赤ちゃんが笑うのはいつから?新生児が笑う理由とは?

目次

新生児が笑うのって最高にかわいいものです!

どんな人でも、笑顔というのは周りの人を幸せにする最高の表情ですよね。どんな年代の人でも笑顔を見せてくれると、周りの人は幸せないい気持ちになるものですが、その中でも、産まれたばかりの赤ちゃんが見せる笑顔というのは、どんな人の気持ちでもほぐしてしまう、まるで魔法の力があるかのようなパワーを持っているものです。

赤ちゃんが笑う顔というのは本当にいいものですよね。

ところが、産まれたばかりの赤ちゃんが見せてくれる微笑みというのは、楽しいとか嬉しいといった感情がない、筋肉の反射だといわれています。

大変な子育ての時に、ふっと疲れを忘れさせてくれる癒しの効果が高い、あの最高に可愛らしい新生児の赤ちゃんの笑顔が、楽しいとか嬉しいといった感情がこもってない反射だというのは一体どういうことなのでしょうか。

この記事では、ちょっと気になる新生児の赤ちゃんの笑いについてまとめてみました。

新生児が笑う新生児微笑とは?

生まれたばかりの新生児の赤ちゃんが浮かべる微笑みのことを、新生児微笑といいます。

赤ちゃんを産んで子育てを始めたばかりのお母さんにとっては、出産で疲れきっているところに、毎日毎日の子育てで赤ちゃんの世話をしなくてはならないので、本当に大変な子育て生活を送っているところですよね。

でも、そんな子育てに追われる毎日の中で、ふっと赤ちゃんが見せてくれる可愛らしい微笑みを見ると、その疲れがすべてどこかへふっ飛んでしまうような気もします。

そんな子育て中のお母さんたちにとって、最高の癒しの源となる、新生児の赤ちゃんが浮かべる新生児微笑ですが、これは生まれたばかりの赤ちゃんの顔の筋肉の反射で起こる物だと言われています。

新生児の赤ちゃんは、眠りながら笑うことが多いのですが、これは、楽しい夢を見ているからではなくて、筋肉が反射的に引きつることで、笑顔のような表情を浮かべるものなのです。

生後2ヶ月ぐらいまでの赤ちゃんは、まだ視力が発達しておらず、よく目が見えていないので、お母さんやお父さんが笑いかけても、それを認識することができません。

新生児が笑う 新生児微笑には感情がない?!

新生児の赤ちゃんが見せるほほえみは、筋肉は反射的にひきつるものなのですが、笑顔が筋肉の反射であれば、赤ちゃんはほほえみを浮かべる時にどういったことを考えたり感じたりしているのでしょうか。

赤ちゃんが寝ながらほほえみを浮かべている様子を見ながら、子育て中のお母さんはどんな夢を見ているのかなと想像することはとても楽しいものですが、生後2ヶ月ぐらいまで新生児の赤ちゃんの笑いには、単なる筋肉の反射なので、特に感情や意味はありません。

何か面白いことを考えていたり、周囲の様子を面白がって笑っているわけではないのです。

ただ、目はまだよく見えなくても、耳は聞こえているので、周囲の様子を感じることはできます。

反射的に新生児微笑を浮かべることで、お母さんの機嫌が良くなって幸せな気分になることを赤ちゃんは感じて学習しています。

この学習を通じて、笑顔が他の人を幸せにして、周囲との人間関係を円滑にするものだということを赤ちゃんは理解してきます。

だから、反射である新生児微笑には意味がないと考えるのではなく、子育て中のお母さんは新生児微笑を浮かべた時に嬉しそうな反応をしてあげることが赤ちゃんの感情を発達させるためにとても大切です。

■参考記事:新生児の夜泣きについてはコチラを参照!

新生児は夜泣きをしない?夜泣きの原因と対処法を解説します! | Lovely[ラブリー]のイメージ
新生児は夜泣きをしない?夜泣きの原因と対処法を解説します! | Lovely[ラブリー]
新生児は夜泣きをしないと聞いていたけど、うちの子はずっと泣いてる。いつから始まったかしら?そしていつまで続くの?つい放置したくなる…赤ちゃんの夜泣きは、ママにとってもつらいものですよね。新生児の夜泣きの原因と対処法を知って、少しでも楽になってくださいね。

新生児が笑う 新生児微笑は遺伝子に組み込まれている?!

新生児微笑は遺伝子に組み込まれているという説もあります。

というのは、新生児微笑を浮かべることで、周囲の人からかわいがられてお世話を沢山してもらえるということが、遺伝子レベルで組み込まれているのではないかというのです。

生まれたばかりの新生児の赤ちゃんというのは、本当に無力で、自分の身の回りの世話すら自分の力ですることができませんし、自分の感情を伝えたくても、泣いてぐずる以外の方法を持っていません。

そんな赤ちゃんにとっては、お母さんをはじめとする、自分の子育てをしてくれる周りの人達の愛情をいかに獲得して、お世話を沢山してもらうかというのが、生き残るためにはとても大切になります。

そんな中で、自分が笑顔を浮かべることで、自分の子育てをしてくれる周りの人が沢山優しくしてくれる、ということを学習して、遺伝子に組み込んだのではないかと言われています。

単なる筋肉の反射であれ、遺伝子に組み込まれた情報であれ、赤ちゃんの感情を発達させるために、新生児微笑にお母さんや周りの大人が、笑顔で幸せな気持ちで返してあげることがとても大切になります。

新生児が笑う 新生児微笑はいつからいつまで?

新生児微笑はいつから始まっていつまで続くものなのでしょうか。

新生児微笑がいつから始まるのかというと、生まれてすぐの頃から笑顔のような表情を浮かべることがあります。

お母さんのお腹の中の様子を撮影すると、胎児のうちからすでに笑顔を浮かべている赤ちゃんもいると言われています。

新生児微笑がいつまで続くのかというと、筋肉の反射で笑顔を浮かべる新生児微笑は生後2ヶ月ぐらいまでになります。

生後3ヶ月になると、徐々に視力が発達してきて、周囲の様子を伺うことができるようになります。

それとともに、お父さんやお母さんの表情の変化を感じ取ることができるようになり、お父さんやお母さんの笑顔を脳の指令で真似することができるようなります。

まだ、自分の感情で積極的に笑うというわけではありませんが、周囲との関係性の中で徐々に笑顔の意味を学んでいきます。

新生児が笑う 新生児微笑でもママは笑ってあげよう!

子育てをしていると、毎日毎日が忙しくて、ついついお母さんの笑顔を忘れずしまいがちなります。

その上、新生児微笑には感情がこもっていないと分かったら、特に赤ちゃんの顔に返さなくてもいいのではないかと思ってしまう子育て中のお母さんもいるかもしれません。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次