サブカルの意味って何?
サブカル女子の意味を知る前に、そもそも「サブカル」とは何のことなのか学びましょう。
サブカルの意味とは=サブカルチャーの略称
サブカルの意味はサブカルチャーの略で、日本ではメディアが発達してきてからは「アニメやアイドル」などを含めマイナーなものをサブカルチャーというそうです。1つのものをつきつめて好むようなオタク文化もサブカルチャーにはいるとも言われます。
サブカルチャー(英: subculture)とは、ある社会で支配的な文化の中で異なった行動をし、しばしば独自の信条を持つ人々の独特な文化である。「サブカル」と略されることが多い。
サブカル系とは♡おおよその意味
サブカル系の意味として本来は、少数派の文化や趣味、分野を好む人たちがをサブカル系に分類されていたようです。
しかし今はそれだけでなく、価値観の多様化によってハイカルチャーと言われていた歴史や文学などの特定分野の知識をもつこともある意味でサブカルだともいわれてきています。
もとはサブカルチャーだったマイナーなものが時代の流れで「高く評価される」ようになったりもしているためその境界線は曖昧なものがあるようです。
サブカルチャー好きの人は、ある程度知名度のある映画や漫画、バンドの中でもコアなファンが多いようなものを好む傾向があります。
雰囲気が独特だったり、ユニークな世界観があるものがサブカルチャーに分類されるようです。
ヴァージンスーサイド好きって言ったらサブカル女子っぽいけど好きです。
こんなにも繊細でもろいティーンガールを描いてる映画があるものですか。 pic.twitter.com/jZv1yOKIkF— mami (@taraguy211) February 6, 2017
【はじめに】サブカル女子とは
サブカル系女子はコアなものを好む
サブカル女子とは、インディーズバンドや名が知られていない俳優、アニメ、ミニシアター系の映画、アングラなどどちらかというとマイナーな物を好む「オタク気質」の女子のことをいいます。
自分の世界やこだわりを持ち、サブカルチャー(主流の文化に対する、少数派に支持されている娯楽・趣味文化)に興味を持つ女子のこと。
個性的で独自の世界観を持っているのがサブカル女子の特徴です。どんな分野にしろ「流行には流されない」というスタンスがサブカル女子の特徴と言えるでしょう。
oto(@applemay_)さんからのリクエストで サブカル女子 です。#イラスト #絵 #drawing #illustration pic.twitter.com/bfEygdxhPK
— 雨傘一月 (@Amagasa_Izki) April 4, 2017
サブカル系女子は自分のスタイルを貫く!
大衆的でないものを好むちょっと変わった女子で、マニアックなものを純粋に楽しんで自分流に生きている女子が多いようです。たとえば「~ガール」「~メイク」という特定のファッション流行があっても意外と女子全員がやることってないですよね?
そんな特定の服装やメイクを自分なりに先取りしたり、凝って夢中になったりする女子もサブカル女子と言えるでしょう。
Related article /
関連記事