赤ちゃんが人見知りの時期はいつからいつまで?3ヶ月、4ヶ月で始まる?

目次

【ママと他人の区別がつくようになる】

生まれた時から、赤ちゃんにはママの存在を認識する能力がありますが、生後3ヶ月、4ヶ月になると、体とともに心も成長し、ママと他の人を区別することができるようになります。

区別ができることこそが、なんと人見知りの原因になるのです。この時期には、ママには強い愛着を示すものの、パパを含む他の人には人見知りするようになります。ただ、人見知りするからと言って、ただ他の人を怖がっているわけではないんです。

同時に「ママじゃないこの人は怖いけれど、どんな人なんだろう?」という興味も湧いています。「知らない大人は怖いけど、近づいてみたい」といった相反する感情ですね。

一見、ママだけにべったりになってびっくりするかもしれませんが、ママと他人の区別がつくようになることは、記憶する脳がちゃんと育っている証拠です。

人見知りは赤ちゃんの健全な成長過程です。たとえ人見知りで大声で泣いても、「赤ちゃんはこの人に興味を持ってるんだな」と受けとめてあげるようにしましょう。

◆関連記事:男の子の名前に迷ったらこちら

男の子の珍しい名前一覧!【165選】 | Lovely[ラブリー]のイメージ
男の子の珍しい名前一覧!【165選】 | Lovely[ラブリー]
生まれてくる男の子の名前を考えるのは楽しいもの。それでも、個性を出して…願いも込めて…珍しい名前…と、いろいろ考えていくとなかなか決まらなかったりもします。

ここでは、珍しい男の子の名前をご紹介します。命名する際の参考にしてみてくださいね。

子育ては大変!いつからか赤ちゃんが人見知りする原因2

【ママの不安や緊張が伝わっている】

赤ちゃんは言葉がわからない分、本能的に感情や精神状態を察知する本能に長けています。その本能はママが考える以上に敏感で、たとえママが目の前で泣いていなくても、赤ちゃんはなんとなく、ママの不安や緊張を感じ取るものです。

この本能が、赤ちゃんが人見知りする原因になり得ます。ママが不安だと思えば、赤ちゃんも不安になり、ママが人見知りする他人に対して、赤ちゃんも人見知りするようになるのです。

もっと言えば、赤ちゃんが人見知りしたと勘違いして、「この子、いつまでもこんなに人見知りして大丈夫かしら?」とママが不安になることも、人見知りの根本原因を作っているようなものです。

とは言え、人前で激しく泣いたり、他人に拒絶反応を起こしたりすると、心配になってしまうのはごもっともです。そうなったら、まずはママ自身が気持ちを落ち着けるようにしましょうね。

>>おうちでゆっくり子供と自分のお買い物♪お得な通販アプリ『smarby』



いつからか人見知りし始めた赤ちゃんへの子育て対策法1

【優しく話しかける】

人見知りする赤ちゃんへの対策法その1は、赤ちゃんの不安を取り除くように、優しく話しかけてあげることです。

ママが穏やかな気持ちで優しく話しかけることで、以心伝心がごとく、赤ちゃんにも笑顔が生まれやすくなります。

いつまでもママにべったりならず、また他人に警戒心を持たせないようにするためにも、そばにいる他人は怖い人でないことも、笑顔で伝えてあげるといいですね。

他人に対して最初に「この人怖い!」と思わせてしまうと、人見知りの時期が長引いてしまう可能性があります。最初のうちこそ、ニコニコ笑顔で話しかけるよう心がけましょう。

いつからか人見知りし始めた赤ちゃんへの子育て対策法2

【ママの不安を軽減させる】

人見知りする赤ちゃんへの対策法その2は、ママ自身が不安を少なくすることです。ママの不安や恐怖心は、ダイレクトに赤ちゃんに伝わってしまいます。

とは言え、ママだって初めて会う人や、初めて行く場所では不安になるものです。日常生活でイライラすることも多々あるでしょう。

でも、それが赤ちゃん人見知りの根本原因になってはいけません。上手にストレス発散し、愚痴や文句を聞いてもらえる友達や知り合いに協力してもらって、少しでも不安を軽減するようにしましょう。

「赤ちゃんの人見知りは当然のこと!そして、私だって不安なのは当然のこと!」と開き直るくらい、強い気持ちでいるようにしましょう。

いつからか人見知りし始めた赤ちゃんへの子育て対策法3

【周りの大人に人見知り中とわかってもらう】

人見知りする赤ちゃんへの対策法その3は、周りの大人たちに、赤ちゃんが人見知り中であるとわかってもらうことです。

いくら赤ちゃんとは言え、人見知りされると大人もショックです。子育てをしてきて、頭では赤ちゃんが人見知りするとわかっているおばあちゃん、おじいちゃんであっても、可愛い孫に近づこうとして泣かれると、落ち込んでしまいます。

支えてくれる大人たちを悲しませないためにも、「この子、今人見知り中なんです」「ママ以外は慣れないみたいなの、ごめんなさい」というふうに、ひと声かけておくと安心です。

特に育児経験のない人や、あまり家にいなくて、我が子に人見知りされてしまっているパパには、きちんと話しておくといいですね。

◆関連記事:もしも妊娠が分かったらどう行動する!?

彼女が妊娠した時男性がすべき行動9選!誠実にしよう! | Lovely[ラブリー]のイメージ
彼女が妊娠した時男性がすべき行動9選!誠実にしよう! | Lovely[ラブリー]
もし、愛する彼女が妊娠してしまったら?望んだ妊娠、予期せぬ妊娠、様々な事情があるかと思います。授かり婚という言葉も聞かれるようになった現在、決して珍しいことではなくなりましたが、彼女に最大限誠実に、責任を持って向き合う上で、男性がすべき行動をご紹介します。

いつからか人見知りし始めた赤ちゃんへの子育て対策法4

【外の世界に触れさせる】

人見知りする赤ちゃんへの対策法その4は、赤ちゃんを外の世界に触れさせることです。赤ちゃんはママに愛着が湧いてくると、周りにも興味津々、好奇心いっぱいになってきます。

自然に育ってくる冒険心とでもいいましょうか?不安はあるものの、どちらかと言うと、外の世界を見たい気落ちが強くなるのです。

そこでママや家族がべったり、家に閉じこもりっぱなしでは、人見知りが助長される原因になってしまいます。いろいろなタイプの人を見て、いろいろな場所に行くことで、自然と人見知りが解消されていきます。

いつまでも赤ちゃんが人見知りしているというのであれば、積極的に外に出て、新しい空気に触れてみるようにしましょう。赤ちゃんといっしょにいろいろな世界を見るたびに、ママの感性も磨かれていくかもしれませんよ。

Related article /

関連記事

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次