「歳神様」ってどんな神様?どう読むの?
「歳神様」という神様をご存知でしょうか。聞き馴染みのない方もいらっしゃると思います。そもそも読み方に困ってしまうのではないでしょうか。
「歳神様」は「年神様」とも書き、読み方は「としがみさま」となります。お正月になると初日の出とともに各々の家へ訪ねてきて、一年の幸せを実りをもたらしてくださいます。
そもそも「お正月」自体が、歳神様をお迎えしてお祝いをする行事なのです。
歳神様の別名
地域によって歳神様の呼び方や読み方が違い、別名が数多くあります。例えば、「歳徳神(とくどしん)」、「どんどさん」、「としどん」、「お正月様」、「恵方神」、「大年神(おおとしのかみ)」「年殿」、「年爺さん」、「若年さん」などです。文字と読み方が一致しづらいもののありますが、どれか一つは聞いたことがあるかもしれませんね。
歳神様と大年様
歳神様の別名で「大年様」という呼び方がありますが、実は「大年様」は日本神話に出てくる神様です。読み方は「おおとしのかみ」です。スサノヲノミコトとカムオオイチヒメノミコトが結婚して誕生した神様が大年神(=大年様)、つまり年神様です。大年神は稲作(お米)を司る神様です。日本は農耕民族ですので、まさに五穀豊穣の象徴となる神様なのです。
歳神様の由来
歳神様の由来には代表的なものに2説あります。一つ目は先ほどご紹介しました「大年様(大年神)」が「トシ」(穀物の古い言い方)を司るため、農耕や田んぼの神様から来ているというもの。
もう一つの由来は、ご先祖様の霊が山や田の神様となって、子孫を守ってくれるというもの。
また、年神様は八百万の神道の神様を総称するという説もあります。由来はどれもこれも、日本古来のものの考え方に馴染みやすいものです。お正月に初詣に行きますが、その時お参りする神様は「氏神様」と言って、歳神様とは異なります。
暮らしにまつわる歳神様(1)年末の大掃除
お正月に来てくださる歳神様をお迎えする準備が、年末の大掃除です。現代では大掃除をする日付を気にしない人も増えているかもしれませんが、もともとは12月13日を「すす払い」の日とし、大掃除の始まりとしていました。一年の暮らしの後に溜まったホコリや汚れを落とすのです。年末ギリギリまで掃除を後回しにしている人もいるかもしれませんが、できれば12月28日までに掃除は終えてしまいましょう。
なぜなら29日は「9=苦(苦しみ)」を連想するため、神様をお迎えする準備にはふさわしくないですし、31日はお正月まで「一夜限り」なので失礼にあたるからです。神様にふさわしいお礼の気持ちを込めて大掃除をしましょう。
暮らしにまつわる歳神様(2)歳神様の祀り方
現代の暮らしには神棚がないご家庭もありますので、ご自宅に神棚がある場合と、ない場合についての祀り方をご説明します。
神棚がある場合の祀り方は、神棚にお供え物やお札を祀りましょう。
神棚がない場合の祀り方は、家の中でできるだけ高い位置にお札を祀ります。本棚やタンスなどの上で構いません。ただし、キチンと片付けるのをお忘れなく。
祀り方は難しくはありませんから、日頃のお礼を込めて丁重に行いましょう。
普段のお供えは「米、水、塩」ですが、お正月に歳神様をお迎えするときは、できるだけ豪華なお供えにしましょう。酒、魚、野菜、果物を追加すると良いでしょう。そうそう、ニンニクなど臭いが強いものはお供えにしないでくださいね。