髪・毛先がまとまらない原因は?おすすめのケア方法を解説!

目次

【髪がまとまらない原因③】ドライヤーで乾燥させ過ぎ

髪がパサパサのくせ毛になってしまう原因としては、ドライヤーで乾燥させ過ぎているという原因も考えられます。

お風呂からあがった後、女性はドライヤーを使って長い髪の毛を乾かすものです。しかし、ドライヤーであまりにも髪の毛を乾燥させ過ぎてしまうと、髪の毛の水分を蒸発させてしまい、髪の毛はパサパサのくせ毛になってしまいます。

一度、ドライヤーを使いすぎたくらいではこのようなことにはなりませんが、このようなことを毎日続けていると、髪の毛がパサパサになってしまうため注意しましょう。特に毛先から影響が出てくるため、すでに毛先が傷んでいるという場合は、すぐにドライヤーの使い方を変更するべきです。

また、ドライヤーはその熱風自体が、髪の毛を傷つけてしまうこともあります。髪の毛の表面に傷がついてしまうと、そこから水分が蒸発し、髪の毛がパサパサのくせ毛になってしまうため、注意しておきましょう。

【髪がまとまらない原因④】濡れた髪の毛を放置している

毛先がくせ毛のような状態になってしまうのは、濡れた髪の毛を放置していることが原因である場合もあります。

ドライヤーは髪の毛を傷つけ、くせ毛のような髪の毛を発生させてしまうため、髪の毛を自然乾燥させている人もいるのですが、そのようなことをしてしまうと、毛先がまとまらないくせ毛になるのを助長していることと同じですので、このようなことはしないようにしましょう。

髪の毛を濡らした状態だと、一見、保湿になりそうなものですが、髪の毛は濡れるとキューティクルが開いてしまいます。そのため、髪の毛の中の水分は、蒸発してしまうようになるのです。

また、髪の毛を濡れたまま放置していると、頭皮に菌が繁殖してしまいます。頭皮環境が悪化すると、髪の毛の健やかな成長を阻害してしまうため、毛先からくせ毛になってしまうことがあるのです。注意しておきましょう。

【髪がまとまらない原因⑤】シャンプーの洗い残し

髪の毛先がまとまらない原因としては、シャンプーの洗い残しが原因という場合もあります。

シャンプーの洗い残しという話になると、髪の毛先にシャンプーの成分が残っている、と思ってしまうかもしれませんが、シャンプーの成分が残りやすいのは毛先ではなく、根元です。つまりは、頭皮ということになります。

シャンプーの際、毛先などを一生懸命洗い、すすぐ人は多いのですが、頭皮をあまり洗わないという人が多くいます。そのようなことになると、毛先はキレイになっても、頭皮にシャンプーの成分が残ってしまうことになってしまうのです。

シャンプーの成分が残ってしまうと、それを餌にして菌が異常に繁殖してしまうようになります。その結果、頭皮環境が悪化してしまい、まとまらない髪の毛ができてしまうのです。

【髪がまとまらない原因⑥】紫外線

髪の毛先がまとまらない原因としては、紫外線が原因である場合もあります。

髪の毛は紫外線によって乾燥してしまうこともあります。そのため、長時間紫外線を浴びているという人は、毛先がまとまらない髪の毛になってしまうのです。

また、紫外線は頭皮にもダメージを与えてしまいます。太陽光を長時間浴びると、肌が焼けるのと同じような現象が頭皮でも発生するためです。その結果、頭皮環境の悪化を招いてしまう、毛先がまとまらない髪の毛を発生させてしまうため、注意しておきましょう。

紫外線は肌にもシミを発生させるなどの影響を与えてしまいます。そのため、髪の毛のためにも、美容のためにも、注意しておかなければならない、女性の天敵ということになるのです。後々後悔しないためにも、若いうちから紫外線対策をしっかりやっておくということが大切です。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次