腰に手を当てるしぐさの心理とは?

目次

例えば、後ろ姿の人を思い浮かべてみてください。その人は酷く落ち込んでいます。
頭を垂れている場合には、その落ち込みようがよくわかりますよね。そうした落ち込んでいる人は、頭を垂れる他に、腰に手を当てるポーズをとっている場合があります。
これは自分のテリトリーを広げ、周囲の人を圧迫することで自分の領域に入ってきてほしくないことを意味するポーズです。
ですから、このポーズをとっている人を見かけたらできるだけ1人にしてあげた方がいいですね。

【腰に手を当てる心理】話題を変えたい

腰に手を当てるというしぐさは自分の領域に入ってきてほしくないという心理の時にとるしぐさです。
特に何かの話をしている時にこのポーズを取り始めた場合には、そのテリトリーに入ってきてほしくないという気持ちを表しているのかもしれません。

例えば何かの話をしている時には楽しそうにしていたのに、話題を変えるといつの間にか腰に手を当てていたなんて場合にはその人はその話題についてあまり良い感情を抱いているとは言えません。

面倒だ、嫌だ、踏み込まれたくないという感情を抱いている可能性があるので、出来るだけ早く話題を変えてしまった方が良いでしょう。

【腰に手を当てる心理】実際圧迫感を与えることが出来る

ここまで腰に手を当てる人の心理についてみてきましたが、どれも人を威圧したり、自分を通すためという理由が多かったですね。
実は、腰に手を当てるというしぐさによって実際相手に圧迫感を与えることが出来るんです。
というのも、腰に手を当てるというしぐさを想像してみるとわかります。
腰に手を当てるということは、自然と両肘が自分の外側へ出ますよね。
そうすることで自分の範囲が広がります。

すると腰に手を当てていない状態よりも腰に手を当てている状態の方が自分を大きく見せることが出来るのです。
実際に腰に手を当てている方がその人が大きく見えるので、かなり圧迫感を与えられます。
相手を威嚇するのに適しているポーズなのです。

【おわりに】要注意人物

以上「腰に手を当てるしぐさの心理とは?」でした。
腰に手を当てるのが癖になっている人は自己中心的な性格である一方で向上心が高い性格であるともいえそうですね。
また、腰に手を当てるしぐさをしている人は自分の領域に入ってこないで欲しいという思いを抱えているとも言えます。
それが悲しみのせいなのか怒りのせいなのかはわかりませんが、その人の気持ちが収まるまでそっとしておいた方が良さそうです。

癖・仕草と性格についてもっと情報を知りたいアナタに!

癖や仕草から相手の心理・性格を読み取る55の方法!【心理学】 | Lovely[ラブリー]のイメージ
癖や仕草から相手の心理・性格を読み取る55の方法!【心理学】 | Lovely[ラブリー]
誰にでもある癖やしぐさからその人の心理がわかってしまうんです。
ちょっとした癖やしぐさと心理の関係を知ることで人と話すのがとても楽しくなりますよ。
自分のことをよりよく知ることも出来ますね。また、気になる人の意外な一面を知れるかもしれません。

髪を触る癖がある人の心理と原因!ストレスのせい? | Lovely[ラブリー]のイメージ
髪を触る癖がある人の心理と原因!ストレスのせい? | Lovely[ラブリー]
髪触る癖というのはあなたにはありますか?
髪触る癖というのは、どのような心理があるのでしょうか。
髪の毛を触る癖というのは色々な心理があるのですよ。
では、髪の毛を触る癖の心理についてみていきましょう!
これであなたの心理も分かるかもしれません。

舌を出す人の心理7選!無意識の癖なの? | Lovely[ラブリー]のイメージ
舌を出す人の心理7選!無意識の癖なの? | Lovely[ラブリー]
舌を出すのが癖という人、近くにいませんか?実はその舌を出す癖、思いもしなかった心理的な理由が隠れているかもせしれません。舌を出す癖のせいで困っていることがあるなら病気かも…。今回はそんな舌を出す人の心理についてご紹介します。

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次