9月が旬の食材|野菜や果物・魚介類を美味しく食べるおすすめレシピも

目次

9月はどのような季節?

夏の強い日差しが少しだけやわらぎ、朝晩にはひんやりと涼しい風も吹き始める9月!9月はお盆や子供たちの長い夏休みも終わり、心機一転あたらしい生活が始まる季節でもありますね。

味覚の秋の始まりを告げる9月は野菜やきのこ、果物や魚介類などとにかく美味しいものがたくさんスーパーや市場に並び始めます。

夏バテで疲れた体を癒すためには、栄養のある9月が旬の食べ物を美味しく食べるのが一番です!今回は9月に旬を迎える食材について詳しくご紹介致します♪

9月はお彼岸におはぎをいただく風習がある季節

9月は秋分の日をはさんで秋のお彼岸があります。お彼岸は毎年昼と夜の時間がちょうど同じになる時期にやってきます。お彼岸は大切な故人や先祖を供養する日です。

9月のお彼岸にはおはぎをお供えして、その後にいただく風習がありますね。粒あん、きなこ、青のり、黒ゴマなど香り高い材料を使っておはぎはとても上品な味と見た目が人気の日本の伝統的な和菓子です。

あまり日持ちはしませんが、お彼岸にはぜひ家族そろって味わいたいですね。

9月は残暑が厳しく夏バテ回復の食事がポイントに

9月は暑い夏から秋に移り変わっていく時期ですが、9月初旬はまだまだ残暑が厳しいです。この時期には夏の疲れがでて夏バテしてしまう人も多く、弱った胃腸を休める回復の食事を意識したい月です。

美味しいものが色々と出回る9月ですが、食べすぎには注意してバランスの良い食生活を心がけたいですね。

冷たいものが美味しく感じられますが、できれば温かいスープや煮込み料理などで体を温めながら体力回復に努めるようにしましょう。

9月が旬の美味しい食材10選【野菜】

まずは9月が旬の野菜からご紹介します。9月はイモ類や根菜類が収穫の最盛期を迎えます。畑ではイモ掘りなどのイベントを実施するところも多く、美味しそうな立派なイモがたくさん実ります。

また夏野菜のイメージがあるゴーヤやなすも、実は9月が旬となります。

パスタや煮物、中華料理などいろんな料理に使いやすいメジャー野菜が一年で最も栄養が高まる時期です。

ぜひ毎日の食卓のメニューに取り入れて冬に向けて免疫力をアップしながら体力回復に努めましょう♪

①サツマイモ

サツマイモは熱を加えることで非常に甘みが増す人気の野菜です。シンプルに蒸したり茹でるだけでも美味しくて、旬の時期はスイートポテトなどのおやつにするのもおすすめです。

さつまいもは食物繊維がたっぷり含まれていてビタミンやミネラルなども豊富です。便秘予防にも役立ち、美肌維持の効果もあります。

加熱することで食感が柔らかく口当たりがなめらかになり、様々な料理に使いやすいのが特徴ですね。

②ゴーヤ

南国野菜の一種のゴーヤは日本では沖縄などで栽培されています。

ゴーヤは独特な苦みが特徴的で、一般的にスープや炒め物のチャンプルーなどでたべることが多いですね。慣れればあの苦みがたまらなく美味しく感じられるようになります。

ゴーヤには食物繊維やカルシウム、ビタミンCがとてもたくさん含まれています。

胃腸の働きを助けてコレステロールを下げる働きもあると言われていますので、生活習慣病などが気になる場合もぜひ積極的に食べたい食材です。

③オクラ

ネバネバ成分がとても体に良いと言われているオクラはビタミンAやβカロテン、ミネラル、カリウムなどが豊富です。

あの粘着性のある分泌液にはペクチンなどの食物繊維も含まれていて、荒れた胃を優しく回復しながら便秘の解消にも効果を発揮します。

塩茹でしたオクラを包丁でかつお節をまぶしたり、天ぷらなどにするのも美味しいですね。

④サトイモ

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6 7
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次