傷つきやすい人の性格や心理・特徴9選!直し方も解説します!

目次

傷つきやすい人の性格・心理⑤周りの目を気にする

傷つきやすい人の性格・心理は、周りの目を気にするというものもあります。自分がどう思われているのか、ちゃんと良い評価をされているのかを気にしています。周りの目を気にするため、周りからの反応で傷つくことがあります。また、自分が思っている評価をされていないと感じたときも、傷つくでしょう。

出典: https://unsplash.com/photos/gyhAnkPikZo

また、周りの目を気にする人は、周りと自分を比べてしまうところがあります。自分では、周りを気にしてはいるものの、自分と比べることはないと思ってはいるのですが、知らないうちに比べています。だからこそ、周りと比べて自分がちっぽけに感じて落ち込んでしまうのです。

こういうタイプの人は、どれだけ人に褒められたとしても、自己評価のほうを大切にしてしまうので、自分を認めることができないと、頻繁に傷つくことになるでしょう。

傷つきやすい人の性格・心理⑥完璧主義

傷つきやすい人の性格・心理は、完璧主義というものもあります。なんでも完璧にしていないと気がすまないので、完璧にできないことがあったら、自分の能力がないと思って傷ついてしまいます。また、なぜ完璧にできないのか、なぜこんなに能力がないのかと、自分を責めてしまうところもあるでしょう。

出典: https://unsplash.com/photos/CyWSV-XG8PU

完璧主義者は、仕事において求められることも大きくなります。しかし、いつも完璧でないと自分が許せないので、引き受けた仕事を完璧にできなかったときは、かなり傷つきます。また、完璧主義すぎて、人と自分を比べ、人のほうが勝っているように感じてしまうのです。

完璧主義の人は、非常に結果にこだわるところがあるのですが、傷つきやすい完璧主義の人は、結果が出る前にも何度でも傷ついてしまいます。

傷つきやすい人の性格・心理⑦本音が言えない

傷つきやすい人の性格・心理は、自分の本音が言えないというものもあります。本音を言ってしまうと、否定されそうで怖いのです。また、自分の言葉が人を傷つけないか怖いという気持ちも持っているでしょう。人の気持ちを考えすぎて、一周回って自分が傷ついているのです。

本当は自分の意見を持っていますし、自分の言葉で表現したいときもあるでしょう。しかし、やっぱり周りが気になってしまうのです。ただ、自分の思っていることが言えなかったことに対しても、後悔して傷ついてしまうところもあるので、大変な思いもしています。

そして、自分の思っていることを毎回我慢しているので、ストレスも非常に大きくなってしまうでしょう。ストレスが溜まってしまうので、さらにネガティブになり、さらに傷つきやすくもなってしまうのです。

傷つきやすい人の性格・心理⑧思い込みが激しい

傷つきやすい人の性格・心理は、思い込みが激しいというものもあります。勝手に自分で思い込んで、勝手に傷ついているのです。例えば、友達と一緒にいるときに、友達の様子がちょっとでもおかしかったら、「私がなにかしたんだ・・・。」と思い込み、そこで傷つくのです。

そして、そのことについて、ずっと考えます。その友達が、明るく話しかけてくれるまで、傷ついた心は癒されないでしょう。思い込みが激しい人は考えすぎなのです。

出典: https://unsplash.com/photos/kvKSL7B6eTo

思い込みが激しくて考えすぎることが原因で、結果的に傷ついてしまう人は、誰かに「大丈夫だよ!」とか、「考えすぎだよ!」と言われることで安心する傾向があります。ただ、この思い込みの激しさというものは、クセになっているので、何かあるたびに傷ついてしまうでしょう。こうなると、周りも相手にしてくれなくなります。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次