【産後妊娠】11 体重管理はどうする
産後の妊娠は、最初の妊娠よりは体重管理が必要になります。
育児で睡眠不足になっているときは、つわりがおさまると食べ過ぎる妊婦さんもいます。
赤ちゃんのお世話で忙しく、早食いになると満腹感が感じられなくて食べる量が増えていきます。
赤ちゃんと一緒に食事をするときも、ゆっくりと噛んで食べることが必要です。
根野菜や固い食品を増やして、自然に噛む回数を増やしていくのが一番です。
タニタの食堂のメニューは本も発売されていますが、妊婦さんの食事に適しています。
塩分も少なめになっているので、妊婦さんのむくみ対策もできます。
ちょっと手間はかかるかもしれませんが、体調がいいときには挑戦してみましょう。
【産後妊娠】12 夫の気持ちが変化?
母乳の時期が終わり、妊娠しやすい時期になると夫と話し合いは必要です。
2人目は早いと思っているママは、上手に避妊がしたいことを伝えておく必要があります。
産後は精神的にいらいらして、きつい言葉になってしまうこともあるでしょう。
言いたいことをメールに打ってみて、落ち着いてから話してもいいでしょう。
2人目が早めにほしいママも、夫の気持ちを聞いておくことは大切です。
育児に忙しいママを見て、まだ早いと思っている男性も多くいます。
ママの体調によって、夫の考えが変わることもあると思っておきましょう。
■参考記事:「産後クライシス」を回避するには?コチラも参照!
葉酸が多く妊婦さんに摂ってもらいたい食材は?
葉酸は、妊婦さん摂取してほしい成分です。
ビタミンBの1種で造血作用があり、自律神経を安定させて老廃物を外に出してくれます。
初期段階で葉酸を摂ることで、子供の神経管欠損症のリスクを下げることができます。
いつから気を付けるのがいいかというと、妊娠がわかってすぐにスタートしましょう。
妊婦さんは、1日480μgの葉酸をとってほしいと厚生労働省は伝えていますね。
レバーやほうれんそうが、苦手な方も多いのではないでしょうか?
低カロリーで、葉酸が入っている食材がのりです。
妊娠初期の12週くらいまでに食べるのが理想ですが、いつからいつまでという決まりはないので好きな人は継続しましょう。
■参考記事:妊婦が摂るべき葉酸についてはコチラも参照!
Related article /
関連記事