「天才映画監督」黒澤明のプロフィール
名前:黒澤明
生年月日:1910年3月23日
没年月日:1998年9月6日
出身地:東京府荏原郡大井町(=東京都品川区)
黒澤明さんは、日本が世界に誇る映画監督であり脚本家です。代表作は「羅生門」「生きる」「七人の侍」など、映像のダイナミックさと繊細な心理を表現する作風が特徴です。また、絶妙な間の取り方、手に汗握る展開、コミカルなシーンなど観る人を飽きさせない魅力があります。
黒澤作品は日本にとどまることなく、アカデミー賞以外にも世界三大映画祭と呼ばれるヴェネツィア・カンヌ・ベルリン映画祭で賞を受賞しました。映画史では「世界のクロサワ」と呼ばれ、スティーヴン・スピルバーグやジョージ・ルーカスといった有名監督に大きな影響を与えました。
1990年には日本人初のアカデミー名誉賞を受賞、1998年に永眠後も数々の賞を受賞して米週刊誌「タイムズ」の「今世紀最も影響力のあったアジア20人」に選出されています。
今回は、世界から愛された黒澤監督作品を人気ランキングで紹介します。
黒澤映画の全作品人気ランキングTOP30!
黒澤明さんの映画は、年齢を超えて幅広い世代に愛されています。一時期のブームとは異なり、心を揺さぶるような感動を与え続ける作品ばかり…!世界中のファンが愛する人気作品をランキングで紹介します。
黒澤映画の人気作品ランキング第30位:まあだだよ
1993年公開、主な出演者は松村達雄さん。大映が製作して東宝の配給での公開でした。この作品公開後、次に脚本作成中に骨折・闘病。1998年に脳卒中で亡くなった黒澤明さんの遺作でもあります。
内田百閒さんの随筆を原案にして、戦前から戦後の彼の日常と教師時代の教え子たちとの交流を描いています。「今、忘れられているとても大切なものがここにある…。」をテーマにして終始穏やかに、戦闘やアクションは描かれませんでした。
黒澤映画の人気作品ランキング第29位:虎の尾を踏む男達
1952年公開、主な出演者は大河内傳次郎さんです。製作・配給共に東宝でした。能の演目「安宅」から生まれた歌舞伎の演目「勧進帳」を題材にした作品です。義経と弁慶一行が安宅の関所をこえるシーンを描いたモノクロ映画です。
黒澤明さんの初めての時代劇作品で、1945年の終戦前後に製作され、検閲により公開は7年後になりました。能の地謡部分を洋楽風のコーラスにアレンジ、伝統だけにとらわれない面白味のある作品に仕上がっています。
黒澤映画の人気作品ランキング第28位:八月の狂詩曲
1991年公開、主な出演者は村瀬幸子さんです。黒澤プロダクション・フィーチャーフィルムエンタープライス製作で松竹によって配給されました。
村田喜代子さんの小説「鍋の中」を原作にした、原爆を体験した長崎の祖母と4人の孫のひと夏の物語。「なんだかおかしな夏でした…。」をキャッチコピーにカラーで描かれた作品です。この映画は第65回キネマ旬報ベスト・テン第3位を獲得しています。
黒澤映画の人気作品ランキング第27位:デルス・ウザーラ
1975年公開、主な出演者はユーリー・ソローミンです。ソ連と日本の合作映画です。1923年に出版されたロシア人探検家ウラディミール・アルセーニエフによる、1902年から10年間に及ぶシベリア沿岸地方での冒険を基にした作品です。
当時のロシアで地図上の空白地帯であったシホテ・アリン地方の地図製作のため、探検隊を率いてやってきたアルセーニエフ。彼とガイド役の先住民ゴリド族の猟師デルズ・ウザーラとの交流がシベリアのダイナミックな自然の中で描かれています。
この作品はモスクワ国際映画祭大賞、ソ連と日本の合作でありながらアメリカでも広まり、1975年のアカデミー賞外国語映画賞を受賞しています。