生理前のおりものの特徴!妊娠初期との違いは?におい・色・量を解説!

目次

生理前のおりものの特徴は?!多い?においは?

妊娠を望んでいる人にとっては、排卵期を過ぎて生理がやってくるまでの、生理前の期間というのは、無事に着床出来たか出来なかったか、とても気になる期間ですね。

また、生理前というのは、生理前症候群に悩まされる人も多く、おりものの状態に一番敏感になる時期でもあります。

妊娠を望んでいる人にとっても、そうではない人にとっても、生理前の白いおりものの特徴というのは、いろいろな意味でかなり気になるものです。

この記事では、そんな、女性にとってとても気になる生理前のおりものについていろいろとまとめてみました。

生理前ってどんな時?! 【おりものが多い?においは?】

ところで、生理周期の中で、生理前というのはどんな時期になるんでしょうか。

排卵期が終わり、生理が始まるまでの生理前の時期というのは、生理周期で黄体期という時期になります。

この黄体期というのは、排卵期に受精した受精卵が子宮内膜に着床するための準備をするために、子宮内膜が厚くなる時期になります。

排卵期で受精して、黄体期に無事に着床できれば妊娠の成立となります。

黄体期に着床せずに妊娠が成立しなかった場合には、厚くなった子宮内膜が剥がれ落ち、血液とともに身体の 外へ流れ出す生理が始まるのです。

生理前のおりものの特徴【多い?においは?】

妊娠を望んでいる人にとっては、生理前に無事に着床しているかどうか、生理がやってくるのかどうかというのはとても大切な問題になります。

妊娠しているか、妊娠していないか見分ける目安の1つに、生理前のおりものの変化があります。

妊娠が成立していない時の生理前のおりものの特徴と、黄体期に無事に着床した時のおりものの特徴を理解しておくことが、妊娠したかどうかを見分けるための1つの目安になります。

そこで、まずは妊娠が成立していないときの、生理前のおりものの特徴について見ていきたいと思います。

【生理前のおりものの特徴①】状態は?【多い?においは?】

まずは生理前のおりものの状態からみていきましょう。

排卵期には卵白のようなゼリー状で、透明な水っぽいドロッとした感じのおりものが大量に出ます。

排卵期が終わり、受精していないと、おりものの量は一旦減るのが特徴です。

そして、色は透明から徐々に白い色や白い色からクリーム色のような色に変化していきます。

また状態は、排卵期の卵白のようなゼリー状の水っぽいようなドロッとした感じから、いったんは量が減るのでサラッとした感じになります。

生理前になると白いドロリとした感じが増してきて、人によっては白い色とともに粘り気が強くなったと感じる人もいます。

排卵後に白いおりものが増えてきたら、妊娠していない可能性の方が高くなると考えていいようですが、白いおりものだけでは判断できないのも事実です。

【生理前のおりものの特徴②】においは?【多い?においは?】

排卵期には、おりものの量が多いわりに、においはほとんどありませんでしたが、生理前になると、においが強くなってきます。

これは、生理前になるとおりものの量が増えて下着や陰部につく量が増えることが原因だと考えれます。

また、生理前には基礎体温が上がるために、雑菌が増殖しやすくなり、下着や陰部に付いたおりものに雑菌が増えやすくなることもにおいがきつくなる原因と考えられます。

また、生理前のおりものは、酸性になっていくので、酸っぱい臭いが強くなっていく傾向もあります。

【生理前のおりものの特徴③】量は?【多い?においは?】

生理前のおりものの量は、排卵期ほど大量ではありませんが、排卵期の次に多いといっていいでしょう。

排卵期には大量のおりものが出ますが、排卵期が過ぎると一旦おりものの量は減るのが普通です。

とはいえ、生理周期の中で一番おりものが減る生理直後ほど減る訳ではありませんが、排卵期の後ではいったんおりものの量が減るのが普通です。

しかし、生理が近づいてくる生理前になると、いったん減るかと思ったおりものの量が増えてくるのが普通です。

生理前には白いどろりとしたおりものがある程度の量あるのが健康な状態です。

【生理前のおりものの特徴④】日数は?【多い?においは?】

生理前のおりものが続く日数というのは、どのくらいの日数があるのでしょうか?

生理前をどの時点からとるのかというのは、人それぞれ意見が分かれるところかもしれません。

排卵後の黄体期から生理前だととらえれば、排卵が終わってから、生理が始まるまでの黄体期は13日間ほど続くので、生理前残り物は13日間ほど続くと言えます。

しかし、人によっては、排卵後の黄体期と、生理前症候群が出る時期は違うと考える人もいますよね。

生理前症候群が出る時期だけを生理前だととらえれば、生理が始まる5日から2日間くらいから生理前症候群が始まる人が多いので、その時期が生理前だと言えるでしょう。

その辺の捉え方は人によって様々ですが、この記事の中では黄体期全体を生理前として捉えてお伝えしています。

生理前と妊娠初期の違いがおりものの特徴でわかるの?

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次