正月三が日とは?
皆さんは、正月三が日というと何を浮かべますか?
正月三が日は暮らしの中で色々やることがありますが、その中の過ごし方が大事になります。三が日にやっていいこととやってはいけないことがあるのです。
その正月三が日でやっていいこととやってはいけないことについて探っていきましょう。
また正月三が日は、正月ならではのことがしたい!という方もいますよね。そんな方におすすめの正月三が日の過ごし方もご紹介します。
「正月三が日」の意味
そもそも、正月三が日っていつからいつまで?とその意味が分からない方もいらっしゃいますよね。weblio辞書によると次のように説明されています。
正月の元日から三日まで。新年を祝賀する期間で、事実上の祝日となっている。
つまり1月1日~3日には新年を祝うという意味があります。
昔は天皇が皇位の始まりを祝う日とされていた「元始祭」が3日とされており、1日と2日も休みだったようです。
正月三が日の意味を初めて知ったという方も、新年を祝うという意味で盛大な3日間を過ごすのもいいですね♪盛大に祝う事で、たとえ年末に暗いことがあっても元気が出るのではないでしょうか。
正月三が日にやってはいけないこととは?
新年を祝う3日間である三が日には、縁起が悪いという理由からしてはいけないタブーがあります。
タブー①掃除
年末には大掃除を頑張って終わらす家庭が多いでしょう。それは、掃除が正月にやってはいけないことだからともいえるのです。では何故掃除がダメなのでしょうか。
その理由は、「掃除をすることで神様を追い出すことになるから」です。
ですので正月三が日は掃除を休み、せっかく福を持ってやってきてくれた神様を家から追い出さないようにしてくださいね。
タブー②水仕事・洗濯
掃除と似たような理由から、水仕事もタブーです。「神様を水に流さないため」という理由があります。
水仕事をしないにしても洗い物はしないといけないでしょうが、なるべく水仕事は避けましょう。そうすることで、神様も家に留まってくれるでしょう。
水仕事というと洗濯を浮かべる人もいるでしょう。いくら水仕事がタブーだといっても、生活があるので完全にストップ!ということはできませんよね。無理をするのではなく、普段よりもローペースで家事を行って新年を味わうというのもおすすめです。
タブー③火・刃物を使うこと
火・刃物を使うこともタブーといえるのです。それは、「かまどの神様を怒らせないため」という理由から。
また、刃物も「切ってしまうという」意味合いから使うことを良しとしていません。
火も刃物も使えなかったら食事が出来なくなってしまいます。すなわち「料理」してはいけないという意味にもなりますよね。お正月の三が日に、作り置きしておいたおせち料理を食べるのはこういったことが理由にあるからという説もあります。
しかしこちらも水仕事同様、無理のない範囲がいいでしょう。あまり無理してしまっても神様も嬉しくないでしょうし…ね!
タブー④お金の使いすぎ
三が日にお金を使いすぎると、その年はお金が飛んでいってしまうということでタブーになっています。
しかし正月三が日はセールや福袋などお金を使う場面が多いという事もありますよね!お正月を楽しく過ごすためにも、どうしても欲しい!というものは買ってもいいのではないでしょうか。
年始にお金を使いすぎて後々後悔するということのないように、ある程度セーブしてお金をつかうようにしたいですね。お金を大事に使うということも三が日の大切な過ごす方になるでしょう。