お湯とクレンジング剤
このお湯とクレンジング剤の組み合わせも良いです。
クレンジング剤は肌に負担が大きいので、お湯で落としやすくしてあげておくとその分摩擦しなくてもマスカラがまつげからはがれやすくなっているのでおすすめなんです。
マスカラの落とし方の余談その①
ちなみに、マスカラを落とす時に一番良い時間帯はあるのでしょうか。
恐らくもうお分かりかもしれませんが、お風呂から上がる緑然が一番良いです。
なぜかというと、湯船に浸かった時の蒸気が顔の毛穴を開くと同時にまつげについたマスカラも一緒に蒸らして落としやすくしてくれますので、おすすめなんですね。
まだ逆に、お風呂に入る前にお湯に浸したタオルで蒸らしてオリーブオイルで先にとってしまった後に、お風呂に入って湯船の蒸気でさらにマスカラをまつげから浮かすという2段使用での対策もぬかりがなくておすすめなのではないかと思います。
シャワーよりもしっかりと湯船に浸かる方がメイクもマスカラも落ちやすいので、そこはマスカラを落としやすくするためのポイントのひとつとして押さえておいても良いですよね。
マスカラの落とし方の余談その②
そもそも、マスカラを落とすのがめんどくさいという方は「つけまつげ」という対策もありますので、是非一度試しに取り入れてみるのが良いかなとも思います。
でも、つけまつげはマスカラよりもまつげに負担がかかりやすいみたいですのでそこは知識として頭に入れておいてもらえればなと思います。
痛んだまつげのケアにはこれ
せっかくまつげについたマスカラを綺麗に落とせたのですから、その後のケアも大切にしたいと思いませんか?
ウォータープルーフのマスカラはとくにまつげが痛みやすくなります。
ですのでもうこの記事も終わりに近づいていますが、最後にまつげのケアができる「まつげ美容液」についてのお話をしたいと思います!
しっかりとまつげについたマスカラを落としてあげた後は、このまつげ美容液できちんとケアをしてあげると良いですね。
そうすれば、しないよりも次の日のマスカラのノリ具合も良かったり、まつげが抜けるのを防げるのではないでしょうか。
上記の画像以外のまつげ美容液にもたくさん種類はありますので、是非ご自分でもチェックされてみてくださいね!
マスカラの簡単な落とし方のまとめ
そんなわけで、マスカラの簡単な落とし方についてまとめました。
とくにウォータープルーフのマスカラは落としにくいので、①〜④のどれかを組み合わせてみるのが良いですね。
お湯を使ったタオルでの蒸らし効果はかなりの威力でマスカラ落としに貢献してくれますので、是非ともワセリン使用の前にも活躍させてみてください。
それから是非、まつげ美容液もマスカラ落としの後に取り入れて、日頃のケアの習慣としてあげてくださいね。
そして落とす時はどうか優しく丁寧に、あなたのまつげを扱ってあげてくださいね〜♩
もっとクレンジングについて知りたいあなたはこちらもチェック
Related article /
関連記事