群馬の基本情報
こんにちは
上毛かるた(群馬県のカルタ)で
地元の紹介をさせて頂いております。今日は つ
です。つる舞う形の群馬県
なんと…
群馬県の形は鶴が舞うような形なんだと
いう事なんですね〜:sweat_smile:未開の地群馬へ ようこそってね
日帰り温泉:hotsprings:️ドライブ都心からも:thumbsup: pic.twitter.com/VS63Cm556V— 天川 康次 (@TenkawaKouji12) August 12, 2017
群馬県は関東地方北部に位置する県で、面積は6,362.28㎢、人口約193万人で海に一切面しない内陸県です。
県庁所在地は県の中央部に近い「前橋市」で、前橋市を含む南東部は都市化が進んだ「都市開発区域」に指定された工業地域です。
北西部は利根川上流部に位置し、ダム群は関東地域に電力と上水道を供給する拠点になっています。また温泉などを多く有する保養地としても有名です。
そんな群馬県で有名なものを50種類、紹介します。
群馬の有名なものランキングTOP50(第50位から第41位)
群馬といえば第50位:シルクマシュマロ
富岡製糸場のお土産として販売されている、「お蚕さんの形をしたマシュマロ」です。
見た目は賛否ありますが、バニラチョコチップの入ったふわふわとやわらかいマシュマロは「かなりおいしい」と好評のようですよ。
群馬といえば第49位:かつサンド
群馬へ帰省しまーす:bullettrain_side:
カツサンド~:hearts: pic.twitter.com/neMM1p42th— 彩 (@2022f453fa73422) August 6, 2017
群馬に来たら堪能したいグルメとして人気なのが「かつサンド」です。
特に有名なのが高崎市にある「かつサンド工房PANTON」で、作り置きではなく注文を受けてから作ってくれるのが最大の魅力。カラッと上がった衣とジューシーな肉汁、柔らかいパンの相性はまさに絶品の極みと人気です。
群馬といえば第48位:えだまメンチ
沼田市には群馬県を代表する「焼きまんじゅう」や「みそパン」の他にも、特産品の枝豆を使った「えだまメンチ」や小松菜の入った「小松姫コロッケ」など、ご当地グルメが沢山あります!
天空の城下町で、歴史に触れながら食べ歩きを楽しんでみてはいかがでしょうか(o^^o)♪#沼田 #グルメ pic.twitter.com/YEjiC0LaS7— 沼田市観光協会 (@numata_tourism) August 16, 2017
沼田市特産の枝豆をふんだんに使った「えだまメンチ」は、B級グルメイベントでも出店され、知名度向上中です。
実はこの「えだまメンチ」は、地元の利根実業高等学校の生徒が考案、試行錯誤を繰り返しながら開発したものだそうです。おいしくてヘルシーな枝豆入りの特製メンチカツをぜひ味わってくださいね。
群馬といえば第47位:生どら焼き
ふるさと納税。
群馬県みなかみ町のふるさと納税。
生どら焼きが届きました。
これはうまい! pic.twitter.com/Q0rAL3p7np— 愛花 (@manakadasho) April 25, 2017
みなかみ町のご当地スイーツとしてで話題になっているのが「生どら焼き」です。
あんこの代わりに生クリームがたっぷり入っているのが特徴で、抹茶やマロンなど小倉以外にもアレンジ商品用意されています。クリーミーな味と食感が人気で、スイーツ好きにはたまらない一品ではないでしょうか。
販売しているお店は何店舗かありますが、有名なのは「まんじゅう屋 笛木」と「小荒井製菓」とのことです。
群馬といえば第46位:ダム
今日の八ッ場ダム貯水池は、これまでになく青々として見えました。珍しく平野の空っ風のような強風で、さざ波が立っていました。
左が今日、右は最低水位だった2月の写真。#八ッ場ダム pic.twitter.com/bNQbOgjaOt— 八ッ場あしたの会 (@yambatomorrow) April 26, 2020
利根川上流に位置する県北西部を中心に、群馬県内には多くのダムが存在します。
静かで壮大な自然を感じることができるダムをめぐる観光プランを計画する人も多いそうですよ。各ダムでは「ダムカード」が配布されており、集めるのも楽しいのではないでしょうか。
2020年4月には「八ッ場ダム」が運用を開始し、新たな観光地として注目を集めています。
群馬といえば第45位:富士重工業
【ぐんまちゃんのお仕事日記】
今日は、太田市スバル町にあるSUBARU/富士重工業株式会社 群馬製作所本工場へ行って来たお話だよhttps://t.co/Vfe3kiiSdq #gunma pic.twitter.com/DmfF3Tpu9F— 群馬県 (@GunmaPref_koho) November 9, 2016
Related article /
関連記事