青森といえば?思い浮かぶ観光・グルメなど有名なものランキング

目次

青森の基本情報

青森県は東北地方に位置する本州の最北地です。面積は全国8位と広く、岩手県と秋田県に隣接しています。

・青森県の総人口:1,243,281人(推計:2020年1月1日)
・青森県の面積:9,645.64km2
・青森県の県庁所在地:青森県青森市長島

本記事では青森県の観光名所や食べ物、お土産など有名なものを40個集めました。写真付きで青森県がまるごと分かりますので、お楽しみください!

青森の有名なものランキングTOP40(第40位から第31位)

青森といえば第40位:蔦沼・蔦温泉

蔦沼は「蔦七沼」と呼ばれる7つの沼のひとつで、奥入瀬エリアに位置しています。蔦沼は特に紅葉スポットとして人気があり、風景が真っ赤に染まる朝焼けの美しさは格別です。

風のない穏やかな日には沼の水面に景色が映り、息をのむような絶景になることも。近くには蔦温泉もあるので、ゆったりした時間を楽しむのも良いかもしれません。

青森といえば第39位:クリスマスマーケット

青森市の観光物産館では、ドイツを彷彿とさせるようなイベント「クリスマスマーケットinアスパム」が12月に開催されています。

高さ10mの巨大クリスマスツリーに加え、本格的なドイツ料理やドリンクなどが楽しめます。澄んだ空気のなかでドイツと青森が融合したスペシャルなクリスマスを楽しんでみませんか♡

青森といえば第38位:気になるリンゴ

青森県のお土産といえばアップルパイ「気になるリンゴ」!あまりに売れすぎてしまい原料のりんごが足りなくなってしまったことがあるという、人気すぎるお土産です。

青森県産りんごを丸ごと甘さ控えめシロップに漬け込み、シャキシャキ感を残したまま極上のパイに焼き上げているそうですよ。日持ちもするのでぜひ手に入れたい一品ですね。

青森といえば第37位:キリストの墓

世界にキリストの墓は4箇所あると言われており、青森県三戸郡新郷村には「キリストの墓」「キリストの里伝承館」などが存在します。キリストが新郷村の一部の戸来村に来て住んでいたという一説があるそうです。

そんな新郷村では毎年6月に慰霊祭のキリスト祭りが開催されており、ナニャドヤラ踊りという珍しい盆踊りも披露されます。

青森といえば第36位:大石神ピラミッド

キリストの墓がある新郷村には、5万年前に作られたと言われているピラミッドも存在します。山中に「大石神ピラミッド」「上大石神ピラミッド」と呼ばれる巨石群があり、石の表面には神代文字が彫られていたものもあったそうです。

ミステリー好きの方には新郷村は外せないスポットですね。

青森といえば第35位:青森生姜味噌おでん

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6 7
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次