髪の毛をいい匂いにする方法の5つめは、動物性たんぱく質を控えるのも効果があります。
動物性たんぱく質とは肉類のことをいいますが、食べ過ぎると体臭がきつくなってしまう原因になると考えられています。
体臭がきつくなるとシャンプーやヘアコロンなど、いくらいい香りのものを使っても体臭と混ざり合って微妙な匂いに変化してしまうことがあります。
よく相性の良い男性と女性の場合は、相手の体臭がいい香りに感じられるとも言われますが、あまりにキツイ体臭では周囲の人に不快感を与えてしまうことにもなります。
動物性たんぱく質は筋肉を作ったり健康的な髪の毛を作るために多少は無くてはならないものですが、油ものと一緒で食べ過ぎないように注意しなければなりません。
髪の毛をいい匂いにする方法(6)少しだけ香水をふりかける
髪の毛をいい匂いにする方法の6つめは、少しだけ香水をふりかけるということです。
髪の毛をいい香りにするヘアコロンがあると上記でご紹介しましたが、日常的に香水を使っている人の場合は服と髪の毛でヘアコロンと香水など色々な匂いが混ざり合って本来のいい香りが損なわれてしまうことがよくあります。
服と髪で別々の香りを使いたくない人は、髪の毛にも香水を少しだけふりかけてみてはいかがでしょうか。髪の毛に香水を付ける時は、髪の毛から遠く離して霧のようにふわりとかけるのが匂いがきつくならないためのポイントです。
香水のビンはスプレータイプというよりは一瞬だけシュッと吹き出る霧吹きのようなタイプのがものがほとんどですが、スプレータイプではない練り香水も販売されています。香水はスプレータイプの場合はほんの少しの量で香りが非常に長く持続します。
頭皮や地肌に香水がついてしまうと毛穴のつまりなどを起こしてしまう場合がありますので、なるべく髪の毛先にふりかけるようにしましょう。
髪の毛をいい匂いにする方法(7)まめにブラッシングをする
髪の毛をいい匂いにする方法の7つめは、まめにブラッシングをすることです。
繁華街を歩いたり車通りの多い道路わきを歩いたりすると、髪の毛にはゴミや排気ガスなど色々な不純物が付着します。髪の毛は匂いが付きやすいのと同様に、ゴミなども非常にくっつきやすい性質があります。
そのため外を歩いて帰った時は、まめにブラッシングをしてその付着した汚れを取ってあげることが大切になります。汚れは放置しておくとヘアスタイルがだんだん崩れてきたり、ヘアコロンや香水のいい匂いの持続時間が短くなってしまいます。
またオフィスなどで仕事をしている場合も、ほこりなどが髪の毛に絡んでいることがあるため、休憩時間などには携帯用のブラシを使って髪の毛を簡単にといてあげると、いい匂いが持続しやすくなりますよ。
ヘアスタイルをまとめ髪にしている女性や、ヘアスプレーなどで固めてしまっている人は簡単にブラシで髪をとくことはできませんが、そのようなヘアスタイルの人はそもそも髪の毛に汚れはつきにくいものですので心配はいりません。
女性でロングのヘアスタイルの人におすすめの方法になります。
髪の毛をいい匂いにする方法(8)ヘアケアをしっかりする
髪の毛をいい匂いにする方法の8つめは、ヘアケアをしっかりすることです。
ヘアケアというと女性だけがするもので男性にはあまり関係ないことのように感じている人も多いのですが、髪の毛をいい匂いにしたり思い通りのヘアスタイルを楽しむためには、ヘアケアは女性だけでなく男性にも有効的な方法になります。
髪の毛が傷んでいるとその部分に嫌な匂いが付着しやすくなる場合もあるため、髪の毛をいい匂いにするためには髪を健康的に持続させることはとても大切なことです。
髪が傷んでいるいるなと感じた時は週に一度か二度の頻度でトリートメントでケアをしたり、または美容院で傷んでいる部分だけをカットしたりするのもおすすめです。
毎日ヘアスプレーなどの整髪料を使っている人は、オフの日は髪に何もつけずに労わることも大切ですよ。
髪の毛をいい匂いにする方法(9)頭皮のマッサージをする
Related article /
関連記事