デコパージュのやり方&作り方まとめ!可愛いアイデア紹介します♡

目次

話題のデコパージュっていったい何?

デコパージュという言葉、皆さんは聞いたことはありますでしょうか?あまり普段耳にすることはない言葉ですが、デコパージュというのはハンドメイド作品の手法の1つのことをいいます。

紙にデザインされた模様を自分の好きな物に写すことができるデコパージュは、子供の日用品を可愛く手作りしなおしたり、またオリジナルのアレンジを加えることができるため非常に人気を集めています♪

一見難しそうに見えるデコパージュのやり方ですが、じつは意外と簡単で子供と一緒に楽しむこともできるんです!

ここでは話題のデコパージュのやり方や作り方、またデコパージュを楽しむ時に準備する素材などについてまとめて詳しくご紹介致します♡

デコパージュのやり方をチェック!まず必要な材料や素材とは?

デコパージュで既製品のグッズに好きなデザインをつけて手作りするためには、まずデコパージュに必要な色々な材料や素材を準備することから始めましょう!

初めての人はいったい何を準備すえば良いのか分からないと思いますので、ここでは必要な材料や素材を1つ1つ丁寧に解説していきたいと思います。材料は全てセリアなどの100均で手に入れることもできますので、ぜひ皆さんも下記を参考に準備してみてくださいね。

デコパージュのやり方【必要な材料】①デコパージュしたい物

デコパージュのやり方で必要な材料の1つめは、デコパージュしたい物を準備しましょう。

デコパージュしたいものとはたとえば真っ白な上履きやシンプルなプラスチック製品など、少しデザインが物足りないなと感じるものや可愛くデコってみたいなと思うものなら何でもOKです。

デコパージュは簡単な作り方で出来る上に防水処理も施すことが出来るため、水濡れしてしまうものでもデザインできるのが大きな特徴になります。

ただしデコパージュ作品を作る時は表面がでこぼこしている物はあまりおすすめできません。デコパージュ作品をシワにならない作り方をするためには、表面が比較的平らで滑らかな物を選ぶようにしましょう!

■参考記事:子供の上履きをデコパージュするには?

デコパージュのやり方【必要な材料】②デコパージュ専用液

デコパージュのやり方で必要な材料の2つめは、ケマージュと呼ばれるデコパージュ専用液です。

デコパージュを楽しむためになくてはならないのがデコパージュの専用液です。デコパージュでデザインを張り付けてコーティングするために絶対必要になります。

デコパージュ液はセリアなどの100均の手芸コーナーで購入することが可能です。セリアやダイソーで買えるデコパージュ液はプラスチックや金属、ガラスなどに使うことができる上に防水処理まで施せるためとっても便利♪

デコパージュを手作りする時はぜひセリアなどの100均で準備しておきましょう!

デコパージュのやり方【必要な材料】③デザインしたペーパー

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次