赤ちゃんの原始反射とは?新生児の原始反射の種類一覧まとめ!

目次

新生児の赤ちゃんとは?

一般的に「赤ちゃん」といえばその月齢は幅広いですが、その中でも「新生児」と呼ばれる時期があります。この「新生児」というのは、いつからいつまでの時期の赤ちゃんのことをいうのでしょう。

日本には「母子健康法」という法律があり、それによると生まれてすぐから28日間の間の赤ちゃんのことを「新生児」というふうに定義されています。そして新生児の時期も含めて1歳までの赤ちゃんのことを「乳児」と呼ぶのです。
この、「新生児」と呼ばれる28日間の赤ちゃんには色々な不思議な動きが見られます。これを「新生児の原始反射」と呼びます。赤ちゃんの原始反射とは、いったいどのようなものでしょう。

新生児の赤ちゃんの原始反射とは?

新生児の原始反射とは、外からの刺激によって赤ちゃんが自分の意志とは関係なく見せる体の動きの事を言います。正常な赤ちゃんなら必ずこの機能が備わっています。この赤ちゃんの原始反射は、人間が進化する前の猿だった頃からの名残でもあると言われています。新生児の原始反射には様々なものがあります。そしてそのどれもが、赤ちゃんがお母さんのお腹から出て胎外の環境に適応していくために必要不可欠な機能なのです。

次に、そんな大切な新生児の原始反射には、どのようなものがあるのか一覧を見てみましょう。一覧の中にはとても不思議なものもあります。これから子育てしていく方にはぜひ頭にいれておいてほしい事柄です。

新生児の赤ちゃんの哺乳反射の一覧

生まれたばかりの赤ちゃんはとても不思議です。赤ちゃんの時代だけの原始反射という動きをします。赤ちゃんの原始反射の種類はとてもたくさんありますが、まずは赤ちゃんの生命維持にとってとても大切な哺乳反射という原始反射についての一覧を見ていきましょう。子育てを始めたばかりの新米ママにとても大切な知識です。赤ちゃんが育っていくためには必要不可欠な原始反射の種類の一覧です。

新生児の赤ちゃんの吸啜反射(哺乳反射)

赤ちゃんの口元に指や乳首を近づけると強く吸おうとすることを吸啜反射と言います。哺乳反射の種類の一つです。哺乳反射の一覧の中でも最も必要不可欠な反射と言えるでしょう。赤ちゃんは、吸啜反射があるおかげでおっぱいやミルクを飲むことができるのです。生きていくためにとても大切な原始反射です。

子育てが初めての新米ママさんなどは、吸啜反射を見るとおっぱいが足りていないのかと思うこともあるようですが、吸啜反射はお腹が空いていない時にも見られます。この反射は反射中枢が脳幹にある種類の原始反射です。吸啜反射は赤ちゃんが在胎28週頃には出現し、生後6か月頃になると消失します。

新生児の赤ちゃんの検索反射(哺乳反射)

哺乳反射の種類の一つでもある検索反射とは、物が赤ちゃんの唇や唇周辺に触れた時に、触れた物の方向に顔を向けて口を開ける動作の原始反射です。ルーティング反射と呼ばれることもあります。目がほとんど見えない赤ちゃんにとって、お母さんの乳首を探すために必要不可欠な原始反射です。検索反射は赤ちゃんが在胎28週位から出現し、ちょうど新生児としての子育てが終わる頃の、生後3か月から5カ月頃に消失すると言われています。

新生児の赤ちゃんの哺捉反射(哺乳反射)

捕捉反射とは先に述べた検索反射によって、探し当てた物を口に加える原始反射で、これも哺乳反射の種類の一つです。検索反射に次いで現れる原始反射でお母さんの乳首を加えて母乳を飲むためにとても大切な原始反射です。赤ちゃんが在胎28週頃から現れ、生後3か月から5カ月頃に消失します。力強くおっぱいを飲む赤ちゃんの捕捉反射によって、子育てする実感を感じられ、母性本能から母乳がより一層分泌されるのです。

新生児の赤ちゃんの嚥下反射(哺乳反射)

上で述べた吸啜反射によって、分泌された母乳が口内に流れ込んだ時に、それを飲み込むための原始反射を嚥下反射と言います。これもまた、哺乳反射の種類の原始反射です。嚥下反射によって、赤ちゃんは母乳やミルクから必要な栄養素を取り入れることができるのです。嚥下反射は赤ちゃんが在胎28週頃に出現し、生後5カ月から6カ月頃に消失します。

■参考記事:新生児の吐き戻しの原因は?コチラも参照!

新生児が嘔吐する原因は?赤ちゃんが吐き戻したときの対処法について | Lovely[ラブリー]のイメージ
新生児が嘔吐する原因は?赤ちゃんが吐き戻したときの対処法について | Lovely[ラブリー]
生まれたばかりの新生児やもう少し大きくなった赤ちゃんがミルクや母乳を嘔吐することはありますか?
新生児を含む赤ちゃんが嘔吐する原因には、病気のほかに生理的に仕方がないものもあります。
その原因と対処法を少し見てみましょう。

新生児の赤ちゃんの押し出し反射

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次