クリスマススワッグの作り方・飾り方!リースよりもおしゃれ?

目次

【クリスマススワッグ】クリスマススワッグっていったい何?

クリスマスの季節。
イルミネーションもきれいで、店をのぞくと今年もクリスマスオーナメントがたくさん並んでいます。
クリスマスってどうしてこんなに気分があがるんでしょうね?

おうちのクリスマスデコレーションにも気合が入ります。

そんな中、最近ちらほら耳にするのが「クリスマススワッグ」という言葉。
なにやらおしゃれな香りがしますぞ…

おしゃれなクリスマススワッグとは一体なんぞや?
ここではクリスマススワッグの作り方、作り方のコツから飾り方まで一気に紹介します。
クリスマススワッグは自由なところが一番の魅力。

クリスマススワッグのいろいろなアレンジ方法、100均で手作りなど、たくさんのアイデアを紹介していくので今年のクリスマスはぜひクリスマススワッグに挑戦してみてください。
一味違ったおしゃれなクリスマスを体感できますよ。

LikeSweetsBOX

【クリスマススワッグ】リースより簡単なクリスマススワッグ

クリスマススワッグの作り方・飾り方の前にクリスマススワッグとは何か説明しましょう。
クリスマススワッグは「クリスマス」に飾る「スワッグ」の事。
スワッグとはドイツ語で「壁に飾るもの」という意味です。

つまり、クリスマスに飾る壁飾りの事をクリスマススワッグというのです。
壁に飾る物なら何でも基本的にはクリスマススワッグです。
クリスマスリースもスワッグの一つ。

リースは輪っかという意味があるので、スワッグの中でも円状のものをリース、そのほかのものをスワッグと区別すると覚えておくと良いでしょう。

さて、クリスマススワッグの作り方ですが、形は自由。
ただ束ねただけのものもあれば、きれいな形に整え、リボンや木の実でアクセントをつけるものまでいろいろあります。
クリスマススワッグの材料は作り物を使って手作りすることもできますが、基本は生花で作るのが一番おしゃれ。
特にスワッグは壁に逆さまに吊るして飾るので、イメージとしてはドライフラワーのような感じ。
(ドライフラワーもスワッグです)

だから最初はみずみずしい豊かな植物の香りを、乾いてくるとポプリのような控えめな香りでアンテイークのような風合いに変わっていく様をずっと楽しむことができるのです。
水も替えなくて良いし、ただ吊るしておくだけでずっと1か月間楽しむことができるクリスマススワッグはおしゃれな手作りガーランドとしてとっても人気なのです。

■参考記事:クリスマスグッズを手作り!コチラもチェック♪

クリスマスガーランドを手作りで!おしゃれな作り方解説!【簡単】 | Lovely[ラブリー]のイメージ
クリスマスガーランドを手作りで!おしゃれな作り方解説!【簡単】 | Lovely[ラブリー]
おしゃれで可愛い、世界にたった1つのオリジナルのクリスマスガーランドの作り方をご紹介します。一見難しそうでもやってみると案外簡単に作れてしまいます!皆様のクリスマスが、クリスマスガーランドによって素敵な空間になるお手伝いが出来れば幸いです♪

クリスマスの壁面飾りは手作りで!保育園の先生必見!【無料】 | Lovely[ラブリー]のイメージ
クリスマスの壁面飾りは手作りで!保育園の先生必見!【無料】 | Lovely[ラブリー]
いよいよクリスマスシーズン到来ですね!こどもが楽しみにしているクリスマスは、保育園や幼稚園でも盛り上げてあげたいですよね。教室の壁面をかわいくデコレーションすることで、寒い季節も笑顔になれるはずです。こどもも大人もわくわくする壁面飾りをご紹介します。

【クリスマススワッグ】クリスマススワッグの材料

クリスマススワッグを手作りするときの基本材料は

・麻ヒモ
・ワイヤー
・グルーガン(あれば)
・ハサミ
・植物

これが基本の材料です。

植物は何でも好きな物を。
でも、クリスマススワッグなので、基本的にはクリスマスカラーの材料で仕上げましょう。
緑を基調に、赤やゴールド(シルバー)をアクセントカラーに入れると一気にクリスマスっぽくなりますよ。

クリスマススワッグを手作りする際に余った植物を使ってミニのクリスマススワッグを作っても可愛い↓

小さなスワッグはルームライトに結び付けたり、カーテンのタッセル代わりに使うなど、小さいからどこにでも飾れてしかもおしゃれ。
クリスマススワッグを手作りするときは、必ず材料にあまりが出ますから捨てずにかわいらしくリボンでまとめてみてくださいね。

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次