寝癖がつかない方法や寝方ってあるの?
毎朝起きるたびに個性的な寝癖がまたついている・・・。とがっかりすることがありませんか?そして、寝癖を直す時間に追われて、朝バタバタしてしまったり、ギリギリに家を出るはめになることもあるでしょう。寝癖は本当に厄介なものです。
ただ、寝れば寝癖って絶対つくのでは?と思ってしまいませんか?実は寝癖がつかない方法や寝方ってあるのです。ここでは、寝癖がつかない方法や寝方について、探っていきたいと思います!
寝癖ってどうしてついてしまうの?①ぬれたままの髪の毛
寝癖がついてしまう原因は、濡れたままの髪の毛で寝ているからです。「私は乾かしている!」という人もいるかもしれませんが、髪の毛の中までしっかり乾いていません。おそらく半乾き状態でしょう。だから寝癖がついてしまうのです。
めんどくさいと思っても、濡れたままの髪の毛では、寝癖もつきますし、髪の毛も痛みやすくなるので、乾かしたほうがいいですよ!
寝癖ってどうしてついてしまうの?②寝汗
寝癖がつく原因には、寝汗もあります。寝汗が出て髪の毛が濡れてしまうことで寝癖はついてしまいます。そのため、寝汗をかきやすい人にとっては、どれだけ髪の毛を乾かして寝たとしても寝癖がついてしまうでしょう。
寝癖ってどうしてついてしまうの?③髪質
髪質でも寝癖がつきやすい髪質とつきにくい髪質があります。髪の毛が細くてサラサラの人よりも、髪の毛が太くて固めの人のほうが寝癖がつきやすいでしょう。そのため、なるべく髪質を改善して、寝癖のつきにくいサラサラヘアを目指さないといけません。
どうしてこんなに寝癖がつくのだろう?と悩むこともあると思いますが、髪質が大きな要因になっていることもあります。
寝癖ってどうしてついてしまうの?④枕
寝癖がつく原因に枕があります。枕と寝癖って何か関係があるの?と、ビックリする人もいますが、実は枕は髪の毛との摩擦がかなり起きているのです。その摩擦のせいで寝癖はつきやすくなりますし、髪の毛が切れて痛んだりもします。
寝ているときに、枕との摩擦が起きているので、全く気づかないと思いますが、意外にも枕も寝癖の大きな原因になっているのです。
寝癖ってどうしてついてしまうの?⑤寝相
寝相が悪いことが原因で寝癖がひどい人もいますね。寝相が悪いと何度も方向転換をして、髪の毛もその寝相についていくので、どんどん乱れていくでしょう。「なんでそんな寝癖がつくの!?」という人に限って寝相が悪いことが多いのです。
|
|
■関連記事:寝相で悩んでいる方はこちらもチェック!
寝癖がつかない方法・寝方①タオルドライをする
|
|
寝癖がつかない方法ですが、お風呂からあがったときにしっかりタオルドライをしてください。タオルドライをして、ある程度髪の毛を整えておき、余計なクセがつかないようにします。タオルドライをしなかったら、寝癖以外のクセもつきやすくなるので、タオルドライでおさえておきましょう。
Related article /
関連記事


![寝相が悪い?大人・子ども別に原因と対策解説! | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/003/758/original.jpg?1603517902)



















