人格否定とは?人格否定になる言葉や発言の例と特徴解説!

目次

無意識に人格否定はしていませんか

近年、ハラスメントも沢山の種類が豊富に存在していますね。
身近なものからあげてみてもモラルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティハラスメントなどを含めて様々なハラスメントがあります。

しかし、そのほとんどの問題がハラスメントをする人にとって「ハラスメントをしている」という自覚がないこと。もしくは「これくらいはハラスメントにあたらないだろう」とたかをくくっているところです。
ハラスメントをされる側にはとても深い傷が心に残ります。ハラスメントをする側の発言や行動、その言った内容など、時には一生忘れられないトラウマになることもあるのです。

今のご時世知らないじゃすまない

現代のこのご時世どちらかというと上司や先輩などがハラスメントをする人、後輩や部下などがハラスメントを受ける人となる例がほとんどですが、一概にハラスメントの形式が決まっているわけではありません。

ハラスメントとは直訳すると「いじめ」という言葉の意味になり、実際に揶揄するときは「いやがらせ」を象徴するように使われることが多いです。
しかし、どんな言葉を使うと人格否定になるのか、どんな発言をするとハラスメントになるのかなどは「知らなかった」じゃ済まされません。
人格否定はあえてカテゴライズするならば「パワーハラスメント」に該当します。パワーハラスメントは問題が大事になると場合によっては、裁判沙汰になった例もあるのです。

人格否定をすることは一体どういうことか

人格を否定するという事は本人の性格や個性に関わる部分、生い立ちや最終学歴なども含めてその個人を形成するものを否定するということを意味します。
それはある種の人権侵害でもあるという事を知っておきましょう。

友人関係でお互いのことを否定するというシチュエーションはよほど仲が悪くない限りありえません。
どちらかといえばこういった人格否定の言葉が飛び交うのは仕事場という事が多いでしょう。
この仕事場という場所が非常に厄介で上司だから、先輩だからという理由で、人格否定をするというパワーハラスメントやセクシャルハラスメントをする人が跋扈しているともいえるのです。

人格否定というハラスメントから心を守ろう!

しかし、そういった人格否定を平気でする人から都度逃げるわけにはいきません。
特に仕事の場合は上手に付き合っていかなくてはいけないのです。
そういった人格否定を含めたハラスメントをする人の特徴や発言、言葉じりなどを紹介し、躱し方や対処の方法を養っていくことが、何より大切です。

人格否定にあたる発言の例をあげながらご紹介しますので、人格否定というハラスメントをする人からしっかりと自分の心を守っていきましょう。

人格否定をする人の特徴①感情のまま怒鳴る

まずは、人格否定をする人の特徴として感情のまま怒鳴るということがあげられます。
自分の気分が悪かった、自分が損をした、自分が恥をかいた。そんな自分本位の感情のみが先行して、まるで荒れ狂った闘牛のとうに騒ぎ立てる上司や先輩を見たことがある人も多いのではないでしょうか。

人格否定をする人の最大の特徴は感情のままに発言をし、誰かを傷つけるような言葉を平然と吐き捨てる人間であるともいえるのです。

仕事上では、上司として、先輩として部下や後輩を嗜め叱る役割を担っています。しかしこれをはき違えてしまった人は、ただ感情的に怒鳴り散らすことが上司や先輩としての「教育という仕事」だと勘違いをするのです。

「叱ることが出来る人」とは上司や先輩が、後輩や部下を育てるために何がいけなかったのか、どこを改善したらよいのか直接指導する人のことを意味します。
一方で「怒る人」と言うのは「怒られた相手」の感情はどうでも良いのです。ただ自分の感情を爆発させるだけの人と心得ておきましょう。

それだけでも人格否定をする人とそうではない人の区別がつきます。

◆関連記事:怒らない人の特徴はこれ

怒らない人の心理と特徴!怒らない人になるには?怒らない人が怒ると?	 | Lovely[ラブリー]のイメージ
怒らない人の心理と特徴!怒らない人になるには?怒らない人が怒ると? | Lovely[ラブリー]
怒らない人は、落ち着いた心理で行動しています。冷静でしっかりしていて、大人の態度で何でも解決してくれる安心感があります。頼もしいですよね。怒らない人の特徴としては、集中力と判断力が挙げられます。ただ、それだけではありません。この記事では、怒らない人の特徴について解説していきます。

人格否定をする人の特徴②抽象的に罵倒する

人格否定をする人は、相手のことを抽象的に罵倒するスキルも非常に高いと言えます。
具体的にどこが悪いのか、どう改善したら良いのかなどを説明しない上司や先輩がこの特徴にあてはまります。

もし直さなければいけないところ、改めなくてはいけないところがあった場合はきちんとその部分を伝えてあげる必要があります。それが上司や先輩の仕事なのです。
しかし、彼らはそういった部分をとっぱらって、自分がきちんと指摘出来ない、所謂“仕事ができない”ことを棚に上げながら相手の事を抽象的に罵倒してくるのです。

抽象的に罵倒された側の人間は、とても気分を害します。それは当たり前の感情です。

人格否定そのものがいけないことなのですが、更に“抽象的に”人格否定をする人はただ単に「特段攻撃する部分は無いけれども(何かしらの理由で)気に入らないから、人格否定をする。」という人も中にはいるのです。

そういったやっかみや僻みにもにた感情から相手を人格否定する人もいるのです。

人格否定をする人の特徴③性格を罵倒する

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次