み応えが抜群で、噛むたびに滲み出る旨味はやみつきになってしまいます。

そんな人気のお肉牛タンが、会員制ホールセールのお店のコストコでは塊で手に入るのです!

いつも焼肉店などで見るようなあの薄くスライスされた牛タンではなく、スライスされる前の塊の状態の牛タンを購入できるお店というのは日本では珍しいですよね。

ホールセールならではの豪快な販売の仕方が魅力的なコストコで、牛タンのブロックを購入してみましょう!

今回は、コストコの牛タンブロックの値段や、購入してからの下処理、切り方。加えて保存方法や、牛タンを使用した手作りレシピまで、コストコの牛タンの魅力を徹底解説して行きます。

お肉が大好き!牛タンが大好き!そんな方は、コストコで牛タンを購入したくなること間違いなしです♪

ブロックで購入したコストコの牛タンを余すことなく活用して、贅沢に楽しんでみませんか?

コストコの牛タン、値段はいくら?

ではまずは、コストコで購入できる牛タンのお値段から見て行きましょう。

コストコといえば、大容量な商品に対してのお値段が安い!という点が魅力的なお店ですから、牛タンは一体どのくらいのお値段で購入できるかというのは気になりますよね。

コストコの牛タンのお値段は、100gあたりがおよそ330円です。(※値段は変動します)

焼肉屋さんで食べる1人前の牛タンのお値段のことを考えれば、かなり安い値段設定になります。

とは言っても、この牛タンはブロック状態ですので、お値段が安い分自分でカットするという手間が必要になります。

ですが、なんといっても不動の人気のお肉、牛タン。

安いお値段で頂けるのであれば、このくらいの手間は手間ではありませんよね!

牛タンを自分でスライスできるかどうか心配…という方でもご安心。

コストコの牛タンを購入したあと行うべき下処理や、切り方についてもこれからご紹介していきます!

コストコの牛タンは、切る前に下処理が必要?!

コストコの牛タンを安いお値段でゲットしたら、早速お家に帰って下処理を行いましょう!

コストコの牛タンは、タンが丸々1本ブロック状態で販売されています。

比較的柔らかいタン元や、歯応えのあるタン先、焼肉には不向きな少し硬い部分などがすべて一つの塊になっていますので、美味しくいただく為にも部位ごとに切り分けるという下処理が必要になってきます。

とはいっても、その下処理は難しいことではありません!

コストコの牛タンの下処理として最初に行うべき工程として、牛タンを裏返した時にある上下の筋肉の筋のようなものを切り分けておくという下処理を行いましょう。

この部分は牛タンのブロックのなかでも一番硬い部分ですので、焼肉などには向きません。

下処理で切り分けておいて、シチューやカレーなど、煮込み系のお料理に活用しましょう。

あとはタン元とタン先でざっくりと切り分けておけば、下処理は終了です!

コストコの牛タンの切り方!

では次には、下処理をすませたコストコの牛タンの切り方をご紹介!

コストコの牛タンの切り方として、定番の薄くスライスした牛タンの切り方をご紹介していきます。

焼肉屋さんのようなスライスの牛タンの切り方をするには、まず一度冷凍しておく必要があります。

こうすることで、薄くスライスしてもぐちゃぐちゃになりにくく、綺麗な切り方をすることが可能です。

切り方を上手に見せるコツは、冷凍をする前にラップなどに包んで、丸い筒状になるように整形してから冷凍すること!

こうすることで、初心者でもお店のような丸い形の牛タンスライスの切り方が出来ますよ。

完全に冷凍しすぎると包丁が入りませんので、半冷凍くらいにしておくというのも、牛タンの綺麗な切り方のコツです。

コストコの牛タンは、冷凍保存がおすすめ

コストコの牛タンは、もちろん生の状態のお肉ですので、すぐに食べない分は冷凍保存しておく必要があります。

コストコの牛タンのオススメの冷凍保存の方法として、1食分ずつに分けて冷凍しておくという方法があります!

スライスした牛タンをまとめて冷凍してしまうと、くっついてしまって次回使用する時に食べたい分だけを解凍するのが難しくなってしまいます。

次のページ

コストコの牛タンで、手作りレシピ

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely