仕事ができる人の特徴!できない人との違いって?【23選】

目次

【はじめに】仕事ができる人とはどんな人?

仕事ができる人と聞いて、あなたは、どんな人が思い浮かびますか?一般的に仕事のスピードが早い人は、仕事ができる人と認識されているようです。それぞれの性格や習慣にしていること、プライベートの過ごし方も仕事のやり方と関係があるのかもしれません。仕事ができる人に共通する特徴や心理、仕事ができる人になるにはどうしたら良いのかなどをまとめてみました。

Photo bygeralt

女性のための通信講座でビジネススキルをアップしよう!

「もっとキャリアアップしたい!」
「違うことにチャレンジしてみたい!」

女性のための通信講座スクールSARAなら

・資格取得でキャリアアップ!
・就職、転職を目指す!
・趣味の幅をひろげてプライベートを充実させたい!

全て在宅で受講が可能なカリキュラムで
通学の必要もなく全国どこでも受講することが可能です。

1日たったの30分勉強するだけでオッケー♪
自分のペースで学ぶことができます。

▼詳細はこちら



仕事ができる人の特徴(1)身だしなみ

いつも見だしなみが整っている人は、心理的に余裕がある人に感じます。逆に、身だしなみがだらしのない人の性格には、自分を顧みる余裕が感じられません。プライベートで自己管理ができていれば、自然と身だしなみにも気を遣うことができるし、仕事にも余裕を持って取り組めます。身だしなみが整っていると、自然と仕事ができる人という印象を持たれやすいでしょう。

仕事ができる人の特徴(2)挨拶

ビジネスでもプライベートでも、挨拶は社会人として基本です。しかし、挨拶ができない性格の人もいたりするものです。仕事ができる人かどうかが、最初の挨拶でわかるという人もいるくらい、挨拶はとても大切です。「会話が苦手」な人でも、挨拶がしっかりできていると、気持ちが良いものです。仕事はきっちりできるのに、挨拶ができない人はちょっと残念な感じがします。

仕事ができる人の特徴(3)笑顔

Photo byVladBitte

仕事ができる人は、概して明るい人です。人は笑顔の人を見ると、この人は明るい性格という印象を持ちます。そして、笑顔の人はいつも周りの雰囲気を明るくしてくれるので、心理的に人が引き寄せられていきます。頼み事なども、笑顔で明るく言われるので、その気でなかった相手もついついOKを出してしまいます。接客業や営業の人は特に笑顔は大切なので、習慣にしてみましょう。

■参考記事:よく笑う人ってどんな心理?コチラも参照

よく笑う人の7つの心理・特徴!よく笑う人は魅力的で恋愛でも得? | Lovely[ラブリー]のイメージ
よく笑う人の7つの心理・特徴!よく笑う人は魅力的で恋愛でも得? | Lovely[ラブリー]
よく笑う人は他人からの印象もよくて、モテる女子であることが多いですね。どうしていつも笑っていられるの?性格が違うのかな?と感じる人もいるでしょう。よく笑う人の心理や特徴はどのような傾向があるのでしょう。恋愛にも有利なよく笑うモテる女子の魅力をご紹介します!

仕事ができる人の特徴(4)整理整頓

仕事ができる人は、デスク周りがきちんと整理整頓されています。ファイルなども整理されているので、必要のなくなったファイルを溜めてしまうことがありません。必要のない古いデータや書類は、その都度廃棄することを習慣にし、いつでも重要な書類や頻繁に使うデーターが取り出せるようにします。その結果、既存のデータを使い回せないかを考え、資料作りの手間がなくなります。

仕事ができる人の特徴(5)時間厳守

時間を守る人に、仕事ができない人はほぼいないと思われます。時間厳守が習慣の人は、心理的に自分だけではなく、他人の時間も尊重できる気遣いのある人と言えます。同時に、時間の使い方が上手な人ほど、仕事が早い傾向があり、1日の仕事の時間配分が的確です。時間にルーズな性格の人は、相手にあてにされなくなり、仕事ができない人と思われてしまう可能性もあります。

仕事ができる人の特徴(6)気遣い

Photo bysanketkumar

仕事ができる人は、気遣いができる人と言えるのではないでしょうか?プライベートでもさりげなく気遣いができる人は、周りからも慕われて、逆に困った時に気遣いをしてもらえるかもしれません。空気が読めずに、気遣いができない性格の人は、周りから無神経な性格の人というレッテルを貼られてしまいます。そして、いざという時に誰にも助けてもらえません。

仕事ができる人の特徴(7)礼儀

あなたの周りに、仕事はできるのに挨拶や礼儀がなっていない、惜しい人っていませんか?礼儀やマナーも仕事のうちという考え方もあります。仕事ばかりではなく、プライベートでも人との関わり方に人間の性格が出ます。基本的な挨拶はもちろん、感謝やお礼、お詫びがしっかりできないと社会人としても、仕事ができない人と思われてしまいます。

仕事ができる人の特徴(8)完璧主義でない

仕事ができないと思うあまり、心理的に完璧主義になり、休憩もとらずに仕事を続けている人っていませんか?仕事ができる人は、どんなに多忙でもしっかり休憩をしてメリハリをつけるため、集中力を持続させることができます。その結果、仕事がはかどります。また、仕事ができる人は、睡眠時間を削ったりしません。仕事ができない人ほど、注意していだきたいところです。

仕事ができる人の特徴(9)コミュニケーション能力

仕事ができる人は、コミュニケーション能力が高い傾向にあります。社交的で人脈が広い人が多いようです。また、頼み上手であったり、心理的に相手の気持ちをくみ取ることが得意です。聞き上手でもあるので、相手の話をどんどん広げていける人でもあります。仕事ができる人になるには、仕事だけではなく、プライベートのつきあいも大切にできる性格が大切だと考えられます。

仕事ができる人の特徴(10)優先順位

仕事ができる人は、優先順位のつけ方が上手です。やらなければならないことが多くても、とりあえず目の前の仕事を、片っぱしから手を付けることはしません。仕事ができる人になるには、抱えている仕事を一度整理する時間をとります。そして、仕事の重要度や緊急性が高いものから優先的に処理していきます。時間の使い方も上手な人が多く、毎日残業ということにはなりません。

仕事ができる人の特徴(11)断り上手

仕事が早い人は、頼まれた仕事でも無理であれば、上手に断る事ができます。仕事が遅い人は、本当はやらなくても良い仕事でも、たくさん抱えてしまいがちです。断ることが苦手だという心理が働き、自分のキャパを超えて何でも引き受けてしまうと、かえって相手に迷惑をかけてしまいます。仕事ができない人は、時には勇気を出して断ることも必要です。

■参考記事:どうしたら断り上手になれる?コチラも参照

【上手な断り方】人からの誘いを角を立てずに断る方法7選! | Lovely[ラブリー]のイメージ
【上手な断り方】人からの誘いを角を立てずに断る方法7選! | Lovely[ラブリー]
みなさん、人からの誘いを断るときはどのようにしていますか?人を傷つけない上手な断り方が分からない…何回も断っていて断り方のパターンが尽きてしまったなど困っている方が多いのではないでしょうか。そんな方におすすめする、上手な断り方を7つ紹介していきます。

仕事ができる人の特徴(12)進捗管理

Photo bystevepb

仕事ができる人は常に行動しながら物事を考えていて、計画的に行動できる人です。タスク管理も、PCやアプリなどをフルに活用して、無駄なエネルギーを使わずに仕事を進めようと考えます。仕事ができない人ほど、タスク管理を頭で全て覚えようとしてしまいます。これはエネルギーの無駄遣いになってしまい、時間の無駄遣いにもなってしまいます。

仕事ができる人の特徴(13)決断力

仕事ができる人は、決断力がある人です。決断を先延ばしにして、悩んでばかりいて気づいたら時間がなくなっていたということがよくあります。「決断力がある=意思決定が早い」とも言えます。しかし、他人からは即断即決しているように見えても、実は本人は裏で綿密に準備をしている場合が多いものです。

仕事ができる人の特徴(14)レスポンスが早い

メールや電話の返信の早さと、仕事の能力は比例すると言われています。返事は忙しい時ほど遅くなってしまいがちだと思いますが、むしろ逆なのです。暇な人ほど返信が遅かったりするのです。

仕事ができる人は、何時間以内に必ず返信するなど、自分の中でルールとして決めている人が多く、決して後回しにはしません。

仕事ができる人の特徴(15)論理的思考

論理的思考とは、難しいものを単純化し、誰が見てもわかりやすく、相手を納得させるための思考方法のことを言います。仕事ができる人は、物事を論理的に進められる人です。思考が論理的なため、発言も自然と論理的になります。また、相手の質問が、何を心理的に何を求めているのかを瞬時に見分けることができるので、相手が求める結論をわかりやすく説明することができます。

仕事ができる人の特徴(16)失敗を経験

Photo bypalinska

仕事ができる人は失敗をした後のフォローが上手く、失敗を自分の糧に出来る人です。仕事ができる人は、一見何も失敗をしていないように見えているかもしれませんが、切り替えが上手なので、いつまでも心理的に失敗を引きずることなく、成功につなげているのかも知れません。仕事ができる人になるには、失敗を経験したあと、いかに引きずらないかが大切です。

仕事ができる人の特徴(17)質問できる

仕事ができる人ほど、質問力が高いようです。自分は何に疑問を持っているのかをしっかりと把握でき、相手にわかりやすく伝える力を持っています。分からないことをきちんと質問することができることが大前提ですが、仕事ができる人は、相手に遠慮したり、怖気づいたりはしません。仕事ができる人になるには、素直になることも必要です。

仕事ができる人の特徴(18)情報収集

仕事をするうえで、メディアなどの情報は大切ですが、いくらたくさんの情報をインプットしても、業務に役に立たなければ、意味がありません。仕事ができる人は、日頃から情報収集を怠りません。そして、必要な情報だけをインプットすることができるので、必要な情報を仕事で役立てることができます。仕事ができない人も、まずは情報収集を習慣にしてみませんか?

仕事ができる人の特徴(19)話が明確

決して饒舌というわけではないものの、話が上手な人っていますよね?仕事ができる人は、話が明確でわかりやすい人だと思います。自分の発言に責任を持っているので、語尾まで明確に言い切ることができます。相手がクライアントであれば、とても安心して取引ができる相手とみなされます。仕事を理解している人だからこそ、曖昧にお茶を濁さずに言い切れるのです。

仕事ができる人の特徴(20)話が面白い

Photo byStartupStockPhotos

仕事ができる人は、ユニークな視点を持っていたりします。そして、相手の話をよく聞き、その話を広げられる人です。その場合、その人自身がユニークな人柄であったり、面白いネタをたくさん持っていたりします。雑談が面白い人は、意外と記憶に残るそうです。仕事ができる人になりたい人は、プライベートを充実させて、面白いネタを見つけるのもありかと思います。

仕事ができる人の特徴(21)残業をしない

無駄に残業をしない人は、仕事ができる人と言えます。残業を前提に仕事をすることがないので、時間配分も考えて仕事を進めていくため、就業時間内で集中して仕事を処理するの能力が長けています。細かい事でも決して先延ばしにしないで、その場で完結させていきます。

また、仕事ができる人になるには、決して忙しいアピールはしないことです。「効率よく仕事をこなせていないだけでは?」という印象を持たれてしまいます。本当に仕事ができる人は、忙しいアピールをしている暇があったらその間に仕事を1つ2つ片付けているものです。

仕事ができる人の特徴(22)切り替え上手

誰でも仕事がうまくいかずに、失敗することはあります。そのような時でも、仕事ができる人は自分なりの気持ちの切り替え方法を知っています。そして、いつまでもくよくよしている時間はないと考えます。周りを気にする人は切り替え下手です。「誰も自分の失敗なんかに興味がない」と思えると気持ちの切り替えが楽になりますよ。また、プライベートと仕事の切り替えも大切です。

仕事ができる人の特徴(23)部下にアドバイス

仕事ができる人は、基本的に優しいです。部下の話にも真摯に耳を傾けることができます。一方、仕事ができない人は、聞いてもいないのに、部下に自慢話や仕事論を語りたがります。仕事ができる人は、聞いてきたことだけを、分かりやすくアドバイスしてあげられる人です。そんな上司なら部下もプライベートの相談もしやすくなります。

仕事ができる人が辞める原因とは?

仕事ができる人はどんな職場でもバリバリ第一線で、というイメージがありませんか?
でも、仕事ができる人だからこそ、その職場を辞めてしまうこともあるのです。仕事ができる人が職場に見切りをつけるのはどんな場合なのでしょうか?

Photo byitayverchik

ダメな上司に耐えられない

仕事ができる人が会社を辞めたいと思う原因が、上司である場合がとても多いようです。嫌われる上司のタイプは、とても高圧的で、自分の価値観を押し付けてくる上司です。また、「見て盗め」とばかりに仕事を教えてくれない上司は、一昔前なら当たり前でしたが、現代では非効率で受け入れられにくいです。仕事ができる人にとってはそれらを我慢するほどの価値がある職場に思えなくなり、最終的に辞めてしまいます。

野心家である

一般的に「評価の低い人」に比べて、「評価の高い人」は会社を辞めにくいと思われています。しかし、実際は「評価の高い人」は能力が高いことが多く、他社も欲しがる人材ですので、案外あっさりと会社を辞めてしまう人も多いようです。野心家な人には、起業やもっと良い条件の会社への転職を虎視眈々と狙っている人もいます。

待遇に不満がある

会社の中でも特に実績のある人ほど、今の会社より環境や待遇の良いところを探して、サクッと転職をします。会社の非効率的なルールが耐えられなくなり、仕事ができる人が辞めていくパターンが多いようです。仕事を効率よくこなして早く帰宅しても、残業が少ないため、他の社員より給料が低いなんてこともあります。仕事ができる人ほど、給料に対しての不満は大きくなります。

好きな仕事で評価されたい

社内の評価が高い人ほど、会社を辞めたがる傾向にあります。その理由は、本当にやりたい事が他にあるということです。その好きな仕事をしたいがために、今の会社で得意な仕事を頑張ってきて、評価されたという人も多いのではないでしょうか。できる仕事ばかりで評価され、本当に好きな仕事ができず、ただ与えられた仕事に集中するだけでは楽しくないと思い始めるのです。

仕事ができる人になるには?

Photo byxusenru

自分の考えや行動を客観的に見る

能力は他人から評価されるもので、自己評価がいくら高くても、周囲が良い評価をつけてくれるとは限りません。仕事ができる人になるには、他人から評価されていないことを、素直に受け止める必要があります。そして、出来るだけ自分の考えや行動を客観的な視点で見ることが大切です。仕事ができる人になるには、プライベートでも、心理的に自分を見つめる事がとても必要なのです。

プライベートを充実させる

仕事ができる人は、プライベートと仕事をバランスよく分ける習慣のある人が多いようです。遊び上手な人は仕事上手と言われますが、仕事は仕事、遊びは遊びでそれぞれの時間をはっきり分けています。そうすることにより、決められた時間で帰宅するため、効率を考えて仕事をすることにもつながります。

仕事ができる人の習慣を見習う

仕事のできる人は、仕事のやり方だけはなく、プライベートでも自然に行っている習慣があります。仕事ができる人は、暴飲暴食や夜更かしなどはせず、食生活や睡眠時間などの生活習慣が整っています。無理な残業をして、体調を崩すこともありません。当たり前のことを、毎日の習慣にすることが大切です。特に仕事ができない人は、気遣いを習慣にすることが大切です。

何か目標を持つ

仕事のできる人になるには、目標を持つことが大切です。何か目標があれば、目の前にたくさんの選択肢があっても、自分が次に何をするべきなのかが分かるやすくなり、どう行動すれば良いのかも明白になります。また、壁のぶつかったとしても、「なぜできないのか?」「何が問題なのか?」を1つずつクリアしていけば、最短の道に進めると思います。

【おわりに】仕事ができる人になろう!

Photo byRAEng_Publications

仕事のできる人についてまとめてみました。いかがでしたか?仕事ができる人になるには、上に紹介した、仕事ができる人の23の特徴、性格、習慣などを参考に、仕事ができる人になれるよう意識をしてみてはいかがでしょうか?

時間にルーズな性格だった人、完璧を求め過ぎる性格の人など、それぞれ何かしらの気づきがあれば、仕事に生かしてみましょう。

モテる社会人になるには?もっと情報を知りたいアナタに!

モテる職業ランキング!【男女別でモテる職業がわかる】 | Lovely[ラブリー]のイメージ
モテる職業ランキング!【男女別でモテる職業がわかる】 | Lovely[ラブリー]
お付き合いをする上で、相手の職業は無視できない問題です。モテる職業に就いていれば、合コンや婚活にもとっても有利ですね。多少好みが違っても、職業次第で気持ちが揺れることだってあります。今回は、モテる職業を男女別、ランキング形式で発表していきたいと思います!

職場で片思いしている人必見!職場恋愛の7つの注意点とは! | Lovely[ラブリー]のイメージ
職場で片思いしている人必見!職場恋愛の7つの注意点とは! | Lovely[ラブリー]
学校と同じくらい恋愛成就しやすいのが職場です。毎日、顔を合わせているので、脈なしでも好意を抱きやすい環境にあり、片思いもよく発生します。しかし、職場恋愛と学校恋愛を同じにしてはいけません。ここでは片思いから始まる職場恋愛の注意点を紹介します。

好き避けが職場で起こる理由と対処法とは?【社内恋愛】 | Lovely[ラブリー]のイメージ
好き避けが職場で起こる理由と対処法とは?【社内恋愛】 | Lovely[ラブリー]
好きな男性が職場にいると、ついどう対処して良いか分からず好き避けをしてしまう女性の方も多いのではないでしょうか?上手くいかなかったら職場で気まずくなる思うと、自分の気持ちを伝えることを躊躇してしまい、結果好き避けという態度に発展しまうようです。

忙しい彼氏と円満に付き合う方法7選!彼が仕事ばかりしている? | Lovely[ラブリー]のイメージ
忙しい彼氏と円満に付き合う方法7選!彼が仕事ばかりしている? | Lovely[ラブリー]
彼氏が仕事ばかりであまりに忙しいと、放置されすぎて辛い気持ちになってしまいますよね。
でも、毎日仕事を頑張っている彼氏を何とか応援しながら円満に付き合っていきたいと思いませんか?
今回は、忙しい彼氏と円満に付き合うための方法を7つ、紹介させていただきます。

K2449和田美喜代
ライター

K2449和田美喜代

Related article /

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次