笑顔の作り方の練習・トレーニング方法9選!自然な笑顔を作ろう!

目次

笑顔の作り方の練習・トレーニング方法!モテる笑顔とは

一言で笑顔と言っても、色々な笑顔があります。
照れ笑い、微笑む笑い、大笑いという、楽しい笑顔。
苦笑い、作り笑い、という心理的に作った笑顔。
どんな笑顔が、モテる笑顔だと思いますか?
もちろんモテるために笑顔になるわけではありません。
笑いたい時に笑うことができるのが一番ですね。
でももし、笑顔でモテるようになるならチャレンジしてみたいですね。

異性にモテる笑顔とは、どんな笑顔なのでしょうか。
上記にあげた笑顔の中であれば、多くの人が「微笑む笑い」を選ぶのではないでしょうか。
心理的に、微笑むというのは上品でキレイに見えます。
上品な感じで微笑む笑いは、仕事で使うには素敵な笑いになると思います。
しかし、異性にモテる笑顔は微笑みではないそうです。
大笑いまでもいかないけれど、目を細めてくしゃっと笑う笑顔。
そんな笑顔が異性にモテるのです。
それは、自分に心を許してくれているという心理からだと考えられます。

そして最大のポイントは、目が笑っていることです。
目が笑ってなくて怖い、という心理的な表現があります。
これは、心の底から楽しんでいないという心理を比喩する言葉ですが、笑い慣れていない人には、本当に目が笑っていないことも多いようです。
この目を笑顔にする方法のトレーニングもあるのですよ。
ついでに、ウインクができない人も、ぜひチャレンジしてみてください。
今回は笑顔が苦手な人や、今よりももっと素敵な笑顔になりたい人のためのトレーニング方法をご紹介します。

笑顔の作り方の練習・トレーニング方法!笑顔の効果は?

笑顔のトレーニングを始める前に、笑顔の効果についてまとめていきます。
笑顔には、人を幸せにする力がある、と言われますよね。
心理的なことだけではなく、本当に笑顔には、そういう力があるのです。
笑顔の効果には、免疫力をアップさせる力や、認知症を改善する力があると言われています。
実際に医療などの現場でも取り入れられていることなのだそうです。

また、心理的なことを言えば、ストレス解消やポジティブに考えることができるようになる効果もあるそうです。
笑顔になることによって、脳を幸せにしているからなのだそうです。
さらに、女性の場合は女性ホルモンを活発にしてくれるという効果もあります。
女性ホルモンが活発になることで、美容にも効果があると考えられています。
心理的にも、健康的にも、良い効果がでるのですね。

笑顔になることで、自分だけではなく、周りをも幸せにする効果があると言われています。
笑顔の人を見ると、自分も笑顔になりますよね。
そうすることで、上に書いたような効果を、周りの人にも広げることができるのです。
さらにコミュニケーションをとる上でも、笑顔はとても大切なものです。
相手の警戒心を解いて、よりよい関係を築いていくことができるからです。

笑顔の作り方の練習・トレーニング方法!笑顔になれない原因

笑顔が良いものだとわかっていても、笑顔になれない人もいますよね。
笑顔になるのが苦手、なんて言う人もいるかもしれません。
その原因はなんでしょうか。
笑顔になれるほど楽しいことが無いから、という理由もあるのかもしれません。

笑顔が苦手な人は、心理的な原因であることが多そうです。
幼いころに笑顔についてからかわれたことがあるという人が多いようです。
例えば、笑い方がおかしいと言われたことのある人はいないでしょうか。
自分では普通に笑っていたつもりなのに、他の人と違うと言われたことで、笑顔になるのが苦手になってしまう人がいるようです。

また、自分の好きなアイドルや絵画などを見て笑顔になった時に、「そんなのが好きなの?」とからかわれたことがある人も、笑顔が苦手な人が多いようです。
からかわれたことが心理的にトラウマになってしまって、好きなものを見ても表情を変えなくなってしまうパターンです。
これらは、心が傷ついてしまっているからなのですが、笑顔のトレーニングをしていく内に解消されることが多いようです。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次