ディスる、ディスられることは・・・
「ディスる」という単語を日常で使っていますか?
ディスる、ディスられるという言葉はココ数年で特によく聞くようになりました。特にネット界隈では多く使われているように感じます。
意味は分からないけど使っているのを聞いたことはある
「普段使わないしそもそも意味も使い方もよくわからない」という方の中にも暮らしの中で誰かが使っているのを聞いたことはあるのではないでしょうか。
いつの時代にも若者言葉や流行り言葉、流行語大賞などは今までになかった言葉や意味をふくんだものから生まれていますよね!
ここでは「ディスる」という単語の意味や使い方、起源などについてまとめました!
何となく知らない新しい言葉に対して抵抗感があるという方もいらっしゃると思います。
起源や意味、何で流行ったのかなど背景を知ることで面白さをみつけることができるかも?
ディスるってどういう意味?
誰かをおとしめる時に使われる
「ディスる」という単語の意味についてですが簡単にいうと「他人のことを悪くいう、批判する」という意味になります。
単語の意味が分からない状態でも聞いた場面によっては、あまりよくないことを指している言葉であることは想像できるかもしれません。
響きはかっこいい?
響き自体はかっこよく(?)意味や使い方が分からない状態ならどこか専門用語のように聞こえさえしますよね。英語から派生した単語なのかなと感じる人は多いと思います。
昔から英語の単語に日本語をくっつけることはおおく、特にネットが使われ出してからはものすごい早さで伝播していきました。
あまりいい意味ではない
ただやはりあまりいい意味を指すわけではなく、ディスるという単語がでてきた時点で誰かが怒ってたり、トラブルにあってたりも多いため使い方に注意する必要があります。
暮らしの中でもこういった意味を持つ単語は「使ってる側は意味を知っていること前提」の部分があるため気をつけたいですね!
ディスるの使い方とは?
ディスるという単語の使い方とは ですがこれは比較的意味が分かってしまえば簡単ですよね。
「何か今日上司にディスられたんだけど・・・・」
「あの人すごい他人のことディスるよねー」
のような意味で使われます。
使い方は慎重に?
Related article /
関連記事