記事の目次
- 1.無意識に人格否定はしていませんか
- 2.人格否定をすることは一体どういうことか
- 3.人格否定をする人の特徴①感情のまま怒鳴る
- 4.人格否定をする人の特徴②抽象的に罵倒する
- 5.人格否定をする人の特徴③性格を罵倒する
- 6.人格否定をする人の特徴④育ちを罵倒する
- 7.人格否定をする人の特徴⑤私生活を罵倒する
- 8.人格否定をする人の特徴⑥倫理観を罵倒する
- 9.人格否定をする人の特徴⑦感情を罵倒する
- 10.人格否定をする人の具体的な発言例を一部ご紹介します!
- 11.人格否定の発言例「何故怒るのかわかるか」
- 12.人格否定の発言例「君は本当にダメだね」
- 13.人格否定の発言例「○○卒の人はわかんないよね」
- 14.人格否定の発言例「だから田舎育ちは」
- 15.人格否定の発言例「そんな趣味だから」
- 16.人格否定の発言例「お前に悲しさなんてない」
- 17.人格否定する人の対処法① 自覚させる
- 18.人格否定する人の対処法② 沈黙
- 19.人格否定する人の対処法③ 煽てて放置
- 20.人格否定する人の対処法④ 魔法の“は”
- 21.人格否定をする人は、下品な人間。
ごくまれに、とてもマニアックな趣味や嗜好をもっている人がいます。しかしその「趣味」や「嗜好」がその人の個性へとつながっていきます。
「こんな趣味をもっているからこんな発言をするんだ」「こんな趣味があるから仕事ができないんだ」などといた発言や軽蔑は、知らず知らずのうちであってもハラスメントになっているのです。
人格否定の発言例「お前に悲しさなんてない」
人格否定というハラスメントがエスカレートしていくと、人格否定をする人が相手をコントロールできる、しているという錯覚に陥ることがあります。
そしてハラスメントのレベルが上がっていくと、相手の感情まで否定し始めることがあるのです。
それを顕著に表す発言の例が「お前に悲しさなんてないだろ」といった発言や、「お前、怒っていい立場だとおもってるのか?」といったその人の感情まで否定してしまうことです。
こういった感情の否定までエスカレートしてくると、言われることが当たり前になってしまった人は感情を起伏させるという動作を停止させてしまいます。
ここまでハードなハラスメントに耐えていると感情が麻痺し、罵倒されることが普通という洗脳にもにた環境が整ってしまうのです。これは出来る限り回避していかなくてはいけないこと。
自分が人間らしく生きるために、こういった感情自体を否定する発言の人は要注意人物と心得ておきましょう。
人格否定する人の対処法① 自覚させる
では、人格否定をする人に対して何か打つ手を考えていきましょう。
まずは、相手に「自分は人格否定をするというハラスメントを行っているんだ」と自覚させることが第一歩です。
虐めにおいても嫌がらせや嫌味に置いても「言う側」は然程意識していないことが多いです。
一方で「言われた側」は心に傷を負ったりトラウマになるケースも同じように多いと言えるでしょう。
そこで、一番大切になってくるのが「あなたは私の心を傷つけるだけではなく、ハラスメントをしていますよ」というメッセージを送る事。
人によって改善するかもしれませんし、そもそも自覚しない(意図や意味が伝わらない)かもしれません。
さらには自覚してもなお人格否定をやめないという強者もいるでしょう。
しかし、まずは相手に「人格否定をしている」ということと「それはハラスメントである」ということを伝える必要があるのです。
人格否定する人の対処法② 沈黙
さらに行うことができる対処方法としては、「沈黙」を貫きとおすこと。
上司に対してや目上の人に対しては最後に一言言うだけのつもりで、鋭い眼光で「じっ」と相手を見つめること。
人は、沈黙で返されるとひるむ習性があります。
その理由は相手が「沈黙」してこちらをじっと見ている心理が読み取れないからです。
自分の話を真摯にきいているのか、もしくは何か反撃を企てているのかなど自分自身で勝手に思考をめぐらせるからです。
この反抗的な沈黙と可哀相な物を見る目を養えば、人格否定というハラスメントをしてくる人をある程度牽制することが出来ます。
そもそも人格否定をしてくる人がマナー違反を侵していますので、そういった相手から何を言われても気にしないようにしましょう。
むしろ、「ああ、人を蔑むことしかできないリーダーシップのない上司なのだ。」「相手を踏みつけることでしか自分の優位性を保てない人なのだ。」と思いながらじっと観察して可哀相な目で見つめてあげることが一番の対処法となるでしょう。
人格否定する人の対処法③ 煽てて放置
次に、人格否定をしてくる人の対処方法としては相手の事をあえて煽てて放置しておくということがよいでしょう。
そもそも、本来の仕事の効率改善や、性格に対して具体的にどういう風に改善して欲しいという前向きな議論が出来ない上司や先輩は周りの人間も重々わかっていることが多いです。
仕事に関係ないことや、意味のない、もしくは遠回りな議論に興じている人間は当然仕事もできませんし効率も悪いです。
そういった人間に対して、わざわざ自分の心を砕いてあげる必要はありません。
自分に対する人格否定は蚊が耳元で飛んでいるな、くらいの煩わしさにとどめておきましょう。
そういった意味のない議論や優越感に浸りたいだけのエゴを振りかざしている人にあなたの大切な時間を奪われるわけにはいきません。
人格否定をしてきた人がいたら、適切に折れて「○○さんのにはかないません」「精進します」と躱すことが賢い選択です。
たしかに自分のプライドにかかわる問題かもしれませんが相手にかまけて、もしくは心を揺さぶられて本来の目的を忘れたり、日常生活に支障をきたす方が問題です。
人格否定をして優越感に浸っている相手とは、そもそも同じフィールドで競争しないことを肝に銘じましょう。同じレベルに立ってはいけません。
人格否定する人の対処法④ 魔法の“は”
もし、どうしても許しがたい人格否定をされた時に反撃する手段です。
人には必ず地雷がありますから、許されない地雷を踏まれた時にはぜひ魔法の“は”を使ってみると良いでしょう。
それは、相手から「お前は○○だ!!」「お前は××なダメ人間だ!」などという人格否定をされた時に、「そうですか、あなたにとって“は”私はダメ人間なんですね。」といった返事の返し方をするのです。
ある意味攻めの姿勢で行きましょう。
すると、人格否定をした側の人間は驚いて「ああそうさ!」といった反応が返ってくることが多いです。
その時に相手が「その人“は”」という魔法がかかりますので「あなただけそう思ってるんですよ。」と精神的ダメージを与えます。