コントロールカラーって複数使っていいの?
コントロールカラーって複数使いしていいの?
そう思われる方もいらっしゃるかと思います。
答えはYES。
ただし2色までが良いようです。
使い方の例として、クマ部分にはオレンジ、赤みのあるニキビ跡の部分にはブルー、などのように使うと良いでしょう。
ただ、色は重ねてしまうと色の特性が消えてしまうので、2重使うのであれば1色は全体に、もう1色は部分使いにのようにして使用すると良いかと思います。
選び方の参考に是非してみてください!
こちらの情報を、その日の肌の悩みの解決するためのコントロールカラーの選び方の参考にしてくださいね。
コントロールカラーはメイク時にどの順番で入れるの?
コントロールカラーの選び方のお話が終わったので、次はコントロールカラーはメイクをする時にどの順番で塗れば良いかのお話です。
コントロールカラーはメイク時にどの順番で塗るのが良いのでしょうか。
今度はそちらの話をしていきますね。
コントロールカラーはファンデーションやコンシーラーを塗る前に肌に塗って行きます。
ですので、基礎化粧→日焼け止め→コントロールカラー→コンシーラー→ファンデーションのような順番になるかと思います。
もちろん、この日焼け止めの順番部分が美容液になる方もいらっしゃると思うので、そこは各自の肌に合わせた順番で良いかと思います。
いつもコントロールカラーを使わない方であれば、基礎化粧→日焼け止め→下地→コンシーラー(以下略)の順番になると思います。
この順番と先ほどの順番を比較すると化粧下地を塗る時と同じ段階の時に塗るので、いつも化粧下地を使っている方は「コントロールカラーは化粧下地と同じ順番の時に塗る」と覚えておくと良いようです。
こう聞くと、化粧下地とコントロールカラーは一緒に塗っていいのか気になる方もいらっしゃると思います。
コントロールカラーは化粧下地に似たようなポジションに属しますので、コントロールカラーを塗る場合は化粧下地は必要ないみたいです。
ですが部分的にコントロールカラーを使う場合は、部分的にコントロールカラーを使わない全体的な部分に化粧下地を塗る必要がでてくるかと思うのでその場合は、
基礎化粧品→日焼け止め→化粧下地→部分的にコントロールカラー→コンシーラー→ファンデーションのような順番になります。
ちなみにコントロールカラーと化粧下地って一緒なんじゃ…と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、きちんと役割は違うのでその違いは後ほど紹介していきますね。
ここでは、そんなコントロールカラーを塗る順番のお話でした。
さて、塗る順番がわかったところで、続いてはコントロールカラーの塗り方についてのお話です。
コントロールカラーの塗り方は?【全体編】
まずは全体用のコントロールカラーの塗り方
全体用のコントロールカラーの場合は、化粧下地の役割も兼ね備えています。
ですので、化粧下地と同じような塗り方になります。
塗り方は丁寧に行ってください。
また、スポンジで塗る塗り方と掌で塗る塗り方がありますので、自分に似合う塗り方で行ってくださいね。
①まずコントロールカラーを手の甲にだします。
手の甲にコントロールカラーを出します。
パール一粒程度の量が基準です。
多すぎると化粧崩れやムラになる原因となりますので、必ずまず最初はパール一粒程度に押えておいてください。
調整するのであれば、その基準量を塗り終わった後から少しずつ足していくようにしていってくださいね。
②指でなじませます。
体温のある掌に馴染ませることで、厚塗りを防止してくれる効果を発揮してくれます。
コントロールカラーが滑らかに肌に馴染んでくれるので、ムラなく塗れますね。
指先で目のキワや鼻の筋、小鼻の付け根までしっかりと塗り広げていきましょう。
③頬、鼻、おでこ、あごに置く
続いては、頬、鼻、おでこ、顎の4カ所に置きます。
頬の部分に1番量が多いようにバランス良く配置すると良いですね。
おでこには塗りすぎないようにしておいて、頬を1番に次に顎と鼻、おでこの順番で量を少なく置いていってください。
④指で中心から外側へ伸ばしていく
Related article /
関連記事