人格否定とは?人格否定になる言葉や発言の例と特徴解説!

人格否定とは?人格否定になる言葉や発言の例と特徴解説!

貴方は人格否定をされたことがありますか?仕事に置いて人格否定をする事はハラスメントの一種です。
仕事で、カップル間で、夫婦間であっても人格を否定されると傷つきますよね。
どんな発言や行動が人格否定にあたるのか、冷静に考えていきましょう。

記事の目次

  1. 1.無意識に人格否定はしていませんか
  2. 2.人格否定をすることは一体どういうことか
  3. 3.人格否定をする人の特徴①感情のまま怒鳴る
  4. 4.人格否定をする人の特徴②抽象的に罵倒する
  5. 5.人格否定をする人の特徴③性格を罵倒する
  6. 6.人格否定をする人の特徴④育ちを罵倒する
  7. 7.人格否定をする人の特徴⑤私生活を罵倒する
  8. 8.人格否定をする人の特徴⑥倫理観を罵倒する
  9. 9.人格否定をする人の特徴⑦感情を罵倒する
  10. 10.人格否定をする人の具体的な発言例を一部ご紹介します!
  11. 11.人格否定の発言例「何故怒るのかわかるか」
  12. 12.人格否定の発言例「君は本当にダメだね」
  13. 13.人格否定の発言例「○○卒の人はわかんないよね」
  14. 14.人格否定の発言例「だから田舎育ちは」
  15. 15.人格否定の発言例「そんな趣味だから」
  16. 16.人格否定の発言例「お前に悲しさなんてない」
  17. 17.人格否定する人の対処法① 自覚させる
  18. 18.人格否定する人の対処法② 沈黙
  19. 19.人格否定する人の対処法③ 煽てて放置
  20. 20.人格否定する人の対処法④ 魔法の“は”
  21. 21.人格否定をする人は、下品な人間。

性格を罵倒する、という人も時々見られます。
人格を構成する中でとても大切なのがその人個人の「性格」です。この性格を重要な意味もなく否定する、罵倒するというは、ハラスメントのなにものでもないと言えます。


例えば仕事上で上司や先輩だろうと部下や後輩だろうと、人間関係上で合う合わないは必ず存在します。
これは集団生活を営む上で致しかたのないことなのです。

しかし集団生活の中で相手の性格を受け入れられずにただただ相手の人格否定を繰り返す人がいます。
自分は何も悪い場所などなく、相手の考え方や受け入れ方、立ち居振る舞いが嫌いだという理由で性格を罵倒する人です。

この人たちは自分の価値観の中だけという狭い世界、自分だけのものさしで、存在する意味を作り上げてしまうタイプ。
自分の枠から飛び出したら、彼らにとっては存在する意味のないものとみなし、相手の性格をこれでもかと言うほどに非難してしまうのです。


◆関連記事:性格って本当に顔にでるのでしょうか?

性格は顔に出るってほんと?【要注意】 | Lovely[ラブリー]のイメージ
性格は顔に出るってほんと?【要注意】 | Lovely[ラブリー]
性格は顔に出ると言いますが、本当のことなんでしょうか?あなたの顔にはどんな表情が浮かんでいますか?怒りっぽい人や、愚痴っぽい人、気をつけた方がいいですよ。性格は顔に出るって本当なんです。その根拠を説明してまいりましょう。

人格否定をする人の特徴④育ちを罵倒する

人格否定をする人の特徴として次にあげられるのは、相手の育ちを罵倒する事です。
例えば相手の出身や生まれ故郷を蔑んだり、親や家庭環境を蔑むことがこれらに当たります。

人は自分が生まれてくる時に家庭環境や親を選ぶことはできません。
その時たまたま仕事上で、縁があってたまたま上司になった人間にはその家庭環境や出身、育ちを罵倒する権利などないのです。
そういった基本的な部分を勘違いしている人間は「自分は相手より勝っている」と勘違いをして相手の人格否定を平気で行うのです。

人間はその成長の過程で自分の性格や概念、倫理観を形成します。
そういった基本的な部分となるのが家庭環境や、周囲の人間、故郷なども含まれるのです。
人格否定をすることは、その相手の人と携わってきたすべての人を罵倒し、否定するという意味につながる事を理解できません。否、そこまで考えが至らないのです。

そのために、相手が傷つくような言葉を吐いて心を傷つけることを、ある意味無意識に行ってしまうのです。

人格否定をする人の特徴⑤私生活を罵倒する

人格否定をする人の特徴の中には相手のプライベートな事柄を否定しケチをつけるということもあげられます。
具体的には私的時間の使い方や本人の生き方、家族の中傷、子供への揶揄など人格否定をする人は本人を取り巻く私生活や私的人間関係なども平気で罵倒してきます。

例えば、結婚をしないことへの指摘や、個人的な趣味の冒涜、妻や夫の野次や会ったこともない相手の子供の性格を勝手に決めつけて貶す等がそれらに値します。

仕事において、プライベートなことにわざわざ言及する必要もありませんし、意味もありません。そういった自分の偏見と価値観だけの世界で生きている人たちの発言があきらかに見て取れるようなら、それは本人が意識なく人格否定というハラスメントを行っているのです。

人格否定をする人の特徴⑥倫理観を罵倒する

倫理観とは、個人が持っているモラルです。
もっと詳しく述べると、本人が「仁徳的」または「人徳的」とする、人間として遵守するべきことの概念を意味します。

それらを否定することも、人格否定をしていることと同じ意味なのです。

人間にはそれぞれの「人としてこうありたい」「人としてこうあらねばならない」という感性や概念があります。
それは仕事においても、プライベートに置いても垣根はありません。
自らの信念や信条として生きている人も沢山います。

しかし、これらを蔑み罵倒することは人格否定をしていることと同じです。

仕事という枠だけにくくるとすれば、もし仕事上差しさわりがあるのであればきちんと理由を告げて相手の倫理観は尊重しながらも「こうしてもらえると助かる」といって調整をするのが上司や先輩の仕事です。
人格否定を平気でする人はその仕事を放棄するだけではなく、倫理観を罵倒し尊厳を傷つけることを平気でするのです。

更に、プライベートな間柄であっても相手の信念や倫理観を否定しつづける人も、人格否定をする人の特徴を言えるでしょう。

人格否定をする人の特徴⑦感情を罵倒する

人格否定をする人で、「これぐらいは人格否定にならないだろ」と勘違いしてしまう代表例としてあげられるのは相手の感情を否定するということ。

人間には喜怒哀楽という感情が備わっています。それは至極全うで当たり前の事です。
しかし、こと仕事になってみたり、自分と同調する意見を持たない相手に対してその感情を許さない人間もいるのです。それが、人格否定をする人の大きな特徴ともいえるでしょう。

例えば、相手の嬉しかったことを「嬉しいと思うな」と言ってみたり、怒っている人に対して「怒りの感情を抱くな」というのは相手に「感情を殺しロボットになれ」と命じているのと同じ意味です。

しかし人が人に対して「心動かされるな。」などという権利はありません。
その人の感情はその人だけのものであり、心は常に自由なのです。

そういった人の感情や気持ちすらもコントロールし自分の都合の良いようにだけ働かせようとする人は、人格否定をする人の特徴と言えるでしょう。

次のページ

人格否定をする人の具体的な発言例を一部ご紹介します!

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely