何がしたいかわからない人へ!人生で悩んだ時のヒント9つ!

目次

やりたいことを探すには?

就職や転職など、人生のターニングポイントにさしかかる時、自分がこれからどうやっていくか考えてしまいますよね。
やりたいことや、目指す職業などがはっきりとしていれば、ただ突き進んでいくしかありませんが、問題なのは「何がしたいかわからない」という場合です。

どのみち、大方の人は働かないと生きていくことができないわけで、就活をして仕事に就くことが第一歩になるでしょう。

でも、そこで「どんな仕事を選んだらいいかわからない」「やりたいことがない」と立ち往生してしまう人が多いものです。
中には、そんな自分を追い詰めて、「うつ」になってしまう人さえいるとか!

選択肢が増えた今の時代、これはある意味、現代病?ともいえそうです。
では、やりたいことを探すには、どうすればいいか…自分の人生を生きるためのヒント9点をあげてみますね。

何がしたいかわからない人へ①仕事選び

今現代は職業の種類が随分増えて、どんな仕事を選択したらいいか、かえって迷ってしまう人が多いですよね。
それでも、いつまでも親や実家が頼りになるわけでもないし、自分で自分を食わして、自立していかなくてはなりません。

仕事を選ぶのに「何がしたいかわからない」のなら、自分が興味のある分野を探ってみましょう。
まずは、興味のあることでなければ、人の心理からすると、そこに気持ちが向かないものです。

その興味すらわからない…?それなら社会や物事にもっと関心を持つことです。
実際に、現役で働いている人からお話を聞いてみるのもいいですね。

そこで自分にできそうなこと、あるいはやれそうなことを、何でも良いので選んでみましょう。
まずは第一歩を踏み出さないことには、何も始まりませんよ。

■関連記事:仕事で悩んでいる方はこちらもチェック!

仕事ができる人の特徴!できない人との違いって?【23選】 | Lovely[ラブリー]のイメージ
仕事ができる人の特徴!できない人との違いって?【23選】 | Lovely[ラブリー]
あなたは「今よりもっと仕事ができる人になるには?」と思い悩んだことはありませんか?仕事が「できる人」と「できない人」って実際何が違うのでしょうか。仕事のできる人たちには、何か共通点があるのかもしれません。今回は「仕事ができる人」について詳しくご紹介します。

何がしたいかわからない人へ②就活

ここで一番の難関?と考えてしまうのが、就活ですね。
就職市場は、変わらず大手企業に応募が殺到し、中小企業に就活生が流れて来ない…という傾向にあるようです。

人は「寄らば大樹の影」いう心理から、大手企業に入れば将来は安泰!と思いがちです。
でも一番大事なのは、会社の大小ではなく、就活してやっとお目当ての会社に入れたとしても、実際にその会社が自分の肌に合うかどうかなのです。

また、仕事というのは、自分が思っていたのとは想像以上に、理想と現実のズレがあるものです。
ましてや「何がしたいかわからない」のであれば、自分の中で選択肢を幅広く持ってみるといいでしょう。

そこで色々な会社に当たってみたり、面接を受けてみたり、就活をやり続けていくうちに、自分にもできそうなことが見えてくることがあるかもしれません。

何がしたいかわからない人へ③転職

頑張って就活したはいいけれど、実際に仕事をしていくうちに「やっぱり違った…」「他にやりたいことが見えてきた」という場合もよくあることですよね。

でも「辞めてしまったら、収入も心配だし…」と迷うのも人の心理。
そんな時は、今の職場で働きながら、次の転職の準備を始めてみるといいでしょう。

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次